NIPPON Kichi - 日本吉

記事数27件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/10


シュミッツ クリストフ Syumittsu Kurisutofu Dr. Christoph Schmitz

Jp En

 漢字学の巨人・白川静氏が構築した白川文字学の研究者で、哲学思想史・日本思想史研究者。ドイツ・ケルン生まれ。東京都在住。
 ドイツと日本の大学で歴史と哲学、哲学史を基礎に日本思想史を学んでいる時に漢字に興味を抱きはじめる。しかし、西洋の漢字教育では、漢字の形とその意味の関係について充分に説明されないことに、落胆。その後、一九九七年、日本の新聞に載った白川静氏のインタビュー記事を読み、「白川先生の偉業や字書を世界に紹介したい」と考え、ドイツの市民大学などで哲学思想史と漢字を教えた後、白川氏訪問のため二〇〇一年に来日、初めて対面する。二〇〇二年、東大法学部に研究生として入学。
 二〇〇三年一二月、白川静著の漢字入門字典『常用字解』の英訳を始め、ほぼ三年かけて完成。漢字の成り立ちを自然に理解できる漢字学習の基礎づくりをめざしている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/10


中江藤樹邸跡(至徳堂) Nakae-Touju-tei-ato(Shitoku-dou) 

Jp

 近江出身の儒学者中江藤樹(とうじゅ)は後に「近江聖人」といわれるようになった江戸時代初期の陽明学者である。
 近江の農民中江吉次の長男として生まれた藤樹は、伯耆(ほうき)米子藩主加藤家の百五十石取りの武士である祖父・徳左衛門の養子となり米子に赴いた。その後藩主加藤貞泰の転封で祖父母とともに大州に移住。一五歳で家督相続し、独学で朱子学を学んだ。二七歳の時、脱藩し近江へ。以後門弟の教育に努め、四一歳で亡くなるまで知行合一(ちこうごういつ、陽明学の実践重視の教え)の実践を深めた。
 宇和島中学校大洲分校に学んだ窪田哲二郎氏からの寄付金を基金として、有馬純次校長の構想により、藤樹の遺徳を伝えまた学ぶ「学舎」として、百石取の武士の住居を模した「至徳堂」を建設。落成は昭和一四年一一月一八日。昭和二八年には愛媛県指定史跡に選定された。
 大洲城三の丸の跡に建てられた県立大洲高校の敷地内にある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/12


千島桜 Chishima-zakura Kurile Cherry

Jp En

 日本で一番遅く咲く桜。千島桜を紹介する時、必ずつけられる一文だ。
 その名前は昭和十一年、植物分類学者である宮部金吾氏が命名したのが始まりとされる。
 元々は北海道の千島や本州の一部高山に咲く「タカネザクラ」の野生種で、エトロフ桜や国後桜などの別名も持つ。
 本州においては、最も高地に咲く桜としても知られている。
 その後、昭和四十八年には北海道記念保護樹林にも指定されている。
 高さはおよそ1~5mほどになる落葉低木で、元々は高地に咲く桜であるため、地を這うようにして横に広がっていくのがその特徴だ。本州などで多く見かけるソメイヨシノとはまた違った、たくましさも感じさせてくれる樹容を持っている。
 北海道東部の根室でこの千島桜が咲けば、長かった桜前線の日本縦断の旅もようやくその歩を休めることが出来る。
 ならばやはり、最後のお花見も盛大に行ってその旅を労うべきか。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/6


太刀川家住宅 Tachikawa-ke-juutaku 

Jp

 太刀川家住宅は、一代で財をなした太刀川家初代当主が明治三四(1901)年に建てた、レンガ造り2階建ての関西風商家。北海道・函館市に所在する。
 初代太刀川善吉は、米穀店を営むかたわら、持ち船筑紫丸で回漕業に乗り出し、巨額の富を築いたという。
 大火の多かった函館らしく、防火用にレンガ壁の上から漆喰を塗ってある。また、底、軒天井、持送り、腕木はモルタル漆喰の塗り込め仕上げがされているほか、2本の鋳鉄柱を配置し、その上に三連のアーチを設けるなど、洋風建築の意匠を取り入れている。 
 建物内部は直径60cm以上の柱の梁があり、木組みは豪快そのもの。土蔵造りの倉も風格がある。店舗と仏間を仕切る化粧板はケヤキの一枚板に輪島塗を施しており、建築学者もうならせるほどの立派なものである。
 太刀川家住宅は、昭和五二年に国の重要文化財に指定された。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/10


磊々峡 Rairai-kyou 

Jp

 磊々峡(らいらいきょう)は、宮城県仙台市太白区秋保町湯元にある渓谷である。
 磊々峡の名は、ドイツ文学者の小宮豊隆(こみやとよたか)によって名付けられた。
 覗橋(のぞきばし)が磊々峡のほぼ真ん中に位置し、この橋を堺に上下約1kmにわたり、深さが20mにも達する渓谷美が続く。
 両岸の秋保石を浸食しながら流れる水が、急流となったり深い淵となったりしていて、変化に富んだ峡谷の風景を描いている。
 覗橋から始まる遊歩道には、奇面巌、八間巌、時雨滝、三筋滝、猪飛巌、天斧巌などの見所があり、その厳しい自然の織り成す不思議な美しさは必見である。
 渓谷沿いの木々の葉が鮮やかな新緑の頃や、紅葉に染まる頃は水面に映え、一段と美しい景観を魅せてくれる。
 磊々峡は、奇岩・峡谷美をたっぷりと堪能出来る心安らぐ場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/25


哲学の道 Tetsugakuno-michi 

Jp

 「哲学の道」は、京都府京都市左京区にある遊歩道である。昭和61年に「日本の道100選」に選ばれた。
 明治に滋賀県大津と京都市を結ぶ水運・上水道の確保のために作られた、「琵琶湖疎水」平行して隣接している。その距離は2キロメートル。桜並木、ゆきやなぎの木が約600本が並んでおり、春には関雪さくらが満開に、秋には紅葉に色づき、四季を通して観光客で賑わう。
 初夏には、日本ではめっきり少なくなったという「ゲンジボタル」が飛び交い、地元の人たちの癒しの場所として、貴重な存在になっている。
 哲学者「西田幾多郎」らが好んだことで「思索の小径」と呼ばれていたが、いつしか「哲学の道」と呼ばれるようになったといわれている。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/24


頼山陽居室 RaiSanyoukyo-shitsu 

Jp

 頼山陽居室は、広島県広島市中区袋町にある頼山陽史跡資料館内にある部屋である。国の史跡に指定されている。
 頼山陽は、この居室で名著「日本外史」を草したといわれる、幕末維新に大きな思想的影響を与えた儒学者、文人である。
 山陽は、安永九(1780)年に朱子学者頼春水の子として生まれた。幼くして漢学を修め、天下を憂いて脱藩の重罪を犯して出奔したが、すぐに連れ戻されて邸内の一室に幽閉された。
 居室は、1度は原爆で焼失したが、昭和三三(1958)年に復元・再建された。
 現在は、頼山陽が青少年時代を過ごした屋敷跡に建つ頼山陽史跡資料館内に存在し、山陽の足跡を知る資料や広島近世文化資料をと共に保存、展示されている。
 頼山陽居室は、幕末維新を偲ばれる史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/23


頼惟清旧宅 Raikoresugakyutaku 

Jp

 頼惟清(らいこれすが)旧宅は、江戸後期の儒学者であり詩人としても活躍した文人・頼山陽(らいさんよう)の祖父、頼惟清の旧宅。広島県竹原市に所在する。
 惟清は、染め物屋を営み、惟清の子で「三頼」と呼ばれる俊才たち、春水(しゅんすい)、春風(しゅんぷう)、杏坪(きょうへい)の3兄弟もこの家で生まれ育った。春水は頼山陽の父、春風は後に医者・学者に、杏坪は広島藩の儒者になるなど、3兄弟とも史上に名を残す文人となっている。
 当時竹原の地は、学問・文明が盛んであった。惟清も家業のかたわら、近所の学者や歌人に手ほどきを受けるなど、有力町人の文化活動に積極的に参加、家庭内に学問的雰囲気を作っていたとか。
 建物は安永四(1775)年ごろの建築。本瓦葺き、重層屋根、入母屋造、塗り籠の壁が当時の姿そのままの質実な佇まいを見せている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数27件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter