|
鉦鼓(しょうこ)は、中央にある青銅製の皿型を撥(ばち)で打って鳴らす楽器で、日本古来の伝統音楽である雅楽で使用されるものである。
歴史の長い雅楽の中にあって、唯一の金属製楽器であり、管弦演奏には楽鉦鼓(がくしょうこ)や釣り鉦鼓が用いられ、舞楽には大鉦鼓、道楽に担い鉦鼓など様々な種類が用いられている。
撥の先端は棗(なつめ)の形で、水牛の角などの固い素材で作られており、打ち鳴らすと澄んだ甲高い音を出す。
合奏においては大きく表には出ないが、雅楽特有のある種単調な旋律の流れの中にリズムパターンを刻んでアクセントを加えると共に曲目の速度である拍子を調整する役目を持つ。
そうした拍子を撥の片方だけで打つチンという奏法と、両方を続けて打つチチンの二つを使い分けながらたくみにリードしていく。
悠久の歴史を持つ雅楽の中にあって、縁の下の力持ちのような存在の楽器である。
歴史の長い雅楽の中にあって、唯一の金属製楽器であり、管弦演奏には楽鉦鼓(がくしょうこ)や釣り鉦鼓が用いられ、舞楽には大鉦鼓、道楽に担い鉦鼓など様々な種類が用いられている。
撥の先端は棗(なつめ)の形で、水牛の角などの固い素材で作られており、打ち鳴らすと澄んだ甲高い音を出す。
合奏においては大きく表には出ないが、雅楽特有のある種単調な旋律の流れの中にリズムパターンを刻んでアクセントを加えると共に曲目の速度である拍子を調整する役目を持つ。
そうした拍子を撥の片方だけで打つチンという奏法と、両方を続けて打つチチンの二つを使い分けながらたくみにリードしていく。
悠久の歴史を持つ雅楽の中にあって、縁の下の力持ちのような存在の楽器である。
[+ADDRESS] |