|
押立山(771・8m)の山腹にあり、石垣がどっしりとした城郭の趣を見せている天台宗の寺院が百済寺だ。
湖東三山の中で最も古く、建立時は「くだらじ」と呼ばれた。平安時代に天台宗に改宗してからは300余坊の塔頭を構え、「湖東の小叡山」と云われるまでになったが、 度重なる大火や兵火によってほとんどが焼失してしまい、平安時代のものは現在の本尊などの主な仏像や経巻類が残るだけである。
総門から参道を登ると、参道を固めるように道の両側には削平地が各所にあり、まるで安土城大手道の雰囲気があり、湖東三山の一つに数えられ、荘厳な雰囲気を漂わせる寺の境内を目的に大勢の観光客がおとずれる。
湖東三山の中で最も古く、建立時は「くだらじ」と呼ばれた。平安時代に天台宗に改宗してからは300余坊の塔頭を構え、「湖東の小叡山」と云われるまでになったが、 度重なる大火や兵火によってほとんどが焼失してしまい、平安時代のものは現在の本尊などの主な仏像や経巻類が残るだけである。
総門から参道を登ると、参道を固めるように道の両側には削平地が各所にあり、まるで安土城大手道の雰囲気があり、湖東三山の一つに数えられ、荘厳な雰囲気を漂わせる寺の境内を目的に大勢の観光客がおとずれる。
[+ADDRESS] |