NIPPON Kichi - 日本吉

記事数5件: 1~5 件表示          

2008/4/25


烏城紬 Ujou-tsumugi 

Jp

 烏城紬(うじょうつむぎ)は、岡山市伊福町に伝わる絹織物である。県の伝統工芸品に指定されている。
 寛政一〇(1798)年、塩分に強い綿栽培が発達した児島湾干拓地の灘崎村迫川・宗津あたりを中心に興った袴地織りが、その始まりとされている。
 安政年間(1854~1860)、着尺紬(きちゃくつむぎ)が多く織られるようになり、備前池田藩はこれらに岡山城の別名である烏城の名を付け、保護奨励したとされる。
 大正に入って綿を絹に代え、くず生糸を利用して緯糸(よこいと)に「からみ」の技法を加え、現在の烏城紬が誕生したという。
 手紬ぎ、高機による手織りのため緯糸打ち込みにばらつきが多く、これが糸の鈍い光沢と共に素朴な味わいを呈している。
 烏城紬は、丈夫でしなやか、保温性も抜群な伝統の絹織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/10


優佳良織 Yuukara-ori 

Jp

 優佳良織(ゆうからおり)は、北海道の美しい自然、風土をモチーフに手織りで制作されている工芸品で、昭和三五(1960)年に、北海道旭川市で一人の染織作家により生み出された。
 誕生当初はアイヌ語で叙事詩や伝承するという意味を持つユーカラという言葉を用い、「ユーカラ織」と呼ばれていた。
 その後の昭和五五(1980)年に版画家の棟方志功により、「優しく、佳く、良い」という意味で現在の優佳良織に改名された。
 その特徴は色の多彩さにあり、これは四季折々に変化する微妙な自然の色彩に、油絵のような色と色との重なりに似た美を見出したことによるものである。
 素材に羊毛を用い、一つの作品に二百から三百色の色が、「すくい、杉綾、浮き柄、平、綴れ」などのあらゆる織の技術を駆使して織り込まれ、流氷やミズバショウなどの北海道の美しい自然と風土を表現している。
 誕生から四十数年とまだ日は浅いが、逆に伝統に束縛されないことを恩恵として新しく生み出された、独自の織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/7


首里の織物 Syuri-no-orimono The Shuri Textile

Jp En

 首里(しゅり)の織物は、約五百年に及んだ琉球王朝の首都であった現在の那覇市、首里を中心とした地域に伝わる織物である。
 中国や東南アジア諸国などの影響を受けながらも独自の発展を遂げ、歴史上、芸術上の価値も高く、地域的特色を色濃く残した沖縄を代表する織物である。
 染色には琉球藍を主体とした植物染料が用いられ、製織は地機および高機の投げ杼(なげひ)の手織りによって行われる。
 現在、首里花織、道屯織、花倉織、諸取切、手縞、煮綛芭蕉布、花織手巾の7種類の技法が伝えられている。
 高度な技術による優れた意匠の織物は、主に貴族や士族の衣服として愛用され、一つの地域に伝承される染織技法としては、多様性や洗練度において、他に類を見ない特徴を持つものでもある。
 琉球王朝時代においては、織手はほとんどが士族の妻やその娘達であり、彼女達の誇りある手仕事の一つであったという。
 今に伝えられ、織り上げられる逸品には、彼女達の誇りも一緒に織り込まれているに違いない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




紬織 Tsumugi-ori Tsumugi Silk Textil

Jp En

 紬織(つむぎおり)は、真綿から紡ぎ出した糸を経緯に用い、手織りで織り上げられた織物である。
 屑繭などから真綿を作り、指先で糸にしたものを手紡ぎ糸あるいは紬糸といい、それらを用いることから紬織と呼ばれるようになった。
 手紡ぎ糸独特の微妙な凹凸から生まれる風合いや鈍い光沢が特徴で、また、非常に丈夫なことから、古くから日常衣料や野良着などの作業着として用いられていた。
 このため、例え絹であっても正装には用いられなかったが、江戸時代のいわゆる”粋”を愛した通人たちが、その色合いや絹なのに落ち着いた光沢を持つ風合いに渋さを見出し、さりげなく趣味の良さを主張できる粋な反物として、外出着やお洒落着に用い、人気を博した。
 非常に丈夫な分、織りたては生地が硬く、着心地が良くないため、裕福な商人は番頭などに着せて、やわらかくなったところで自分で着用したという逸話もある。
 織りたての硬いものを羽織って、落語よろしく粋がってみるのも良いかも知れない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/12


喜如嘉の芭蕉布 Kijoka-no-basyoufu Kijoka Bashofu Textile

Jp En

 喜如嘉の芭蕉布は、沖縄手織りの中でも最古の1つであり、主に喜如嘉で織られる、沖縄を代表する織物である。
 芭蕉布は、13世紀頃にはすでに作られていたと考えられるが、人々の間に広まったのは近世になってからのことである。
 家の庭や畑に芭蕉の木を植え、主婦や娘たちが自家用の布を織っていた。19世紀に入ると絹や綿が出回るようになったが、あいかわらず芭蕉布は人々に親しまれていた。この伝統を受けついでいるのが、喜如嘉の芭蕉布である。
 1974年、国の重要無形文化財の総合指定を受ける。
 喜如嘉の芭蕉布は、軽くてさらりとした肌触りが独特で、とても風通しがよくて軽く、暑い沖縄の亜熱帯気候に最適な、現在も広く愛用されている織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数5件: 1~5 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter