NIPPON Kichi - 日本吉

記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/24


中海 nakaumi 

Jp

 中海(なかうみ)は、島根県松江市、安来市、八束郡東出雲町から鳥取県境港市、米子市にまたがる、面積86.2平方km、周囲105kmの天然湖である。
 全国第5位の広さを有する湖で、大山隠岐国立公園と隣接して雄大な景観をつくりだしている。
 幅600mほどの自然の水路により日本海と結ばれた汽水湖のため、海水と淡水の両方の魚が生息しているのが特徴である。
 湖岸には浅瀬やヨシ原が発達し、南には穀倉地帯の米子平野が広がり、西は大橋川を介して宍道湖とつながっている。
 日本有数のガンカモ類の越冬地として知られ、毎年約5万~7万5千羽が越冬する。また、コハクチョウも千羽以上飛来し、列島南限の集団越冬地となっている。
 中海は、豊かな自然に彩られた、渡り鳥が集う景勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/1


風蓮湖湿原 Fuuren-ko-shitsugen Furen-ko Wetland

Jp En

 風蓮湖(ふうれんこ)は、別海町と根室市にまたがる周囲96kmの、海水と淡水が入り交じる大きな汽水湖である。この風蓮湖に注ぐ風蓮川下流に広がっているのが、風蓮湖湿原である。
 風蓮湖は、根室湾の沿岸流によって運ばれて作られた砂州によって風蓮川の水が堰きとめられてできた湖で、直接に根室湾に接しているため、風蓮湖河口近くには、大規模な塩湿地が発達している。
 ここは、オオハクチョウやヒシクイ、シギなど、多くの渡り鳥の飛来地や中継地となっており、また、オジロワシやオオワシ、シマフクロウ、タンチョウなど希少鳥類をはじめとする三〇〇種類近くの鳥類が観察できるという。
 2005年には、鳥獣保護区特別保護地区としてラムサール条約に登録され、大切に保護されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/30


海鼠池 Namako-ike 

Jp

 海鼠池(なまこいけ)は鹿児島県甑島(こしきじま)列島の上甑島にある、甑四湖と呼ばれる小湖沼群のうち最大の池。湖底から海水が湧き出ており淡水が混じり合った汽水湖である。
 その名の通り海の掃除屋であるなまこ、小魚や海藻といった海の生き物が多く生息し、度々池から魚の跳ねる様子がみられる。昔は大量に獲れた魚の畜養池として利用されていた。
 湖表面積0・52平方キロメートル、最大水深約23メートル。
 甑四湖はほかにそれぞれ塩分濃度が異なる、貝池、鍬崎池(くわざきいけ)、須口池があり、生息している生物にも違いがある。
 この一帯は藩政時代、島津光久公が訪れた際に「眺めの浜」と命名した景勝地でもある。紺碧の海を背景として長さ約4キロほどの砂州と甑四湖が光をキラキラと反射させる様子はとても美しい。特に夕日の沈む様子は圧巻だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/26


風蓮湖 Fuuren-ko Lake Furen

Jp En

風蓮(ふうれん)湖は、北海道根室市、野付郡別海町にまたがり、北海道第三位の大きさをもつ汽水湖。野付風蓮道立自然公園に属する。
 周囲には海岸砂丘、草原、湿地、森林など変化に富む自然環境が広がり、多様な動植物が生育している。
 6月から8月にかけては、ハマナス、エゾスカシユリ、センダイハギなどが赤や黄色、紫の可憐な花を次々と咲かせ、一面お花畑のようになる。
 また風蓮湖は野鳥の宝庫として知られ、特に国内最大の白鳥の飛来地として有名だ。白鳥が訪れるのは9月上旬から12月下旬、そして翌年の3月中旬から5月上旬まで、ここで過ごす。他にタンチョウやクマゲラ、シマアオジなど約240種にものぼる鳥類の姿が見られ、国内屈指のバードウォッチングエリアとなっている。
 風蓮湖は北の大地が生んだ、汚れない自然の楽園だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




クッチャロ湖 Kuccharo-ko Lake Kuccharo

Jp En

 クッチャロ湖は、北海道の北部枝幸郡浜頓別町にある、大沼と小沼の2つの湖からなる汽水湖。「湖」としては、日本最北のものであり、北オホーツク道立自然公園に属する。
 クッチャロ湖は、日本最大のコハクチョウの中継地で、日本に飛来するコハクチョウの約80%(約2万羽)が渡りの途中に降り立つ。ほかにもヒドリガモ、オナガガモなど、カモ類を中心に280種以上の鳥類が観察されている。平成元年には、クッチャロ湖および周辺の地域がラムサール条約登録湿地となった。日本ではウトナイ湖、伊豆沼・内沼に次ぐ3番目の登録湿地である。12月末から3月末まで全面結氷する。
 その他、クッチャロ湖畔はキャンプ場も整備されており、家族連れなどに人気があり、クッチャロ湖に沈む夕陽は最高に美しいという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/30


コムケ湖 Komuke-ko Lake Komuke

Jp En

 「コムケ湖」はオホーツク海に面した丘陵地帯にあり、10km程東にあるサロマ湖と同じ汽水湖である。アイヌ語で曲がっている沼を意味するコムケトーが名前の由来で、湖は大小三つに分かれ水路で繋がっている。
 夏、海岸線にはハマナスやコケモモが咲き、秋には真っ赤な絨毯を敷き詰めたかの様にサンゴソウ群落が赤く色付く。北側にはガンコウランの群生地として有名なコムケ原生花園もある。
 たくさんの野鳥が飛び交い賑やかな周辺は、春と秋になると渡り鳥たちが訪れ、ゆっくりと羽を休めている。鳥たちの種類はハクチョウやアオサギ、シギ、チドリ、ノゴマなど250種以上が確認されており、まさしく野鳥と野草の楽園となっている。
 夕暮れ時、豊かな水をたたえる湖と赤く染まった空が相まって、幻想的な情景を醸し出し心を和ませてくれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/9


濤沸湖 Toufutsu-ko 

Jp

 濤沸湖(とうふつこ)は、北海道東部、網走国定公園内にある周囲約28kmの湖だ。
 湖の北西端でオホーツク海とつながっている汽水湖となっている。
 夏には湖畔にセンダイハギやヒオウギアヤメの群生が広がり、秋には赤く色付いたアッケシソウを見て取ることが出来る。
 また、アイヌ語で「チカンプトウ」という名も持ち、その意味である「鳥がいつもいる湖」の名のとおり、大変野鳥の多い湖でもある。
 ガン・カモ類は毎年6万羽以上が、シベリアからは2000羽を越すオオハクチョウが越冬のために飛来し、さながら野鳥の楽園といった光景を目にすることが出来る。
 近年ではタンチョウツルの営巣、繁殖も確認されており、その自然と野鳥の豊富さから、平成十七(2005)年にはラムサール条約に登録されることとなった。
 カキの養殖やヤマトシジミ、アサリの漁獲などもあり、人と自然の両方に豊かな恵みをもたらしてくれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/5


能取湖 Notoro-ko 

Jp

 能取湖(のとりこ)は、北海道網走市の網走国定公園内にある湖だ。
 オホーツク海のすぐ側にあり、元々は海水流入部があったために季節によって海水の入り混じる汽水湖だった。
 その後、昭和四八(1973)年に護岸工事が行われ、海水の注ぎ込んでいた流入口も固定されたため、今は海跡湖となっている。
 サケやカレイ、ホタテ、ホッキ貝などの天然資源豊かなところで、春から夏にかけては潮干狩りなども行われているが、やはりなんといってもこの湖の見所は、その姿かたちが似ていることからサンゴソウとも呼ばれるアッケシソウの一大群落だろう。
 元々は、厚岸湖(あっけしこ)で発見されたためその名が付いたが、北海道でも珍しいこの植物がここまで群生しているのは能取湖だけであり、毎年九月ごろになると茎が赤く色付き、湖面には真紅の絨毯が敷き詰められる。
 雄大な北海道の青い空と、湖面の赤とのコントラスト。ぽっかりと浮かぶ雲が、その狭間を漂っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter