NIPPON Kichi - 日本吉

記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/2/1


風蓮湖湿原 Fuuren-ko-shitsugen Furen-ko Wetland

Jp En

 風蓮湖(ふうれんこ)は、別海町と根室市にまたがる周囲96kmの、海水と淡水が入り交じる大きな汽水湖である。この風蓮湖に注ぐ風蓮川下流に広がっているのが、風蓮湖湿原である。
 風蓮湖は、根室湾の沿岸流によって運ばれて作られた砂州によって風蓮川の水が堰きとめられてできた湖で、直接に根室湾に接しているため、風蓮湖河口近くには、大規模な塩湿地が発達している。
 ここは、オオハクチョウやヒシクイ、シギなど、多くの渡り鳥の飛来地や中継地となっており、また、オジロワシやオオワシ、シマフクロウ、タンチョウなど希少鳥類をはじめとする三〇〇種類近くの鳥類が観察できるという。
 2005年には、鳥獣保護区特別保護地区としてラムサール条約に登録され、大切に保護されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/7


春国岱 Syunkuni-tai Shunkunitai

Jp En

 北海道東部の根室半島にある「春国岱(しゅんくにたい)」とは、海流に乗って堆積した砂が積もってできた小さな丘の名前で、オホーツク海と風蓮湖(ふうれんこ)を隔てている細長い砂州のことをいう。海に浮かぶ森のようにも見え、長さが8キロメートル、幅は1・3キロメートルもある広い砂州である。
 自然の風景をそのまま残している場所として、学術的にも知られている。砂の丘の中央には、国内で砂丘に自生する唯一のものとしてアカエゾマツの純林があり、またハマナスの群落が3キロメートルにわたって存在するなど、植物が豊かに成長する環境が整っている。
 海岸沿いは湿地となり、タンチョウの繁殖場所には絶好の場所となっており、また海の魚を捕るためオジロワシも生息している。
 生態としては決して安定した環境とはいえないが、厳しい環境ながら人の手がほとんど入らず、自然が豊かに残されていることが、恵まれた環境として成り立つ最大の理由であるといわれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/26


風蓮湖 Fuuren-ko Lake Furen

Jp En

風蓮(ふうれん)湖は、北海道根室市、野付郡別海町にまたがり、北海道第三位の大きさをもつ汽水湖。野付風蓮道立自然公園に属する。
 周囲には海岸砂丘、草原、湿地、森林など変化に富む自然環境が広がり、多様な動植物が生育している。
 6月から8月にかけては、ハマナス、エゾスカシユリ、センダイハギなどが赤や黄色、紫の可憐な花を次々と咲かせ、一面お花畑のようになる。
 また風蓮湖は野鳥の宝庫として知られ、特に国内最大の白鳥の飛来地として有名だ。白鳥が訪れるのは9月上旬から12月下旬、そして翌年の3月中旬から5月上旬まで、ここで過ごす。他にタンチョウやクマゲラ、シマアオジなど約240種にものぼる鳥類の姿が見られ、国内屈指のバードウォッチングエリアとなっている。
 風蓮湖は北の大地が生んだ、汚れない自然の楽園だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/24


サロベツ原野 Sarobetsu-genya The Sarobetsu-genya Moor

Jp En

サロベツ原野はサロベツ川の流域にあり、面積約23000haにも及ぶ、日本有数の広大な湿地である。利尻礼文サロベツ国立公園に属する。
 湿原の中央に位置する原生花園では、初夏から秋にかけて、ツルコケモモやヒメシャクナゲ、鮮やかな黄色をしたエゾカンゾウや、可憐な紫のエゾリンドウなど、約100種にも及ぶ湿原植物や花々が観察できる。湿原の顔、エゾカンゾウは、初夏にたった2日間しか開花しない大変希少な花である、見られるかどうかは運に任せよう。
 また、サロベツ原野は野鳥の宝庫としても有名。晩秋の時期には、オオヒシクイなど南へ渡る渡り鳥を始め、タンチョウも姿を見せる。冬を迎えるとオジロワシがロシアからやってくる。
 動植物を守り育むサロベツ原野は、私たちにも安らぎを与えてくれるかけがえのない場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/9


濤沸湖 Toufutsu-ko 

Jp

 濤沸湖(とうふつこ)は、北海道東部、網走国定公園内にある周囲約28kmの湖だ。
 湖の北西端でオホーツク海とつながっている汽水湖となっている。
 夏には湖畔にセンダイハギやヒオウギアヤメの群生が広がり、秋には赤く色付いたアッケシソウを見て取ることが出来る。
 また、アイヌ語で「チカンプトウ」という名も持ち、その意味である「鳥がいつもいる湖」の名のとおり、大変野鳥の多い湖でもある。
 ガン・カモ類は毎年6万羽以上が、シベリアからは2000羽を越すオオハクチョウが越冬のために飛来し、さながら野鳥の楽園といった光景を目にすることが出来る。
 近年ではタンチョウツルの営巣、繁殖も確認されており、その自然と野鳥の豊富さから、平成十七(2005)年にはラムサール条約に登録されることとなった。
 カキの養殖やヤマトシジミ、アサリの漁獲などもあり、人と自然の両方に豊かな恵みをもたらしてくれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/22


別寒辺牛湿原 Bekanbeushi-shitsugen Bekanbeushi Marsh

Jp En

 北海道東部、釧路市と根室市のほぼ中間、日本最大の湿原である釧路湿原からおよそ50kmほど離れたところにその湿原がある。
 別寒辺牛(べかんべうし)湿原。その名前の由来はアイヌ語のベカンペ・ウシというヒシの多いところの意からとされる。
 総面積はおよそ8300ヘクタール。東京都江戸川区と葛飾区を合わせたほどの広さを持つ、日本でも3番目に大きな湿原だ。
 近くに釧路湿原があることから、あまりクローズアップされることのなかったが、1993年のラムサール条約への登録から一気に注目されることになる。
 国内有数の原生的な自然が残り、動植物の色濃い、まさに「野生の王国」がそこにはある。なかでも丹頂鶴の一大繁殖地であり、湿原全域に営巣、自然繁殖が行われている貴重な場所でもある。
 近くには水鳥観察館があり、様々な水鳥や丹頂鶴の子育てをスクリーンで見ることが出来る。
 湿原保護のバロメータである丹頂鶴を間近で見れば、感動のバロメータも自然と上昇するに違いない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/20


鶴の舞橋 Tsuru-no-maihashi 

Jp

 鶴の舞橋(つるのまいはし)は、青森県北津軽郡鶴田町にある全長300mを超える日本一長い木橋の三連太鼓橋である。
 平成六年に完成した橋で、津軽富士見湖にその雄大で美しい姿を映し、人々に親しまれている。
 津軽富士見湖は別名・廻堰(まわりぜき)大溜池と呼ばれる人造湖で、鶴の舞橋はそこに架けられている。形はユニークで鶴が羽を広げたようなアーチ形をしている。
 全長300m、幅3m、橋脚は直径30cmで樹齢150年以上の県産ひばで造られており、長さ100mの3つの太鼓橋からなる。
 橋を渡ると丹頂鶴自然公園に行くことができる。飼育場にはツガイの丹頂鶴が仲良く暮らしており、敷地の一角には丹頂鶴鎮魂碑も建っている。
 鶴の舞橋は、鶴が羽を広げた姿をイメージして建てられた、優雅な姿の橋である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/22


阿寒湖 Akanko Akan Lake

Jp En

 北海道東部、釧路市にある湖。全域が阿寒国立公園に含まれ、北海道東部を代表する観光地である。
 湖岸の東側には阿寒湖岳がそびえ、現在でも火山活動を続ける。
 この湖は昔、カルデラ湖(注入・排出川がない)として誕生した。約1万年前の阿寒湖岳の噴火活動で湖は分断された。現在の阿寒湖はそのうちのひとつである。国際的にも認知されており、ラムサール条約でも重要な湿地帯として登録されている。
 特別天然記念物に指定されているマリモ、タンチョウやこの地が原産地のベニザケ、ヒメマスが生息する。冬は全面結氷し、ワカサギ釣りやスケートなどもできる。
 北海道で最大のアイヌ人集落があり、伝統文化などが紹介されている。
 温泉地としても有名で、年間160万人の観光客で賑わう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter