NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2008/3/21


ヒーブル・オンジェイ hiiburu onjei Ondrej Hybl

Jp En

 1977年生まれ。大蔵流狂言茂山千五郎家修業生。チェコ、パルドヴィッツェ出身。2000年、国立カレル大学大学院哲学部入学。2002年、国費留学生として同志社大学大学院国文科に入学。狂言師、茂山七五三氏に師事する。2005年、同大学修士課程修了後、大阪大学大学院文学研究科博士課程文化表現論に進学、在学中。同年EXPO2005国際博覧会において「チェコ共和国を代表しての働き・活躍」に対しチェコ政府代表より表彰される。
 日本の伝統芸能である狂言の世界に強い関心を持ち、チェコ人初の狂言修業生になったオンジェイさん。
 狂言は人を笑わせる技術だが、安売りの笑いではない、人に対して優しいユーモアなのだという。
 人が本気で笑う時、そこに国境はなくなる。狂言が世界遺産になったということは、この地球にいる人たち全てにとって貴重な財産だということ。狂言は日本の古い文化に強く繋がっていて、世界の人も豊かにする可能性がある。と氏は語る。
 
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/10


さいとりさし Saitorisashi Saitorisashi

Jp En

 さいとりさし(刺鳥刺)は、鳥取県に伝わる踊りである。
 さいとりさしとは、殿様が鷹狩に使う鷹の餌として小鳥を捕ることを意味し、また、それを仕事とする人の職名でもある。
 その昔、天下御免の鑑札をもつさいとりさしが、権力をかさにきて、各地を荒し回っていた。
 さいとりさし踊りは、このさいとりさしの横暴と世の中の封建制に反発し、民衆が酒席などで狂言風に歌や踊りを演じたものが始まりだと伝えられている。
 やがて、鳥を捕ることから転じて「嫁をとる」「福をとる」など祝狂言として伝承されてきた。
 四、五人で、そろいの法被、鉢巻き、手にトリモチの棒、腰にはこれ見よがしの鑑札、といった格好でユーモラスに歌い踊るその姿は、滑稽で愉快なものである。
 さいとりさしは、江戸から今に伝わる庶民の伝統芸能である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


安乗人形芝居 Anori-ningyou-shibai Anori Puppet Play

Jp En

 安乗人形芝居は、三重県志摩市阿児町の安乗神社にて行われる人形芝居である。
 安乗の人形芝居は、安乗神社の祭礼に奉納する神振の人形芝居として受け継がれ、400年の伝統をもつ民俗伝承芸能である。
 文禄元(1592)年、志摩の領主・九鬼嘉隆が文禄の役に参加する際、安乗の八幡宮(現安乗神社)に祈願し、その加護によって渡航の無事と武功を立て、お礼参りに訪れた時に人形芝居を上演することを許したことから始まったと言い伝えられる。
 安乗人形芝居の特徴として、3人遣いの人形がある。呼吸を合わせるのは難しいが、仕草の多様さや、ダイナミックな動きを生み出した。1体の人形を3人で動かすのは世界広しといえども文楽だけである。
 1980年、国の重要無形民俗文化財に指定される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/19


黒川能 Kurokawanou Kurokawa Noh Drama

Jp En

 山形県鶴岡市(旧櫛引大字黒川地区)に伝わる民俗芸能。国の無形重要民俗文化財に指定されている。
 黒川の鎮守、春日神社の神事能として、500年の歴史がある。
 他の芸能と大きく違うのは、中央五流を中心とした武士階級で洗練された伝承芸能ではなく、農民が中心となって演じ続けられ、上座、下座の二座に分割されているなど、黒川独特の古い芸態番組を残してきていることだ。
 現在、能役者は囃子役を含めて、子供から長老までその数約160名。能面230点、能装束400点、演目数は能540番、狂言50番あり、民俗芸能としては大変おおきな規模である。
 神社では年6回の演能、また他での演能依頼もあり10数回行なわれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter