NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2007/1/30


大山阿夫利神社 Ooyama-afuri-jinja Oyama-Afuri Shrine

Jp En

 大山阿夫利神社は、神奈川県伊勢原市大山にある神社である。
 主祭神の大山祗神は本来山の神だが、同時に海神でもあり、古くから干魃時には雨乞いをされ、海人たちの信仰を集めた。
 摂社の祭神・高おかみ神は、俗に大天狗・小天狗と呼ばれ、全国八天狗に数えられている。
 社伝では、崇神天皇の時代に創建された。天平勝宝四(752)年、良弁により神宮寺として雨降山大山寺が建立される。
 中世以降は大山寺を拠点とする修験道が盛んになり、武家の崇敬を受けた。江戸時代には、大山講が関東各地に組織され、多くの庶民が参詣するようになった。
 明治の神仏分離の際、大山寺の称を廃し、旧来の阿夫利神社に改称し、今に至る。
 大山阿夫利神社は、江戸時代から多くの人に参詣される、庶民の神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/26


五馬市くにち楽 Itumashi-kunitigaku Itsumashi-Kunichigaku

Jp En

 五馬市くにち楽(いつましくにちがく)は、大分県日田市天瀬町五馬地区に伝わる、五穀豊穣を願う秋祭り「五馬くにち」の一部である。大分県指定無形文化財。
 五馬くにちには100年以上の伝統があり、町内の4地区で、10月20、21日に金凝神社の本城くにち楽、22、23日に阿蘇神社の塚田くにちみこし、24、25日に老松神社の出口くにち楽、26、27日に玉来神社の五馬市くにち楽(総称して五馬くにちという)の順番で行われる。
 五馬市くにち楽は最後に行われ、陽気な囃子にのって天狗、コモラシ(子ガッパ)、大黒、福禄寿などが練り歩き、全員によるみだれ杖という杖踊りで、最高潮を迎える。
 五馬市くにち楽は、いつまでも人々の間に残したい、伝統の祭である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


熊野古道 Kumano-kodou The Ancient Road of Kumano

Jp En

 熊野古道は、三重県東紀州にある、石畳の美しい道である。
 熊野古道は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の、参詣道のひとつであり、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)に詣でるための道である。
 古代、熊野周辺は神々の住む聖地、死霊の集まる再生の地として崇拝される場所であった。
 1090年、白河上皇の熊野行幸をきっかけに熊野三山への参詣が頻繁に行われるようになった。江戸時代に入ると、熊野詣は「蟻の熊野詣」と言われるほど広く庶民の間で行われるようになった。
 明治維新後、神仏分離令により熊野古道周辺の神社の数は激減。熊野詣の風習も殆どなくなってしまった。
 熊野古道は、浄土と再生の地として信仰されてきた熊野へ至る祈りの道として、地域の中で今も生き続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/7


太鼓谷稲成神社 Taikodani-inari-jinja Taikodani Inari Shrine

Jp En

 島根県鹿足郡にある稲荷神社。
 安永2年、津和野藩主7代亀井矩貞が創建。京都の伏見稲荷大社から斎き祀ったとされ、日本五大稲荷神社のひとつ。
 稲荷大神は衣食住の神で、商売繁盛、産業発展、願望成就の大神として、四季を問わず参拝者を集めている。全国四万社あるお稲荷さんの中で「稲成」と書くのはここだけ。その由来は、昔お城のお倉番が鍵をなくし、切腹を言い渡されるが、稲成神社に祈願を続け満願の日に鍵が見つかり切腹を免れたことで、願望成就の「成」をとったとされる。
 奉納された千本鳥居が、トンネルのようにジグザグと参道に立ち並ぶ。
 この地は雪が非常に多く、雪化粧された鳥居や境内の姿は、白と朱色が重なりあって情緒ある景色となる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter