NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2007/6/29


琉球玩具 Ryuukyuugangu Ryukyu Toys

Jp En

 琉球玩具は、ユッカヌヒー(旧暦の五月四日)にたつ玩具市にて、縁起物として売られる張り子などがその代表である。
 張り子の技術は17世紀以降に日本から学んだもので、最初は上級士族の子女が対象だったのだが、明治になって普及し、庶民の子供達の手に届くようになった。
沖縄の張り子は、琉球王朝の影響や中国大陸の影響をうけつつ、島独自の文化が混じった独創的な形や豊かな配色のものが多い。
張り子に限らず、アダンの葉でできた風車やソテツの実を使った操り人形、大陸文化の影響を感じさせる蝶型の凧など、琉球玩具には素朴な味わいが感じられる。
 やがて登場したセルロイドやブリキの玩具に子供達の人気は取って代わられたが、今でも琉球玩具は、各々の作品が持つ表情やほのぼのとした温もりが伝わり、多くの人に親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/13


獅子舞 Shishi-mai Shishi-mai Dance

Jp En

 中国から伝えられたとされる獅子舞は日本全土に広がり、いろいろなバリエーションがある。
 お囃子に合わせて舞う獅子舞は、大きく分けて、中国の様に、複数人数で舞う伎楽系と一人が一匹を担当する風流系の獅子舞がある。舞い方も諸流派あり、風流系や神楽系を中心に数々の舞いが存在し、同じものは二つとないと言われている。獅子の頭部(獅子頭)は木製(桐)が多いのだが、和紙による張子のものや最近では発泡スチロールによるものもある。
 元々の中国も、古くからあり、現在演じられているものは清の時代に確立された形で、競技もある。旧正月や商店の開店祝いなどで演じられ、中華街においても各町に獅子舞団があり、イベントごとに演じられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


獅子岩 Sisiiwa Shishi-Iwa (Lion Rock)

Jp En

 獅子岩は、三重県熊野市の吉野熊野国立公園内にある獅子のような形の岩である。
 日本のスフィンクスとも呼ばれる、高さ25m、周囲約210mの岩塊で、地盤の隆起と波の浸食によって造形されたものである。
 あたかも獅子が太平洋に向かって吠えているかのような姿からこの名が付いた。
 鬼ヶ城から続く名勝として、立ち寄る観光客が後を絶たない。学術的価値も高いと言われている。
 隣の神仙洞と共に、そばを流れる井戸川の上流に鎮座する大馬神社の狛犬とされている。
 大晦日には、「108発・除夜の花火」の関連行事としてライトアップされ、幻想的な雰囲気を醸し出す。
 獅子岩は、見る者の想像力を刺激する、自然が造りだした、国の名勝・天然記念物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/12


シーサー Seesaa Shisa

Jp En

 シーサーは、沖縄県などでみられる伝説の獣の像である。
 建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ、家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除け、幸運招き等の意味を持つ。
 スフィンクスや狛犬と同じく、その源流は古代オリエントのライオンであり、名前は獅子を琉球語沖縄方言で発音したものである。
 元々は単体で設置されていたものだが、仏教思想の影響からか、阿吽像一対で置かれることが多くなった。
 最初は寺社や城の門、貴族の墓陵、村落の出入り口等に設置されていたが、明治以降庶民に瓦葺きが許されるようになり、各戸の屋根の上に置かれるようになった。
 材質は石や陶器(素焼きまたは本焼き)、漆喰(しっくい)によるのが基本である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter