NIPPON Kichi - 日本吉

記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/2/1


野付半島湿原 Notsuke-hantou-shitsugen Notsuke-hanto Wetland

Jp En

 北海道の北東の先、平仮名の「つ」の字のような形状の野付半島は、付け根から先端までの距離が約28kmある日本最大の砂嘴(さし)である。
 高さがなく、平坦な砂浜と湿地が延々と続く。野付半島湿原と呼ばれる湿地には荒涼とした自然そのままの景観が広がる。かつてこの半島には、森林が広がっていたが、地盤沈下と海水の浸食によって枯死し、トドワラやナラワラにその姿を変え、現在も風化は進んでいるという。
 内湾には干潟ができていて、魚貝類、甲殻類などの生物が多く生息している。また、春と秋には渡り鳥が飛来し、オオハクチョウやガン、カモなどの重要な中継地となっている。
 平成一七(2005)年にラムサール条約に登録され、その生態系を守るために保護されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




標津湿原 Shibetsu-shitsugen Shibetsu Wetland

Jp En

 北海道の標津湿原(しべつしつげん)は、野付半島の北に位置し、根室海峡に面した砂丘に隣接して発達した湿原である。
 この一帯は「ポー川史跡自然公園」となっており、この標津湿原は、伊茶仁川の小さな支流ポー川と標津川に挟まれていて、一般的には上部の川北湿原と、下流の三本木湿原とに区分して呼ばれている。
 泥炭が堆積した高層湿原で、170haの広さのミズゴケがマット状に広がっている。また、三〇〇〇年の時をかけて造り上げられた氷河期の生き残りと呼ばれるツンドラ植物も見られる。
 湿原は最も壊れ易い自然である。ミズゴケ類も一度踏みつけられると容易には回復しない。生態系にも欠かせない標津湿原は国の天然記念物に指定され、大切に保護されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/15


郭公(カッコウ) Kakkou 

Jp

 「郭公(カッコウ)」は、カッコウ目カッコウ科に属し、全長は35センチメートルの鳥である。
 郭公は夏鳥で、4月末頃から渡ってくる。高原や河原の林、広い草原に分布し、姿も見つけやすい。
 郭公は、自分では巣を作らず、他の鳥の巣に卵を生みつけてヒナを育ててもらう、択卵という方法をとる鳥である。モズ、オオヨシキリ、ホオジロなどの巣に托卵し、巣の持ち主のヒナより、郭公のヒナのほうが早く生まれることが多く、ヒナは生まれてから間もなく、まだ目が開いてないうちに、巣にいる他の種類のヒナや孵化する前の卵を外に出し、自分だけが餌を確保して成長できるようにするというものだ。
 郭公の親鳥も、似た卵を生む鳥の巣を選び、托卵するという。托卵できると、子どもより先に南の国へ帰ってしまう。最近は、托卵する巣の鳥に気づかれ、郭公の卵を落とされる事もあるようだ。
 高原で「カッコウ」と爽やかに鳴き、日本をはじめ世界各国で郭公が歌にでてくる印象とは別に、他の鳥に子育てしてもらうという珍しい習性を持ち合わる鳥である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/5


ワッカ原生花園 Wakka-gensei-kaen Wakka Wild Flower Garden

Jp En

 ワッカ原生花園(わっかげんせいかえん)は、北海道北見市常呂町栄浦に広がる花園である。
 オホーツク沿岸の網走国定公園に位置し、日本三大湖の一つサロマ湖の畔にある自然の宝庫で、北海道遺産に指定されている。
 ワッカとは、アイヌの言葉で「飲料水」あるいは「湧き水」を指すとされる。
 サロマ湖とオホーツク海を隔てる細長い砂州には「ワッカ花の聖水」と呼ばれる湧き水があり、良水に恵まれていることから名付けられたとも言われる。
 幅は200~700m、全長約20kmに及ぶ砂州は、日本最大の海岸草原である。
 森・草原・砂丘・湿地が混在し多様な生態系を形成し、帰化植物も含め300種以上の草花が咲き、野鳥が生息している。
 ワッカ原生花園は、龍宮街道とも呼ばれる色鮮やかな自然の景勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/25


天塩川 Teshiogawa 

Jp

 「天塩川(てしおがわ)」は、北海道北部から日本海に注ぐ、天塩川水系の本流で一級河川である。長さは256mで、日本で4番目に長い。悠々と北の大地を流れゆく、日本最北の大河である。
 「天塩川」の名前は、アイヌ語の「テッシ・オ・ペッ(梁・多い・川)」が語源と伝えられており、これは岩が梁のような形で川を横断していたという地形に由来している。
 その昔、アイヌの人々が生活していた天塩川流域に本格的に開拓が始まったのは、屯田兵が入植した明治三十年代のこと。天塩川は、明治・大正時代と船運と渡船の重要な交通の要衝であった。また、開拓者の労苦が実り、今では天塩川流域は田畑が広がる豊かな田園地帯となっている。
 天塩川が育んできた多様な生態系や優れた景観は、流域の人々の貴重な財産となっており、後世へ継承すべきものとして、近年保存活動が盛んになっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/21


小笠原諸島 Ogasawara-syotou 

Jp

 日本の首都、東京から南へ下ることおよそ1000km。
 そこに浮かぶ三〇余りの島々が、小笠原諸島である。
 日本においては、この小笠原諸島の一部の島々と、沖縄の一部のみが亜熱帯に分類されている。
 小笠原に赴けば誰しもが体験するかもしれないが、そこはあたかも南洋の島々のような、不思議な高揚感に包まれている。
 透き通るようなエメラルドグリーンの海と、東洋のガラパゴスとも称される小笠原独自の生態系にかこまれ、パスポートを持ってこなかったことを心配しなければならないような気分に一瞬、囚われてしまう。
 しかし紛れもなくそこは日本の固有領土であり、東京都の一部である。
 確かに、過去には不幸な出来事もあった。あの硫黄島も小笠原諸島の一角を成す島だ。
 それらすべてを包み込んで、今もゆっくりとした時間が流れている。もしかしたら、東京よりほんの少しだけ、時間の流れが緩やかなのかもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/18


栗駒山 Kurikoma-yama Mt. Kurikoma

Jp En

 栗駒山は、岩手県一関市にある山である。山は宮城・岩手・秋田・山形の4県にまたがり、標高は1627メートルを誇る。
 東北地方のほぼ中央に位置し、山頂からは月山・鳥海山・蔵王連峰・駒ケ岳・早池峰山、遠く太平洋まで一望できる絶景地である。
 山頂付近には150種におよぶ高山植物が群生し、見事な景観の花畑をなしている。
 山肌にはブナの原生林・湿原・渓谷・滝・湧き水・雪渓など貴重な自然が手付かづのまま残され、野鳥や獣など数多くの生き物が生息している。
 春は新緑、夏は登山、秋は紅葉に冬はスキー、そして季節を問わず温泉には、常に多くの湯治客が訪れる。
 現在は栗駒国定公園となっており、原生的な天然林の区域を持つ栗駒山から焼石岳南方にかけては、「栗駒山・栃ヶ森山周辺森林生態系保護地域」に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/11


綾川渓谷 Ayakawa-Keikoku Ayakawa Gorge

Jp En

 綾川渓谷(あやかわけいこく)は、宮崎県東諸県郡綾町にある名水百選にも選ばれている湧水群が織り成す景勝地で、九州中央山地国定公園に指定されている。
 広さ1700haの照葉樹林に囲まれた綾北川と綾南川のふたつの河川が形成した渓谷は、日本で最大級の面積を誇り、世界一の規模の歩道吊橋が架橋されている。
 クスノキやカシ、シイなど40種近い照葉樹。樹齢300年を越す木も珍しくなく、競い合いながら生育し、豊かな自然生態系を形成している。鬱蒼と茂った森には、ヤマガラ、シジュウカラ、クマタカなどの野鳥が多数生息し、渓谷を流れる川にはアユが遡上する。また、珍しい植物も残っている。
 日本最大の照葉樹林帯での森林浴。縄文の昔に戻れる場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter