NIPPON Kichi - 日本吉

記事数36件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/29


はりみ(紙製ちりとり) Harimi(Kamisei-Chiritori) Harimi (Paper Dustpans)

Jp En

 まだ日本の家屋に和室が多かったころ、日々の簡単な掃除は箒とちりとりだった。
 さっと掃いて、さっと取る。その簡素な動作が、日々の暮らしを清潔なものにしていた。
 最近はそのような光景も余り見かけなくなってきたが、今の多種多様化するライフスタイルに、本当にそれらは合っているのだろうか。
 ちょっとした掃き掃除にもわざわざ掃除機を引っ張り出し、ちょっと使ってまたしまう。
 なら、いっそのこと昔のようにこのはりみ(紙製ちりとり)と箒を傍らに用意しておいてはいかがだろう。和紙に柿渋を塗ったもので、大きさも二〇cmほど。
 色合いも程好く、部屋の中にあっても自然と溶け込むし、大きさも小ぶりで、どこにあっても落ち着きがある。
 こういう日常の道具は無造作に部屋にあってこそ、映えるものであるべきだ。
 小さい箒とセットで、机や棚の上などの狭い場所で活躍してくれるだろう
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/5


月のお皿 Tsukino-osara Moon Plate

Jp En

 かつて日本には、満ち欠けによって形を変える月を描写する多くの言葉があった。新月、繊月(さんげつ)、三日月、上弦の月、下弦の月、小望月(こもちづき)、立待月(たちまちづき)、寝待月(ねまちづき)、有明月などの呼び名は、どれも風情にあふれている。
 柴田睦子作「月のお皿」は、金色の飛沫模様が美しい平らな皿だ。デザインはシンプルにして、その姿は威風堂々。静かさの中に強さがある。乗せる料理や季節の食材によって、皿と料理のふたつの表情が豊かに変わる様を味わえるのは、日常の贅沢。
 料理をあしらっておぼろ月夜に見立てるもよし、金の飛沫に月光のしずくを感じるもよし。客人のもてなしはもちろんのこと、ふだんづかいの皿としても役立つ一品である。
 
サイズ:(センチ)
(大)横27×奥27×高2・5
(小)横15×奥15×高2
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/9


草鞋 Waraji 

Jp

 草鞋(わらじ)は、緒で足の甲をしっかり固定して履き、長距離を歩く旅や、山仕事などに用いられる、ワラで編んだ日本の伝統的な履物である。
 中国の植物繊維を編んだ靴である草鞋が伝わったもので、奈良時代にはワラクツと言われていた。
 平安時代以降に日本の気候風土に合わせて工夫され、足指にはさんで履く庶民の履物として農作業や旅の時に利用された。
 草鞋は、足を乗せる台、かかとを受け止める返し、足を結ぶ紐、紐と返しを結ぶ乳からなっており、山歩きや長距離の歩行の際に非常に歩きやすく、昔の旅の必需品であった。
 現在は、祭りや信仰の場で身に付ける履物として存在し、一般的に日常生活では使用されていない。
 草鞋は、かつては旅や労働の時に日常使用されていた伝統の履物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/8


奥会津編み組細工 Okuaizu-amikumizaiku 

Jp

 奥会津編み組細工(おくあいづあみくみざいく)は、奥会津地方の山間で採取した植物を材料にした編み組細工である。雪深い地域のため、昔から冬の手仕事として籠などの生活用品を作ってきた。
 福島県大沼郡三島町の荒屋敷遺跡では、籠や縄といった編み組の断片などが発掘されている。これにより古くは縄文時代から、編み組の技術が存在したことがうかがえる。
 また、マタタビの蔓(つる)を細くして笊(ざる)を作ったり、山ブドウの皮で籠を作ったという記録が残されており、昔からヒロロ・マタタビ・山ブドウなどの植物で、日常の生活用品が作られていたことがわかっている。
 ヒロロ細工は縄籠の技術を活用し、自然素材の色合いが活かされた伝統品格のある工芸品である。マタタビ細工は、完成後、家の軒下につるす「寒晒し」をし、太陽が雪に跳ね返った時の紫外線で漂白する。寒風で乾燥すると強度も増すため、生活用具に適している。山ブドウ細工は、皮が丈夫ななため、山仕事の道具入れに用いられ、使うほどに馴染むといわれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/7


紬織 Tsumugi-ori Tsumugi Silk Textil

Jp En

 紬織(つむぎおり)は、真綿から紡ぎ出した糸を経緯に用い、手織りで織り上げられた織物である。
 屑繭などから真綿を作り、指先で糸にしたものを手紡ぎ糸あるいは紬糸といい、それらを用いることから紬織と呼ばれるようになった。
 手紡ぎ糸独特の微妙な凹凸から生まれる風合いや鈍い光沢が特徴で、また、非常に丈夫なことから、古くから日常衣料や野良着などの作業着として用いられていた。
 このため、例え絹であっても正装には用いられなかったが、江戸時代のいわゆる”粋”を愛した通人たちが、その色合いや絹なのに落ち着いた光沢を持つ風合いに渋さを見出し、さりげなく趣味の良さを主張できる粋な反物として、外出着やお洒落着に用い、人気を博した。
 非常に丈夫な分、織りたては生地が硬く、着心地が良くないため、裕福な商人は番頭などに着せて、やわらかくなったところで自分で着用したという逸話もある。
 織りたての硬いものを羽織って、落語よろしく粋がってみるのも良いかも知れない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




蒟醤 Kinma 

Jp

 蒟醤(きんま)は、漆芸における装飾技法の一つで、漆の表面に剣(けん)という特殊な彫刻刀で文様を彫り込み、その凹みに色漆を埋めて研ぎ出し、磨き仕上げるものである。
 漆の面を彫るという点では沈金(ちんきん)という技法と似ているが、蒟醤においては朱漆や黄漆など、色ごとに彫り上げ、充填させる作業を繰り返し、全ての充填が終わると表面を研ぎだすという独特のもので、線刻の美しさが際立って発揮され、香川漆芸の代表とも言える技法となっている。
 その興りは中国の古代漆器における線刻技法にあるといわれ、それらが東南アジアに伝播。タイでは檳榔樹(びんろうじゅ)の実が日常的に嗜まれており、それらの入れ物として発達。アユタヤとの交易を通じて日本にも伝わったと考えられている。
 タイでは檳榔樹を食べることをキンマークといい、それが蒟醤の語源だといわれている。
 檳榔樹の香りと共に伝わった技術は、日本では茶人達の香入れとして愛用され、技法は今も発達を遂げ続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/4


無名異焼 Mumyoui-yaki Mumyoi Ware

Jp En

 無名異焼(むみょういやき)は、無名異と呼ばれる新潟県の佐渡金銀山中より産出される酸化鉄を含む陶土を用いて、高温焼成した各種焼き物のことである。
 無名異は漢方薬としても古くから用いられており、中風や胃腸病、やけど、止血剤としての効果に優れていた。
 焼き物としての歴史は、文政二(1819)年、佐渡金山の坑内で産出された無名異を用い、楽焼を製造したのに始まり、その後の安政四(1857)年に本焼が始まったとされている。
 その特徴としては、製造工程においての生磨きや焼成後の砂研磨など、他の焼き物ではあまり見られない特殊な作業が行われることにある。
 これら特殊な作業を経て生み出される製品は焼き物とは思えないほど非常に硬く、叩くと澄んだ金属音を発する。
 使用するほどに光沢を増すことでも知られており、飾るだけではなく日常に持ちいる事で、より味わいを深めていく逸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/3


椎葉神楽 Shiiba-kagura The Shiiba Kagura Dance

Jp En

 椎葉神楽(しいばかぐら)は、宮崎県東臼杵郡椎葉村に伝わる神事である。国の重要無形民俗文化財に指定されている。
 椎葉では、昔から焼畑・狩猟時代の山への信仰が続いており、椎葉神楽は山への祈りの神楽として伝わっている。
 26地区で伝承されており、民家や神社を舞台にして33番を基調に夜通し舞われ、酒やご馳走をたっぷり振る舞われる。
 例年11月中旬~翌年1月下旬にそれぞれの地区の神社などに奉納されており、地区ごとに異なった特長を持っている。
 一般的な神楽との違いは、神に語りかける唱教(しょうぎょう)が重視される事にある。椎葉では日常の所作のひとつひとつに、山の神に祈りや感謝を捧げる言葉が受け継がれており、神楽も同様に言葉が大きな意味をもつ。
 椎葉神楽は、地域に伝承される伝統の神楽である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数36件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter