NIPPON Kichi - 日本吉

記事数26件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/11/21


鶴岡八幡宮 流鏑馬 tsurugaoka-hachimangu-yabusame 

Jp

 鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市雪ノ下にある神社である。祭神は応神天皇(おうじんてんのう)、比売神(ひめがみ)、神功皇后(じんぐうこうごう)。
 康平六(1063)年、源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺に祀ったのが始まりで、鎌倉八幡宮とも呼ばれる。
 流鏑馬(やぶさめ)は、文治三(1187)年八月一五日に鶴岡八幡宮放生会に際し、源頼朝が流鏑馬を催行した事に始まるといわれる神事で、現在は鶴岡八幡宮にて毎年九月一六日に行われている。
 鎌倉武士の狩装束に身を包んだ射手が、馬で駆けながら馬場に配された3つの的を射抜く勇壮な行事で、弓馬術礼法小笠原教場宗家の協力により、鎌倉時代さながらに執り行われている。
 鶴岡八幡宮の流鏑馬は、800年間続いている伝統的神事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/4


箟岳白山祭 Nonodake-hakusan-sai Nonodake Hakusan Festival

Jp En

 宮城県遠田郡涌谷町に、古くから信仰の山として広く知られている箟岳山(ののだけさん)がある。この山頂にある箟峯寺(こんぽうじ)で、箟岳白山祭(ののだけはくさんさい)が開催される。
 箟岳白山祭は一〇〇〇年以上の歴史を持っている古式ゆかしい祭り。正月を中心に約一ヶ月間行なわれるのだが、一番の注目行事は一月第四日曜に開催される御弓神事(おゆみしんじ)だ。
 当日は五穀豊穣を願う祈祷が行なわれ、白山様に白米を臼で挽いた「おしとぎあげ」が奉納される。その後小さな三角の烏帽子に鮮やかな直垂(ひたたれ)をまとった二人の稚児が住職に手伝ってもらいながら、一年、一二ヶ月を意味する一二本の矢を射る。
 的中すると好天に恵まれ、はずれてしまうと強風、という具合に、その年の天候や農作物の豊穣の吉凶を占う。 
 可愛らしい稚児の御弓天気占いは当たると好評だ。

 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/6


やんさんま Yansanma 

Jp

 やんさんまは、富山県射水市加茂(いみずしかも)にある下村加茂神社(しもむらかもじんじゃ)にて、毎年五月四日に行われている神事である。県無形民俗文化財に指定されている。
 下村加茂神社は、京都・賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)の荘園・倉垣荘の荘家跡に勧請された神社である。
 やんさんまの語源は流鏑馬(やぶさめ)から来ているとされ、下村加茂神社の春の大祭として、地元では昔からこの呼び名で親しまれている。
 祭りでは、走馬(そうめ)から始まり、神幸式、牛乗式、獅子舞、流鏑馬などが行われる。
 牛乗式は、田の神となった武者が牛に乗り、その牛を若衆が地面に押し伏せるという珍しいもので、祭礼の最後は、走る馬上から矢を射る流鏑馬神事が行われる。
 やんさんまは、参道を駆け抜ける様も勇壮な、流鏑馬祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/30


登米秋まつり Toyoma-aki-matsuri Toyoma Fall Festival

Jp En

 毎年九月第三週の土日、宮城県登米市では登米(とよま)秋まつりが開催される。地域全体を守護する総鎮守の例大祭で、三百年以上に渡り継承されてきた。
 土曜日は本祭りに先立ち、矢を放ち魔を退散させる蟇目(ひきめ)の儀、大的式(おおまとしき)といった弓の儀式が奉納される。また宵祭りとして、午後五時から伝統芸能伝承館森舞台にて、県指定民俗文化財の登米薪能(とよまたきぎのう)が奉納される。
 翌日は本祭となり、武者行列、女性達の美しいよさこい踊り、稚児行列などが街を練り歩く。子供達の登米囃子の音色とともに、各町内会から繰りだす巨大な山車はおよそ一三台。和紙を使った張子は今にも飛び出してきそうな勇ましい虎や、手足を動かし泡を吹くカニ、西遊記などをテーマとした親しみやすいものだ。
 町中あげて盛り上がる宮城の秋の風物詩である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




薩摩の水からくり Satsuma-no-mizu-karakuri 

Jp

 毎年七月、鹿児島県下の各神社では境内に淡く美しい沢山の灯篭を灯す六月灯が行われる。場所によっては出店や花火、ミニコンサートもある夏の風物詩だ。
 加世田市竹田神社、知覧町豊玉姫神社、吹上町温泉祭りの三ヶ所ではこの六月灯に「水からくり」とよばれる人形劇が奉納される。
 浄瑠璃風の武者人形が舞台の上で矢を射、刀を交える。水からくりは人の手で人形を操作するのではなく、舞台の脇にある水車の動力を利用して、歯車や滑車などで全自動の舞台を設計、複雑な仕草や演技の描写を表現する。
 演目は牛若丸と弁慶、巌流島の決闘、那須与一や花咲かじいさん、かぐや姫、桃太郎など、親しみのあるもので、各上演時間は約20分ほど。パフォーマンス性たっぷりで、大人から子どもまで幅広く楽しめる。 
 水からくりは、全国で唯一の水車によるからくり人形であり、昭和五九年に国選択有形民俗文化財に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/26


破魔弓 Hamaya 

Jp

 昔から弓には魔を退ける力があると信じられていて、「破魔弓(はまや)」は魔を破る弓として用いられていた。
 破魔弓を贈る習慣は、江戸時代の頃に武家の男児に成長して立派な武士として出世する事を願い、手遊びに使える弓矢を贈った事から始まっている。やがて庶民にも伝わっていき、様々な邪気から身を守るという事で初正月を迎える男の子に贈ったり、新築の家の上棟式に供えたりする様になった。上棟式の破魔弓は家屋の守護神に供えられるもので、竣工するまでの加護の祈願や幸多く災いのない事を祈る気持ちが込められている。
 縁起物の贈答品として定着していった事で、次第に工芸的な美しさが求められる様になり、それを作る職人達の技も高められ、豪華なものになっていった。
 一般的に弓、矢、靫(うつぼ)を一組とした揃いを飾るが、正月の破魔矢の様に矢のみを飾る場合もある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/14


大汝牟遅神社 流鏑馬 oomunachi-jinja Yabusame 

Jp

 鹿児島県日置市の吹上町に、天照大神の孫である邇邇芸命(ににぎのみこと)がしばらく宮居されたという伝説があり、大和の国の三輪神社の御祭神である大汝牟遅神(おおなむちのみこと)を迎えて祀ったのが大汝牟遅神社である。この神社で一一月二三日に奉納されるようになったのが、流鏑馬である。
 日新公と呼ばれる伊作島津家一〇代・忠良が加世田城攻略の時、これが叶えられたら毎年の流鏑馬の奉納をすると約束祈願し、天文七(1538)年、城攻めに勝利した。
 吹上町の流鏑馬は、宮内地区の大汝牟遅神社横にある馬場参道で、二名の射手によって交互に三回ずつ的を射る方法でおこなわれる。
 射手は宮下家・宮内家の両家の世襲制である。近年は流鏑馬保存会が結成され、地域の人々によって受け継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/3


文様 矢絣 Monyou Ya-gasuri 

Jp

 矢絣(やがすり)とは、矢の文様を織り出した絣を指し、矢筈(やはず)とも呼ばれ、絣柄のひとつである。他に染め物などでも見ることができる。
 たて糸を段に染め、少しずつずらして矢羽根状になるように織られており、大きい矢絣は若向き、細かいものは年配向きとして、派手な文様から落ち着いた文様まで様々な柄がある。
 非常に古くから使われている文様で、江戸時代には射た矢が戻ってこないことになぞらえ、結婚の際に矢絣の着物を持たせると出戻ることがないと縁起柄ともされていた。
 明治から大正、昭和初期にかけては女学生の制服としても愛用され、今でも卒業式などで時折見られる矢絣の袴姿に、その面影を見ることができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数26件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter