NIPPON Kichi - 日本吉

記事数30件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/3/7


宝福寺 三重塔 Houfuku-ji Sanjuu-no-tou 

Jp

 総社市の北西、秋葉山の山すそにたたずむ宝福寺(ほうふくじ)は、この地に生まれ後に画聖と称えられた雪舟が、少年時代に修行した寺。絵ばかり好んで経を読もうとしないので、寺の僧は雪舟を仏堂の柱にしばりつけた。しかし床に落ちた涙を足の親指につけ、床にねずみを描いたところ、僧はその見事さに感心し、雪舟が絵を描くことを許したという。山門近くには、柱に縛られた姿の雪舟のブロンズ像が置かれている。
 境内に立つ三重塔(国指定重要文化財)は、墨書銘から南北朝時代の永和二(1376)年に建てられたものであることが判明。岡山県下では二番目に古い三重塔である。高さ18・47m、本瓦葺、丹塗りで、軒の出が深く、室町時代初期の寺院建築の風格を備えている。
 塔内初層には須弥壇(しゅみだん)が設けられ、大日如来と脇侍四天王が安置され、天井には天女の絵が描かれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




岩船寺 三重塔 Gansen-ji Sanjuu-no-tou 

Jp

 アジサイの名所として知られる岩船寺(がんせんじ)は、京都府の南端、奈良県境に近い当尾(とうの)の里にある。天平元(729)年、聖武天皇の勅願により行基(ぎょうき)が建立したと伝わる。
 その後、大同元(806)年に空海の甥・智泉(ちせん)が、密教儀式の道場として報恩院を建立。弘仁四(813)年には嵯峨天皇の皇后が、皇子(後の仁明天皇)誕生を感謝して堂塔伽藍を整え、岩船寺と称するようになった。
 最盛期にはかなりの規模を誇る寺院であったが、承久の変により大半が焼失。現在は本堂と三重の塔を残すのみである。
 山門のほぼ正面奥に三重塔がそびえている。塔は室町時代の嘉吉二(1442)年の建立で、高さ20・5m。本瓦葺で、国の重要文化財に指定されている。初層の内部には来迎柱が立てられ、本尊を安置する須弥壇(しゅみだん)と来迎壁が設けられている。塔の隅垂木(すみたるき)を支える木彫りの天邪鬼(あまのじゃく)がかわいらしい。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/6


興福寺 大湯屋 Koufuku-ji Ooyuya Kofuku-ji Temple, Ooyu-ya Bathhouse

Jp En

 興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町にある法相宗大本山の寺院である、藤原氏の氏寺である。本尊は釈迦如来で、西国33箇所第9番、西国薬師霊場第4番札所とされている。
 天智天皇八(669)年、藤原鎌足夫人により現在の京都市山科区に山階寺(やましなでら)という名称で創建され、和銅三(710)年、藤原不比等によって現在地に移転、興福寺と改称された。
 大湯屋(おおゆや)は、五重塔の東方に建っている中世の風呂で、創建年代は不明であるが、現在のものは応永三三(1426)年頃の再建とされ、国の重要文化財に指定されている。
 南北四間・東西四間の本瓦葺で、西側は入母屋造、東側は切妻造となっており、中には口径136cmの大きな鉄の湯釜が2基存在し、沸かしたお湯から立ちのぼる蒸気にあたる蒸し風呂となっている。
 中世以後は、大衆蜂起の衆議所としても使われた。
 興福寺の大湯屋は、中世の浴室建築として大変貴重な建物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/18


甚目寺 三重塔 Jimoku-ji Sanjuu-no-tou 

Jp

 甚目寺(じもくじ)は町名にもなっている真言宗の古刹で、伝説によると推古五(597)年の建立といわれる。出土した瓦から、7世紀後半にはすでにこの地に伽藍が存在していたことが確認されており、三重塔や南大門、東門など多くの国の重要文化財が残る。
 江戸時代初期の寛永四(1627)年、名古屋の両替商吉田半十郎政次の寄進により建立された塔は約25m。三重塔としては日本有数の高さを誇る。本瓦葺の純和風の大型の塔で、釘は一本も使われていない。
 塔の内部には四天柱(してんばしら)や須弥壇(しゅみだん)があり、鎌倉時代の作で県の文化財に指定されている愛染明王坐像(あいぜんみょうおう)が祀られている。柄杓を奉納する風習がある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/8


興正寺 五重塔 Koushou-ji Gojuu-no-tou 

Jp

 興正寺(こうしょうじ)は天瑞円照(てんずいえんしょう)が高野山より訪れ草庵を結び、貞享五(1688)年、尾張二代目藩主・徳川光友より建立が許されたことに始まる。
 総門・中門・五重塔・本堂が南北に一直線に並ぶ、古きを大切にした伽藍(がらん)配置となっている。
 中でも五重塔は、この寺の象徴として広く親しまれている。浄財を資として文化五(1808)年に建立された。
 総高30メートルの高さにして流線美と平均率の妙に勝れており、本瓦葺の軒が精悍な印象である。
 東海地区雄一の木造塔であり、昭和五七年に重要文化財に指定されている。
 毎年一一月中旬~一二月上旬頃になると辺りは紅葉に染まり、沢山の観光客が訪れる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




天寧寺 三重塔 Tennaei-ji Sanjuu-no-tou 

Jp

 尾道水道を見下ろす小高い山の斜面に、民家に囲まれて天寧寺(てんねいじ)がある。貞治六(1367)年に室町幕府第二代将軍足利義詮(あしかがよしあきら)の寄進で建立し、歴代の足利氏の庇護を受け大伽藍を誇っていたが、その後、大部分が焼失してしまった。
 本堂の裏手には三重塔があり、坂というよりは石段に近い路地を登って行く。嘉慶二(1388)年の建立で高さ25m、本瓦葺。一般的な三重塔に比べると上から押し潰されたように見え、全体的に太く違和感を覚える。これは、もともと五重塔だったものを、江戸時代初期に傷みが激しかった四層と五層を撤去し、三重塔に改築したからである。初層内部に四天柱と来迎壁を持つ。正式名称は「海雲塔(かいうんとう)」。
 寺は牡丹の名所としても知られ、近くには千光寺山ロープウェイが通る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/26


旧上関番所 Kyuu-kaminoseki-bansho Kaminoseki Guard Station

Jp En

 山口県上関町長島に所在する「旧上関番所(きゅうかみのせきばんしょ)」は、江戸時代に藩の出先機関として、港の警備や見張り、積荷の検査などを行う役人の詰め所として利用されていた。
 藩政時代初期の数少ない行政機関の遺構として大変貴重で、かつては港の中にあったものを平成八(1996)年に現在の場所に移築、復元し当初の姿に蘇らせた。
 瀬戸内海西部には船の荷を検査する番所がいくつか設置されていて、現在の山口県においても、都に近い方から「上関」「中関」「下関」と番所が設置されていた。
 上関番所は桁行11・66m、梁間3・86mの本瓦葺きの木造入母屋造りで、四面に下屋を持つ建物である。県指定の有形文化財になっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/6


長保寺 多宝塔(国宝) Chouhou-ji Tahou-tou The Tahoto Pagoda (National Treasure) at Chohoji Temple

Jp En

 天台宗・長保寺(ちょうほうじ)は紀州藩主・徳川家歴代の墓所がある寺として知られている。その寺にある大門、本堂と並んで国宝に指定されているのが多宝塔(たほうとう)である。
 正平一二(1357)年の建築といわれており、純和様の貴重な遺構である。
 多宝塔は二重の造りになっており、屋根は本瓦葺で、頂上には相輪が飾られている。一重の内部には四本の柱が配され、須弥壇が置かれており大日如来像が安置されているという。
 下重の出組や上重の二重繁垂木など、随所に木組みの見事な美しさが見られる。
 高さ一三・四mと少々小ぶりだが、国宝らしく凛とした存在感のある、均整の取れた美しい塔である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数30件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter