|
京都府の「淀城(よどじょう)」は、古くは戦国時代に桂川、宇治川、木津川が合流し、水陸の交通などの要所であるこの淀の地に築かれた。これは三川が合流する北岸の納所地区にあったと云われている。その後、同じ納所地区に築かれた淀城は豊臣秀吉が側室の茶々に与え、「淀殿」と呼ばれる様になった事はよく知られている。
元和五(1619)年、徳川二代将軍秀忠は伏見城の廃城に伴い、松平越中守定綱に築城を命じた。元和九(1623)年に着工し、寛永二(1625)年に竣工したのが現在に残る中州の西部に位置する淀城である。
江戸時代の淀城は周囲に二重、三重の濠をめぐらしており、城の西南と北の二ヶ所には「淀の川瀬の水車誰を待つやらくるくると」という歌で有名な、直径8mもの水車が取り付けられていた。
現在は本丸周辺の整備が進み、開発の手の入らなかった箇所に石垣や堀が残されている。
元和五(1619)年、徳川二代将軍秀忠は伏見城の廃城に伴い、松平越中守定綱に築城を命じた。元和九(1623)年に着工し、寛永二(1625)年に竣工したのが現在に残る中州の西部に位置する淀城である。
江戸時代の淀城は周囲に二重、三重の濠をめぐらしており、城の西南と北の二ヶ所には「淀の川瀬の水車誰を待つやらくるくると」という歌で有名な、直径8mもの水車が取り付けられていた。
現在は本丸周辺の整備が進み、開発の手の入らなかった箇所に石垣や堀が残されている。
[+ADDRESS] |