NIPPON Kichi - 日本吉

記事数6件: 1~6 件表示          

2007/9/7


松沢山光明院 火まつり Matsusawa-yama-koumyou-in Hi-matsuri Fire Festival at Matsuzawayama

Jp En

 宮城県の最南端の町、丸森町は阿武隈山地に囲まれた、自然豊かな町である。また、歴史的な遺稿や文化が数多く残る町でもある。
 その町に、本山修験宗「松沢山光明院(まつざわやまこうみょういん)」が今も残る。ここに古くから伝わる例祭、「松沢山の火まつり」があり、毎年四月二九日に奉納されている。
 鳥海山の山伏から伝わった儀式とされる「火まつり」は、「火渡りの儀式」とも呼ばれ、心身の罪・悪行・病気・災難などを焼き捨てるため、山伏や一般参拝客が祈りながら裸足で火の上を渡るというものである。
 夕暮れの境内に張られた結界、その中央の護摩壇(ごまだん)に点火されると、勢いよく赤々とした炎が夜空に燃え上がる。その周りには祈祷を唱える山伏達が鎮座している。
 火が下火になり、灰が平らにならされると、まず山伏衆による火渡りの儀式が始まる。その後、一般の参拝者達による儀式が行われる。危険も伴うため、皆の表情は真剣そのものであるという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/2


鹽竈神社嘉津良比祭 Shiogama-jinja-katsurai-sai Katsurai Festival at Shiogama Shrine

Jp En

 鹽竈神社嘉津良比祭(しおがまじんじゃかつらいさい)は、勝来祭とも称され、東北鎮護・陸奥国一之宮である鹽竈神社で毎年の十二月一日に行われる例祭である。
 神迎祭ともいわれる例祭は、武甕槌神(たけみかづちのかみ)と経津主神(ふつぬしのかみ)が、陸奥国を開拓鎮定された神徳を称えたことに始まるとされている。
 以後、伊達政宗公を始め、奥州平定を志した武将達の凱旋を祝って勝来餅といわれる餅をつき、兜の形をした兜餅とスイやアワビ、キジ、干し柿の神饌をお供えし、倭舞が奉納される祭りとなった。
 例祭後には参列者にキジに見立てたキジ餅をお雑煮にして振舞われる直会(なおらい)が行われ、参列者の信仰心を満たしてくれる。
 また、神饌の兜餅は火難や災難除け、道中安全に効験有りとして珍重されている。
 奥州平定を夢見た武将達の思いは、今の世にも大事に受け継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/1


村松虚空蔵尊 Muramatsu-kokuzouson Muramatsu-san Kokuzo-do

Jp En

 平城天皇の勅額により、平安初期大同2(807)年、弘法大師によって創建された。
 平安末期より、約500年の間、領主佐竹氏の保護を受け、近世には徳川家康公より朱印五十石を寄進され、光圀公の庇護のもと朱印寺として栄えてきた。
 本道の奥には村松大神宮があり、大神宮は桓武天皇の時代、伊勢神宮の御分霊を奉斎したと伝えられている。
 古くから13才の男女がここに参拝し災難を払い、1代の開運を祈る「十三詣り」で有名である。
 現在は真言宗豊山派に属し、伊勢の朝熊虚空蔵尊、会津の柳津虚空蔵尊とともに日本三体のひとつとして、厄払い・出世開運を祈願する多くの参拝者が訪れとぃる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/15


奈良 大願寺 Nara Daigan-ji Nara Daigan Temple

Jp En

 大願寺は奈良県宇陀市大宇陀区に位置する真言宗御室派の寺院。山号は薩垂山(さったさん)。別名を七福寺。
 聖徳太子の命により、蘇我馬子が建立したと伝えられる。江戸時代には宇陀松山藩により保護され、隆盛を誇った。
 本尊は神亀元(724)年に作られた十一面観世音菩薩像、明治十八(1885)年に火災にあいながらも土の中から見つかったことから「焼けずの観音」として知られ、火災、災難除けに御利益がある。
 境内には奈良では珍しい仏足石や、森野旧薬園の園主であった森野好徳の筆塚などが安置されている。
 近隣で採れた薬草を使った精進料理が食べられることでも有名。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/26


大野楽 Oonogaku Onogaku Performing Art

Jp En

 大野楽は、大分県日田市前津江町大野に伝わる舞台芸能である。
 大野楽の由来記には元弘元(1331)年、大旱魃(かんばつ)により奉納したのが始まりと伝えられる。八幡大菩薩(応神天皇)の誕生を祝って奏したのが始まりとも言われるが、正確な起源は不明である。
 はじめの頃は、旱魃、長雨、疫病流行などの際に奉納したらしいが、主として降雨祈願であったようである。
 近世では、五穀豊穣、疫病災難払い、天皇即位を祝うために氏神・老松天満社に奏楽していた。
 県の無形民俗文化財にも指定されている。開催は不定期で、10月の下旬に行われている。
 大野楽は、総勢100名あまりの人々が練り歩き、舞い踊る。その様子は勇壮にして風雅であり、大変きらびやかな楽である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/11


大窪寺 Ookubo-ji Ookubo Temple

Jp En

 香川県さぬき市にある四国八十八ヶ所(お遍路)の八十八番目のお寺。
 四国霊場八十八ヶ所は弘法大師空海が自らの修行の場、さらに大衆の災難を取り除くために開いた霊場である。「八十八」は人間の煩悩の数と言われ、お遍路さんが八十八ヶ所を巡ることにより、すべての煩悩を消し去り、願いを叶えることができるとされている。
 八十八番目、「結願所」とされるこの寺は、本尊の薬師如来が安置されている。本来、像の右手には「薬のつぼ」を持っているが、ここの像は「ほら貝」を持ったものである。
 人々の苦しみや悩みを吹き払うためといわれている。
 本堂奥にはきらびやかな二重多宝塔がある。またその奥には、空海が修行した岩窟も残っている。
 お遍路さんは、この寺で結願を済ませると、無事お役目を果たした証として杖、菅笠をこの寺に奉納する。その数は数え切れない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数6件: 1~6 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter