NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2008/10/21


岸和田だんじり祭 kishiwada-danziri-matsuri 

Jp

 大阪府岸和田市(きしわだし)の岸和田だんじり祭は、「だんじり」と呼ばれる欅(けやき)の山車を綱で曳き、疾走する全国的にも有名な祭りである。
 元禄一六(1703)年、岸和田藩主の岡部長泰(おかべながやす)が、五穀豊穣を祈願して稲荷祭をおこなったのが始まりである。
 毎年九月と一〇月に行われ、各町ごとのだんじりを総勢500人の若者が曳き回す。この祭りの見せ場は、だんじりが曲がり角で方向転換する時の豪快な「やりまわし」である。祭りの二日間、定められら曳行路を何度も駆け巡り、重さ四トンもあるだんじりを、疾走しながら直角に向きを変えるのである。
 だんじりには屋根が二つあり、前方の大屋根の下では、大太鼓、小太鼓、笛、鉦の鳴り物が演奏される。最初は緩やかに、そして徐々に囃子が早くなり、曳き手も駆け足になる。そして曲がり角が近づくと両方の屋根に乗った大工方の指示で一気に曲がる。
 日没後は、だんじりに約二百個の提灯が灯り、子ども達が乗り込んで、灯入れ曳行きが行われる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/10


山車 Dashi 

Jp

 山車(だし)とは、神社の祭礼の時に引く、種々の装飾を施した屋台の事である。やま、曳山(ひきやま)、山鉾、鉾、山笠、だんじりなどとも表記される。
 古代、天から神霊が招き寄せられて乗り移る依代(よりしろ)にする為、人は少しでも天に近い山を真似、土を盛った臨時の置山や、樹木、人形などを先端に取り付けた突起物を祭礼時に作った。
 神の依代である木を突き出し、先の部分を山車、下の部分を鉾、木の元を山と言ったが、やがて全体を山車と言うようになった。
 古事記の、垂仁天皇の条にある「青葉山」で、岐比佐都美が大国主を祀る庭として青葉で飾った山を造ったとあるのが、記録に残る最も古いものとされる。
 山車文化は江戸時代に頂点を迎え、全国各地の山車の多くは、山車祭りの中心地であった江戸、京都、大阪、名古屋の4大都市の系統であるとされている。
 山車は、古来より続く日本独自の発展を遂げた祭具である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/4


だんじり工芸 Danjiri-kougei 

Jp

 だんじり工芸(だんじりこうげい)は、大阪府八尾市に伝わる伝統工芸品である。
 だんじりとは、大阪などの伝統的な祭りに使われる山車の事を言い、岸和田のだんじり祭りなどで、その言葉が知られている。
 だんじりの語源は諸説あり、屋台をじりじりと動かすことから、「台ずり」が転じたか「山車(だし)」が方言化され、「だんじり」になったとする説などがあり、正確な語源は不詳とされる。
 だんじりは、江戸時代末期に幕府が当地の山車を造る大工たちの技術を認め、日光東照宮の修築施工を命じたことがあったほど、宮大工の最高の技術を結集した工芸品と言われている。
 現在では、展示会出展や愛好家のためのミニチュアだんじりの製作も行われている。
 だんじり工芸は、祭りには欠かせない伝統的な工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/13


細島港まつり Hoso-shima-minato-matsuri Hososhima Harbor Festival

Jp En

 細島港まつり(ほそしまみなとまつり)は、毎年七月下旬の金・土・日曜日、細島商業港周辺で行われる細島八幡宮の夏祭りである。
 明治二二(1889)年に全国で町村制が敷かれ、細島は宮崎、都城、延岡、油津とともに町となった。このことを記念し、交流の深い関西からこの祭りをもってきたといわれている。
 太鼓台をぶつけ合う男の祭りとして知られ、関西のだんじりと同じく喧嘩祭りとして勇壮な姿をみせる。祭りの夜、二台の太鼓台の激しいぶつかり合いにより、盛り上がりは最高潮に達する。
 細島八幡宮のご神体をのせた神輿が、はためく極彩色の大漁旗に守られ海上を駆け巡る神輿海上渡御(みこしかいじょうとぎょ)も行われ、航海安全と大漁を祈願する祭として大きな賑わいを見せる三日間である。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/24


魚吹八幡神社 提灯祭り Usuki-hatiman-jinja Cyouchin-matsuri The Chochin Lantern Festival at Usuki Hachiman Shrine

Jp En

 兵庫県姫路市にある魚吹八幡(うすきはちまん)神社の秋祭りは、播磨地方でも最大規模の壮大な祭り。通称「提灯祭り」と呼ばれ、呼び物は宵宮の提灯行列と桜門前で繰り広げられる、宮入前の提灯練りである。
 2日間の祭りの初日、各地区から集まった練り子たちが、宮を目指して提灯を掲げながら参道をゆるやかに進み、桜門に差し掛かったところで一転、提灯を掲げた青竹を激しく叩き合わせる。竹がカンカンと打ち鳴らされる音、火を吹いて焼け落ちる提灯、練り子の威勢のよい掛け声に、どよめく観衆。提灯はぶつけ合うことで宮入りする頃には竹だけになるという。
 翌日の本宮では、18台の屋台や壇尻(だんじり)などが繰り出され、「チョーサ!」の掛け声で屋台を高々と差し上げる屋台練り、獅子舞など多彩な奉納芸が行われる。
 提灯祭りは、練り子たちの勇壮で迫力あるパフォーマンスが堪能できる祭りである。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/19


飯坂けんか祭り Iizaka-kenka-matsuri Iizaka Kenka Festival

Jp En

 飯坂(いいざか)けんか祭りは、福島県福島市にある八幡神社の祭礼で、大阪・岸和田の「地車(だんじり)」、秋田・角館(かくのだて)の「飾山(おやま)ばやし」とともに「日本三大けんか祭り」のひとつに数えられている。
 毎年10月1日から3日まで開催されるこの祭りのハイライトは、2日の宮入り。午後7時半の花火を合図に、鮮やかな提灯に彩られた6台の太鼓屋台が、御旅所(おやすみどころ)を出発。勇ましい太鼓の音と掛け声とともに、町を練り歩く。神輿が境内に入り乱れると、神輿の宮入りを阻止しようと、屋台が激しくぶつかり合う様は迫力満点だ。絶え間なく乱打される太鼓の音と夜空を焦がす提灯の灯りが、祭りをさらに盛り上げる。
 飯坂けんか祭りは、300余年の歴史を持つ、勇壮・豪快な祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/18


久田見祭り Kutami-matsuri Kutami Festival

Jp En

 「久田見祭り(くたみまつり)」は、久田見の氏神である神明・白鬚両神社で行われる。
 桜が咲き、若葉の香り漂う春の日に、6両の絢爛豪華なだんじりが笛のお囃子に合わせて村を練り歩く、壮麗でゆったりとした祭りである。見所は「糸切りからくり」。国指定の無形民俗文化財であり、県の重要無形民俗文化財にも指定されている。糸が直接からくりと繋がっていない、特徴的なつくりになっており、独特な技法で作られ、操作も通常の操り人形とは違うので、歴史的にも芸術的にも高く評価されている。この独創的な人形劇は、昔話や最近の出来事、流行したアニメやスポーツ等、毎年お題が変わるので、毎年飽きることなく楽しめる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/23


城崎だんじり Kinosaki-danjiri 

Jp

 兵庫県豊岡市の四所(ししょ)神社では、200年以上も歴史のある「城崎だんじり祭り」が毎年10月14・15日に行われる。
 この祭りの最大の特徴は、しきたりが固く守られていること。だんじり経験の年功による階級的な役割、「上部」「中部」「下部」が決められ、それに従って職名や衣裳も異なる。家柄や社会的地位、学歴には関係なく、純粋にだんじりを行う組織人として強く絆を守るための階級制度である。
 温泉源泉の守護や五穀豊穣、町内安全を祈祷しながら神輿が町内を練り歩く。それに「中部」の神輿太鼓がお供する形で加わり、「下部」の「大だんじり」が参加したがるのを排除する迫力ある競り合いが行われる。
クライマックスは、一の湯前の三つ巴の争い。見物人は、固唾を飲んでこれを見守る。絢爛豪華で勇壮なフィナーレである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter