NIPPON Kichi - 日本吉

記事数147件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/8


都於郡城跡 Tonokoori-jyou-ato 

Jp

 都於郡(とのこおり)城跡は、宮崎県西都市荒武にある城跡である。国の指定史跡に登録されている。
 建武二(1335)年、伊豆から下向した伊東祐持(すけもち)が足利尊氏からこの地を拝領し城を築いた。標高100メートルの高台にあり、三財川が外堀の役目を果たした。遠くからの眺望が、海原に舟が浮いているように見えていたことから別名「浮舟城」と呼ばれていた。しかし、天正五(1577)年、伊東氏は島津氏と木崎原の戦いで敗れ、落城となった。
 現在、城は原形をとどめておらず、空堀、土塁などが僅かに残るのみである。平成一三(2001)年から遺構確認調査が行われており、二の丸の一部から多くの柱穴や虎口の関連施設の遺構が見つかっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/10/1


延岡城址 Nobeoka-jyou-shi 

Jp

 延岡城址は宮崎県延岡市東本小路にある城跡である。
 延岡城は、慶長八(1603)年、高橋元種が五ヶ瀬川と大瀬川に挟まれた丘陸地帯に築城した。当時いよいよ銃器による戦が力を見せ始めた頃であり、それに対する策として有名な「千人殺し」の石垣は高さ22メートルあり、本丸への侵入を防ぐために作られた。
 明治三(1871)年に破城令により、ほとんどが取り壊されてしまったが、石垣等は残された。
 現在この城跡は公園として整備されており、園内には日本三大やぶつばき群があり、10月下旬から4月まで色とりどりのやぶつばきが開花する。また、桜の名所でもあり、アメリカ・マサチューセッツ州メドフォード市(姉妹都市)から寄贈されたものや、300本からなるソメイヨシノの桜が春になると一斉に花を咲かせる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/22


真弓山城跡(足助城跡) Mayumiyama-joseki(Asuke-joseki) 

Jp

 真弓山城跡は、愛知県豊田市足助町にある城跡である。別名、足助(あすけ)城跡とも言われる。
 標高301mの真弓山山頂を本丸として、四方に張り出した尾根を利用した連郭式の山城で、真弓山は足助の町並みを眼下に見下ろす要衝の地であった。
 平安時代末期に、尾張源氏の血をひく山田重直の子・重長が足助の地に住んで足助氏を名乗り、辺り一帯を支配したのが真弓山城のはじめとされる。
 現在の城は、発掘調査に基づき平成5(1993)年に復興されたもので、質素その物の本丸と長屋、機能優先の物見矢倉・物見台、防備だけの柵と、戦国当時の城を忠実に復元した、見応えのある城となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します

keywords :


2008/8/19


龍岡城 Tatsuoka-jou 

Jp

 龍岡城(たつおかじょう)は、長野県佐久市にある城跡である。
 日本に二つある星形の西洋式城郭の一つで、もう一方の函館の五稜郭と同じ形をしていることから「龍岡五稜郭」の別名も持つ。
 三河奥殿藩の藩主だった松平乗謨(まつだいらのりたか)により、洋式築城の許認可を幕府に届け出て、慶応二(1867)年に築城された。
 その後も五稜郭を取り囲むように外堀が掘られていったが、完成を見ずに明治維新を迎えることとなり、堀もその途中で作業が中断されて現在のように途中までのものとなっている。
 実戦において極めて優れた城とされるフランスのヴォーバン城をモデルとしているものの、壁が低くて水堀も狭く、砲台も西方に一基しか無いため、龍岡城はあまり実戦には向かないものと見られている。
 現在では跡地に小学校が建ち、稜保式の石垣や水堀、御台所が遺構として残っている。
 幕末の動乱の中で築かれた城は、今は小学生達の元気のよい掛け声と共に余生を送っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/15


安祥城址 Anshou-jo-shi 

Jp

 安祥城(あんしょうじょう)は、永亨一二(1440)年、畠山一族の和田親平が築城したといわれている。
 この地域は三方向が沼という自然の要塞で守られており、城のまわりに二重の濠がめぐり、高い土塁と見張り櫓から低地を監視できる、外部からの攻めに強い城だった。
 しかし徳川家康の祖先である松平氏が、城の近くの集落で賑やかな盆踊りを開催して武士の注意を引き付け、その間に攻め取るという寄策を投じ落城する。
 のちに松平氏は本拠を移し、一族の安祥長家を安祥城代とするが、天文九(1540)年、尾張の織田信秀が落城させ、支配下に置く。
 永禄五(1562)年に清洲同盟(きよすどうめい)が成立すると、安祥城は廃城となった。
 現在は大乗寺に本丸跡、八幡社に二の丸跡、周囲に堀や土塁が残っており、本の丸を中心に円心状に曲輪を配置した城跡を残している。また、七つ井と呼ばれる井戸が点在し、安祥城主が茶の湯に使ったとされる筒井が残っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/14


砥石城跡 Toishijoato 

Jp

 砥石城(といしじょう)は、現在残っている戦国時代の山城の中でも位置、城主がはっきりしている城址。長野県上田市住吉に位置し、そそり立つ岸壁上に建っている。
 築城は室町時代中期、備前国の守護代・浦上氏に仕えた宇喜多能家の居城であった。
 上田地方にはたくさんの山城跡があるが、砥石城跡のように戦国時代4回も対決が行われた城は他に見当たらない。天文十九(1550)年には甲斐の武田信玄が村上義春の守る砥石城を、大軍を持って攻めたが、堅固な山城のため攻略できず、敗退した。その翌年、武田信玄配下の真田幸隆が攻略、砥石城を乗っ取る。その後も天正十三(1585)年の第一次上田合戦や慶長五(1600)年の上田合戦などで、砥石城は村上・武田・真田・徳川氏らの争いの場となった。
 今では築城期の石垣、二の丸などが残るのみ。城跡からは、上田市街と真田の町並みを一望できる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




神之峰城跡 Kannomine-jo-ato 

Jp

 神之峰城(かんのみねじょう)は、戦国時代の竜東(現長野県飯田市)の雄・諏訪氏の流れを汲む知久頼元の居城だった城。
 下伊那に勢力を張った知久頼元は、諏訪氏滅亡後、武田信玄に従ったが、天文二三(1544)年、武田氏に反旗を翻したため、信玄の攻略を防ぐことかなわずに落城した。
 現在城跡は、市の史跡に指定されており、天龍小渋水系県立公園の一部となっている。山頂部にはテレビ塔が立てられているので、山頂まで車で登ることができる。そのNHKのテレビ塔が本丸跡である。城跡には久堅神社がひっそりと佇んでいる。展望台からの眺めは素晴らしく、飯田市街が一望できるという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/30


越中 安田城 Eccyu Yasuda-jou 

Jp

 安田城(やすだじょう)は富山県富山市にある城址である。
 近隣の井田川の水を引き入れた広い堀が巡らされ、水堀に浮かぶ浮城のようである。本丸、二の丸、右郭で構成された戦国時代の平城で、城の建物は今はないが、発掘調査を経てその外形は現在も良い状態で残されている。
 安田城が創建された年は不明であるが、天正元年(1573)年の資料にはすでに存在している。
 天正一三(1585)年、豊臣秀吉が富山城主佐々成政を征伐した際、秀吉側の前田利家の家臣がこの城で陣を取った。これを機会にのちに前田利家やその家臣が居城としたが、一国一城令が発令される頃に廃城となった。
 昭和五六(1981)年に国指定史跡となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数147件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter