切妻造 Kirizuma-zukuri The Kirizuma-zukuri Style
|
切妻造(きりづまづくり)とは、切妻屋根を用いた日本の伝統的な建築様式の事である。
日本の木造住宅の屋根は、切妻造、寄棟造、入母屋造の3種類を基本とする。
切妻造は、屋根の頂上部である棟から左右にくだる2つの屋根面で構成される。屋根が外壁面とまじわる部分にできる三角形を妻とよび、妻のある側面からみると、屋根を妻で切ったようにみえるので、切妻造の名がある。
古墳時代には、切妻造の屋根が豪族居館を象徴した。
しかし、奈良時代に中国から伝来した木造建築では、正面からみたとき、横方向への屋根の広がりが認識できる寄棟造の方が、格式が上とされていた。
やがて、屋根の妻をみせる切妻造の象徴性と、寄棟造の正面形式の両方を兼備した入母屋造が、宮殿や貴族住宅、寺院において一番好まれるようになっていく。
切妻造は、日本の古代建築の基本といえる木造建築様式である。
日本の木造住宅の屋根は、切妻造、寄棟造、入母屋造の3種類を基本とする。
切妻造は、屋根の頂上部である棟から左右にくだる2つの屋根面で構成される。屋根が外壁面とまじわる部分にできる三角形を妻とよび、妻のある側面からみると、屋根を妻で切ったようにみえるので、切妻造の名がある。
古墳時代には、切妻造の屋根が豪族居館を象徴した。
しかし、奈良時代に中国から伝来した木造建築では、正面からみたとき、横方向への屋根の広がりが認識できる寄棟造の方が、格式が上とされていた。
やがて、屋根の妻をみせる切妻造の象徴性と、寄棟造の正面形式の両方を兼備した入母屋造が、宮殿や貴族住宅、寺院において一番好まれるようになっていく。
切妻造は、日本の古代建築の基本といえる木造建築様式である。
- 名前
- 切妻造