NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2008/9/12


藩校明倫館跡 Hankou-meirinkan-ato 

Jp

 藩校明倫(めいりん)館跡は、山口県萩市江向にある藩校跡である。国の史跡に指定されている。
 明倫館は萩藩上級武士の子弟の教育機関として、享保四(1719)年、長州藩主・毛利吉元が城内三の丸に創建し、幕末の嘉永二(1849)年、毛利敬親が現在地に移した。
 当時、明倫館は水戸の弘道館、鹿児島の造士館と並んで天下三館の一つと呼ばれるほどの藩校と言われていた。
 敷地は1万5000坪と広大で、萩商高、萩裁判所の辺り一帯にまで及んだが、慶応三(1867)年、藩校としての明倫館は廃止された。
 現在は小学校となっており、敷地内に有備館、水練池、聖賢堂、観徳門のみが残っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/14


高鍋城灯籠まつり Takanabe-jo-tourou-matsuri Takanabe Castle Lantern Festival

Jp En

 高鍋城灯籠(たかなべじょうとうろう)まつりは宮崎県児湯郡高鍋町で行われる、町をあげてのまつりである。
 三代藩主・秋月種信(あきづきたねのぶ)が開いた藩校「明倫堂」の教えである「人の道を広く育む」をテーマとし、毎年一〇月一五日をメインに舞鶴公園とその周辺で開催される。
 町中では、会場を中心にいたるところで石灯籠や竹灯籠などが設けられ、一五〇〇基あまりの灯篭に明かりがいっせいに灯され、城下町を幻想的に彩る。中には小中学生が描いた絵を紙灯篭にするなど、ユニークなものも見られ、町と住民が一体になったまつりである。
 同時に高鍋城のお堀周辺では、毎年、ジャズなど多彩な企画による「堀床の宴」と称されるイベントが開かれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/15


庄内藩校 致道館 Syounai-Hanko Chidokan The Chidoukan Shyounai Clan School

Jp En

 山形県鶴岡市馬場町にある藩校。
 1805年、酒井家九代目藩主忠徳公が士風刷新、人材育成を目的とし創設。
 とかく「表面的なことにとらわれず、その原因、人との接点を見つめなおす努力を怠らずべし」というのがこの藩校での教えの重きところである。
 郷風を刷新するにあたり、教学を持ってすることを信念とし、自ら実践する行動を実際政治に活用した。
 当時幕府は、統制を目的にした「朱子学」を奨励していたが、庄内藩家老は、館に意見を求め、異端とされた「徂徠学」を取り入れたりした。
 文武一道を重んじることは他藩と同様であったが、「徂徠学」の導入を許可されたのは、全国でもここだけであり、まさに革新的行動であった。
 影響力があった人物としては、水野元朗、加賀山寛猛などの名が上げられる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/24


好古園 Koukoen 

Jp

 好古園(こうこえん)は、兵庫県姫路市本町にある池泉回遊式の日本庭園である。
 正式名を、姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」と言い、発掘調査で確認された姫路城の西御屋敷跡・武家屋敷跡等の地割を生かした、9つの趣の異なった庭園群で構成されている。
 開園は平成四(1992)年で、世界文化遺産である国宝の姫路城を借景に、姫路市制百周年を記念して造営された。
 好古園の名称は、姫路藩藩校「好古堂」から付けられたとされる。
 滝や池のある池泉回遊式の「御屋敷の庭」や、本格的数奇屋建築の茶室、双樹庵のある「茶の庭」、築地塀や屋敷門・長屋門、渡り廊下で結ばれた活水軒と潮音斎など、江戸時代を偲ばせる佇まいが歴史的景観を創り出している。
 好古園は、美しい自然と江戸情緒溢れる雰囲気の庭園である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/7


水戸城 Mito-jyou 

Jp

 水戸城は茨城県水戸市三の丸に位置した城である。
 平安末期、馬場資幹により築城。戦国時代に佐竹氏の手に移り、江戸時代に入り徳川家康の十一男、徳川頼房が水戸藩に転封され、以降水戸徳川家の居城として幕末まで使われた。
 天守閣も建てず、三階建ての櫓が作られていたが、戦時中に焼失している。
 徳川御三家の城とは思えない質素な造りだが、周囲に廻らされた空堀は深く鋭い、土塁も多く詰まれ、戦国の遺風を残している。
 現在残るのは移築された旧表門の薬医門、濠、土塁と国の特別史跡に指定された、三の丸の旧藩校、弘道館のみである。
 周辺には学校が立ち並び、文武を尊んだ水戸の伝統を今に伝えている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/28


弘道館 Koudou-kan 

Jp

 江戸時代後期に日本の常陸国水戸藩に作られた藩校。
 天保12(1841)年、烈公(徳川斉昭)により、水戸城三の丸に開かれた。敷地の総面積は約2万平方メートル。正庁を中心に右に文館、左に武館を配し、天文・数学・地図等の館と、養牛場・薬草園を持つ医学館などが立ち並び、総合大学の偉容を示していた。
 現在は、茨城県営の都市公園の1つである弘道館公園(こうどうかんこうえん)となっている。国の特別史跡に指定されており、正庁・至善堂・正門は国の重要文化財に指定されている。
 敷地西側の大半は武術調練場と馬場で、中央の広場の梅林の中に鹿島神社と孔子廟が祀られ、早春には構内外で美しい梅の花が見られる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/21


藩校の門 Hankou-no-mon 

Jp

 藩校の門は、大分県杵築市にある、旧杵築藩校の校門である。
 藩校とは、江戸時代に幕府諸藩が、主として藩士の子弟を教育するために自領に設置した教育施設である。
 杵築藩校は「学習館」と称し、藩校でありながら、平民の子弟でも入校を希望する者には許可していた学問の府である。
 藩校の門は、天明5(1785)年、杵築藩7代藩主松平親賢が設立したもので、藩の定紋である雪笹の瓦を用い、現在市内に残る門の中で最も規模が大きく、格調高い門である。
 内側には、旧藩校の30分の1の模型を配した「藩校模型学習館」があり、見るものを楽しませてくれる。
 藩校の門は、今でも杵築小学校の門として使用されており、杵築市民が誇る建築物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/18


金沢神社 Kanazawa-jinjya Kanazawa Shrine

Jp En

 加賀藩主であった前田家は、菅原道真を先祖としている。その菅原道真を祀って、十一代藩主前田春脩(はるなが)が、寛政六(1794)年に建立したのが金沢神社である。
 この時期、春脩は、藩校、明倫堂を創始しているが、その鎮守神として道真を祀ったのである。
 明倫堂は、兼六園建設のため移動したが、鎮守神は残った。そのため十二代藩主前田斉広が建てた竹沢御殿の鎮守神として、竹沢御殿御鎮守天満宮と称した。金沢神社と改称されたのは、明治九(1876)年のことである。
 県内で一番の受験の神社ということで、合格祈願の受験生たちがたくさん詣で、必死に祈念する姿は印象的である。
 また神社内には、金沢の地名の由来となった、金城霊沢がある。その池の周りを三回巡りお願いをすれば願いが叶う、といわれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter