NIPPON Kichi - 日本吉

記事数42件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/13


五十沢渓谷 Ikazawa-Keikoku 

Jp

 五十沢(いかざわ)渓谷は、新潟県南魚沼市清水瀬に広がる景勝地である。
 しゃくなげ湖(三国川ダム湖)の上流にある約6kmの渓谷で、湖の周りには幾重もの沢が連なるのが特徴とされる。
 日本百名山のひとつである巻機山や、金城山、中ノ岳といった美しい山々に囲まれ、今も豊かな自然を残している山である。
 春の山菜からはじまり、夏の川遊び、秋はきのこ、モミジ、ナナカマド、ブナ、カエデを楽しむことができる。特に秋は、視界が紅葉で埋め尽くされて、圧倒されそうなほどの迫力である。
 登山や釣り、キャンプなどに利用され、多くの人たちに癒しを与えてくれる。近隣には、岩肌を撫でるように流れる美しい「虹の滝」が勇姿を魅せる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/5


美ヶ原 Utsukushi-ga-hara 

Jp

 美ヶ原(うつくしがはら)は、長野県の松本市~上田市~小県郡長和町にまたがる、標高2034mの山である。日本百名山のひとつに選ばれている。
 中部山岳地帯の中央に位置し、四囲の山々の展望に優れた台地状の山である。
 八ヶ岳中信高原国定公園の一角にあり、八ヶ岳連峰、富士山、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス、頚城山塊、浅間山、奥秩父の山々まで同時に見る事が出来る。
 山頂付近は美ヶ原牧場と呼ばれる牛の放牧地で、高原は面積600ヘクタールの広さを持っている。
 また、美ヶ原高原のシンボルとして中央に建てられた高さ6.6mの美しの塔は、霧の日には鐘を鳴らして道しるべとなり、晴れた日にはアルプスを背景に記念撮影の絶好の場所となっている。
 美ヶ原は、高原で知られる平坦な山頂部を持つ山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/4


魚沼駒ヶ岳 Uonuma-komagadake 

Jp

 新潟県魚沼市にある、日本百名山のひとつに数えられている魚沼駒ヶ岳(うおぬまこまがだけ)は、標高2003メートルの山である。
 八海山や中ノ岳と共に、越後三山と呼ばれ、三山全体が越後三山只見国定公園に指定されている。
 八海山を上ノ岳と呼ぶのに対し、魚沼駒ヶ岳を下ノ岳と呼ぶこともある。小出町からこの三山がよく見え、三山の中で一番標高が高いのは2085メートルの中ノ岳である。
 かつて八海山から中ノ岳を経て魚沼駒ヶ岳に登るルートは、信仰登山として歩かれた道であった。
 山頂からは八海山や荒沢岳、奥只見湖をはじめ、上越国境の最高峰である平ヶ岳、尾瀬ヶ原と尾瀬沼の間に位置する燧岳(ひうちだけ)、武尊山、奥白根山などの山々を見渡すことができる。また山頂は水無川の源流があることで知られる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




燧ヶ岳 Hiuchiga-take 

Jp

 日本百名山のひとつに数えられる燧ヶ岳(ひうちがたけ)は、福島の最高峰であるとともに東北一の高さを誇る山である。日光火山群の一峰で尾瀬沼の北に位置しており、標高は2356メートルである。
 燧ケ岳は標高2346メートルの俎板嵓(まないたぐら)と標高2356メートルの柴安嵓(しばやすぐら)からなる双耳峰となっている。
 尾瀬沼や尾瀬ヶ原は、燧ヶ岳の大噴火によって誕生した日本を代表する高層湿原である。
 登山道は御池、沼尻、尾瀬沼、見晴などから延びている。また登山道脇には多くの種類の高山植物が生育しており、水芭蕉やイワカガミ、シャクナゲなどの姿をみることができる。
 春や秋の見通しのよい日には、南の方角に俎板嵓、柴安嵓、そして富士山などが眺められる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/30


恵那山 Ena-san 

Jp

 恵那山(えなさん)は、長野県下伊那郡阿智村~岐阜県中津川市にまたがる標高2191mの山である。日本百名山の一つとされる。
 天竜川と木曽川に挟まれた中央アルプス・木曽山脈の最南端にあり、頂上には旧恵那郡全体の産土神を祀る恵那神社がある。
 その山容は馬篭から望むのが美しいといわれる。文豪・島崎藤村の作品にもしばしば登場し、麓の人々の暮らしにも深いかかわりを持つ山である。
 山名は、天照大神が産湯に使った時、その胞衣(えな)を山中に埋めたという伝説に由来し、元々の名前は胞山と記され、恵那山と表記されるようになったのは江戸時代と言われている。
 山体の大部分は花崗岩で形成されており、山頂一帯は、胞山県立自然公園に指定されている。
 恵那山は、古来より伝わる伝説の山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/24


羅臼岳 Rausu-dake Mt. Rausu-dake

Jp En

 羅臼岳(らうすだけ)は、北海道の知床半島にある火山群、知床連邦の主峰で標高1660m。日本百名山のひとつである。
 冬に純白の雪をまとい、慄然と立つ姿は圧巻だ。夏でも雪渓が多く残り、雪解けの早い場所から次々に多彩な高山植物が咲き乱れ、山全体が大きなお花畑のようになる。花は7月下旬頃が見ごろだ。
 山頂から望む大パノラマは遥か遠く国後島まで見渡すことができ、絶景と評判だ。登山口は、羅臼町からは羅臼温泉付近から、斜里町からは岩尾別温泉付近にあり、登山道が整備されている。所要時間は前者が4時間30分、後者が約6時間である。
 羅臼岳は、厳しい冬を乗り越える、力強い自然の気高さをたたえる山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/10


開聞岳 Kaimon-dake Mt. Kaimondake

Jp En

 開聞岳は、鹿児島県の南端にある指宿市に位置する、標高924mの山である。日本百名山の一つに選ばれている。その見事な円錐形から、別名薩摩富士とも言う。
 貞観一六(874)年と仁和元(885)年に大噴火した。この時、山頂に溶岩円頂丘が噴出し、現在、目にしている二段式の山容となった。
 らせん状の登山道が整備され、山頂には枚聞神社奥宮御岳神社があり、山自体が御神体とされる。
 頂上からの眺望は圧巻で、北の霧島、南の屋久島と、鹿児島の観光名所を見渡すことができる。
 裾野では春は菜の花が咲き、秋はハゼが紅葉する。全山、照葉樹林で新緑の頃も綺麗である。
2合目には亜熱帯の自然公園「開聞山麓自然公園」があり、近くには温泉地も存在する。
 開聞岳は、美しい自然と山容を誇る雄山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




霧島山 Kirishima-yama Mt. Kirishima

Jp En

 霧島山(霧島連峰・霧島火山群)は、鹿児島県霧島市と宮崎県えびの市・小林市の境界にある火山群の総称である。日本百名山の一つに選ばれている。
 約30万年前に大噴火を起こした、加久藤カルデラの南縁に誕生した後カルデラ火山とされる。
 標高1700mの最高峰・韓国岳をはじめ、高千穂峰、中岳、大幡山、御鉢などからなっており、大浪池、大幡池、御池、六観音池など多くの火口湖が存在する。
 一帯は霧島屋久国立公園に指定されており、高地にはミヤマキリシマの群生地がある。
 高千穂峰の山頂には、アマテラスの孫ニニギが、降臨する際、逆さに突きたてたという天の逆鉾が立てられている。
 また、坂本龍馬夫婦の日本最初の新婚旅行地としても知られている。
 霧島山は、天孫降臨を伝える日本創世神話の地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数42件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter