NIPPON Kichi - 日本吉

記事数7件: 1~7 件表示          

2008/4/25


倉敷はりこ Kurashiki-hariko 

Jp

 倉敷はりこ(くらしきはりこ)は、岡山県倉敷市に伝わる民芸品である。県の伝統工芸品に指定されている。
 明治二(1869)年、雛人形や武者人形を作っていた職人である生水多十郎(おみずたじゅうろう)が、男の子の誕生を喜び張り子の虎を創作した。それが評判となり、節句の飾り物として使われるようになったという。これが、「倉敷はりこ」の始まりとされている。現在は、4代目の生水幹一(おみずかんいち)が、その伝統を守っている。
 はりこは、木の型を作り、それに和紙を何枚も張り合わせて乾燥させ、固まった紙を型から外して色付けされているのが特徴。
 素朴さが身上で、おどけたユーモラスな顔がかわいい。品物も、鬼・天狗・おかめ・ひょっとこ・素隠居(すいんきょ)の面・首振虎・十二支など、豊富な種類を誇る。
 倉敷はりこは、素朴さの中に郷土色が息づく伝統玩具である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/30


メンドン Mendon 

Jp

 鹿児島県指宿市山川利永の利永神社では、毎年一月一六日にメンドンという伝統行事が行われる。
 主人公はメンドンに扮する若者数人。女装や奇抜な服装になり、ほおかむりに顔はオカメ、ヒョットコ、鬼、天狗等の面を付けて、大根を手に人々を執拗に追い掛け回す。大根には先にヘグロという真っ黒いススが付いている。メンドンはこのヘグロがたっぷりついた大根を町民、見物人、通りすがりの車の運転手等に遠慮なくなすりつけてしまうので、見物人は次々に真っ黒になっていく。しかしこのススを塗られると、子供達はより元気に、大人たちは無病息災で一年を過ごせると言われている。
 この風習はお伊勢講の際に、伊勢神の御利益にあずかろうと神輿に集まった村人に、いたずら好きのメンドンが現れた事からはじまり、疱瘡(ほうそう)除けなどの要素も入って今の形に発展したという。
 メンドンの言葉の由来は定かではないが、とてもユニークな行事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/14


都農神社例大祭 Tsuno-jinja-reitai-sai The Annual Festival at Tsuno Shrine

Jp En

 都農神社(つのじんじゃ)はJR日豊本線の都農駅から車で約5分、宮崎県児湯郡都農町に位置する神社である。
 神武天皇御東遷の際に、この地に祭壇を設けたことが始まりといわれ、代々の天皇とのご縁も深い神社である。社内は見事な森林に覆われ、静寂に包まれている。玉砂利の敷かれた参道を歩んでいくと、厳かな雰囲気に包まれるようである。
 都農神社例大祭は毎年一ニ月四日と五日に執り行われる。四日が前夜祭、五日が例大祭である。
 例大祭では大勢の人々が輪になり踊る「都農町総踊り」、ひょっとこの面をつけて舞うコミカルな「日向ヒョットコ踊り」、弓道を競う「大弓四半的」、神楽奉納などが行われる。
 また、例大祭の間、訪れた人々には、甘酒、酒、焼酎、豚汁がふるまわれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/29


小塩神楽 Koshio-kagura Koshio Kagura

Jp En

 小塩神楽(こしおかぐら)は、江戸時代から伝わる南会津の伝統芸能であり、伊南村指定の重要無形民俗文化財として指定されている。
 文政一〇(1827)年、一ノ宮香取神社の御用神楽として始まった。香取神社は千葉県佐原市にある下総国一の宮・香取神宮の分社である。
 現在、小塩地区に受け継がれていて、神楽舞、ひょっとこ踊り、おかめ踊り、鍾馗舞、和藤内などが演じられている。
 旧・伊南村(いなむら)であった南会津町の伊南地区では、小塩神楽を後世に語り継ぐために小塩神楽保存会が発足し、現地では神楽の見学や体験をすることができる。 
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/21


成岩神社の祭礼 Narawa-jinja-no-sairei The Festival at Narawa Shrine

Jp En

 半田市の春の山車祭りは十の地区でそれぞれ行われる。成岩(ならわ)地区で行われる成岩神社の祭礼(ならわじんじゃのさいれい)も見逃せない祭りの一つだ。
 祭礼では、北村成車(なるしゃ)、南組南車(なんしゃ)、西組神車(かみぐるま)、東組旭車(あさひぐるま)の四台の曳き廻しが見られる。一番古い旭車は弘化三(1846)年に造られたものを上半田北組から譲り受けたものである。神社への打ち込みの前に、各区の神楽・山車が善六角に出合う勇ましい光景には圧倒される。
 境内で奉納される「大獅子・小獅子の舞」は江戸中期から伝わる伝統芸能。大らかな大獅子の舞の後はおかめ・ひょっとこ姿の道化役も登場するコミカルな小獅子の舞に変わる。こちらも一見の価値がある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/9


日向ひょっとこ夏祭り Hyuuga-hyottoko-natsu-matsuri 

Jp

 日向ひょっとこ夏祭りは、宮崎県日向市に伝わる郷土芸能「日向ひょっとこ踊り」を中心とした祭りである。
 毎年八月第一週の土曜日に開催されており、昭和五九(1984)年に第一回が開催されて以来、日向市を代表する一大イベントとして、周辺地域の夏の風物詩になっている。
 踊りそのものは、江戸末期から明治初期にかけて、日向の開業医であった人物によって伝えられたといわれている。
 赤い着物を羽織り、白い帯とふんどしを締め、頭にはマメシボリの手ぬぐいを結わえて狐やひょっとこ、おかめの面をつけてユーモラスに踊り歩く。
 笛や鐘、太鼓の軽快なリズムに乗って体全体をコミカルに動かすその踊りは見ているだけでも楽しいものである。夕方には県内外からの参加者1000名にものぼるひょっとこ達により、市街を練り歩くパレードも行われている。
 ユニークな面をつけ、軽快に踊る楽しいその祭りには、豊作や商売繁盛などの庶民の切なる思いが託されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/1


高柴デコ屋敷 Takashiba-deko-yashiki Takashiba Deko House

Jp En

 高柴デコ屋敷は、福島県郡山市西田町高柴にある集落である。
 デコ屋敷とは、何代も続く、三春人形や三春駒を作る5軒の家の総称である。
 デコ屋敷の「デコ」というのは人形の別名「木偶(デク)」がなまったもので、人形屋敷という意味である。
 デコ屋敷には、福島を代表する伝統的キャラクターの赤べこ、三春駒をはじめ、天狗、ひょっとこ、狛犬など、魔よけや縁起物たちが所狭しと並んでいる。
 工房では、300年の伝統を受け継ぐ職人さんたちの熟練の技を見学することもできる。また、希望者は、絵つけを体験することもできる。
 高柴デコ屋敷は、福島の人形文化と伝統を今に伝える小さな集落であり、いつまでも大切にしたい場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数7件: 1~7 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter