NIPPON Kichi - 日本吉

記事数6件: 1~6 件表示          

2008/4/11


Kiku-aka Kiku-aka 

Jp

 普段持ち歩くバッグというものは、使う人の日常を持ち歩ける便利なものであり、使う人の個性をも街行く人に振りまいている。
 「Kikuーaka」はそうした個性を保ちながらも、あくまでも「さりげなさ」の演出にこだわった、和柄のバッグである。
 横約40cm、縦約35cmほどの大きすぎないサイズでありながら、その素材に着物生地やデニム地、70年代のデッドストック生地などを組み合わせ、ふわっとした丸い形に仕上げることで、個性を十分に惹き立たせている。
 また、生地の色合いを考えた組み合わせが行なわれており、それがジーンズにも合う、さりげない和柄を生み出している。
 裏地には金糸の刺繍が施されたターコイズブルーのシルク生地を用い、使う人にも和を感じさせる演出を施すと共に、ジッパー付きのポケットを一つ用意するなど、使い勝手にも余念がない。
 持ち手にはチョコレートブラウンの牛革を使用し、オリジナルハンドワークによる「枯れ」も演出され、持つことに粋を感じさせてくれる逸品となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/10


草履 Zouri 

Jp

 草履(ぞうり)とは、日本の伝統的な履物の一つである。
 明治時代以降に洋靴が普及するまでは広く使用されていたもので、昭和三〇年代頃までは、下駄や草履を履くのは珍しくなかった。
 草履とは主に竹の皮を表畳に使った履物で、その素材と編み方で価値が変わるとされている。
 現代では「革草履」が主流で、革、布、ビニールなどで覆われた小判型の靴底に同種の表をつけ、鼻緒を据えている。
 草履の大きさはみな同じで、鼻緒をゆるめたり絞めたりして足のサイズに合わせる。男子用は畳表・竹皮が多く、女性用は、表が布・皮・ビニールなど多種で、芯がコルク、裏が皮のものが多い。
 草履の中で竹や畳俵などで作られたものを、雪駄という。
 側面の穴に長い紐を通して足首を巻き、アキレス腱か外側で縛って履くのが草鞋(わらじ)で、長距離移動や日常作業用の履物として普及した。
 草履は、かつては人々に馴染んだ、最も手軽な履物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/25


アイヌ 樹皮衣 Ainu Juhi-i Ainu Bark-Fiber Cloth

Jp En

 アイヌの樹皮衣(じゅひい)は、北海道アイヌの伝統的な布の事であり、この布を使って仕立てた衣装の事でもある。
 アイヌの代表的な、最も身近な衣服であり、アイヌ語からアットゥシ、厚司織などとも呼ばれる。
 オヒョウなどの木の内皮にある繊維を元に作った素材を、機にかけて織った織物であり、衣服として作られる事が多い。
 無地よりも、木綿太糸を織り込んだものの方が、貴重な木綿糸を加えた分だけ上等とされた。
 アイヌの中でも、北海道アイヌが主に用いたものである。
 アイヌの生活の場で着られたほか、18世紀後半には本州へ大量に運ばれ、耐久性に優れ織目も細かい布として、日本各地で反物や衣装として利用された。
 現在でも樹皮衣は、北海道各地で工芸品として制作されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/23


甲州印伝 Koushu-Inden 

Jp

 甲州印伝(こうしゅういんでん)は山梨県甲府市に伝わる細工物で、経済産業大臣指定の伝統工芸品である。
 印伝とは漆で模様をつけた鹿革を加工したもので、財布、印鑑入、巾着、ハンドバッグなどの製品が作られている。
 手や体になじみ、大変な強度もそなえていることから、戦国時代には武具の一部にも使用された。
 寛永年間(1624~1644)、日本に来航した外国人が献上した装飾品の柄を模したものが始まりとされ、基となった装飾品が印度から伝来したものと伝えられたことから「印度伝来」がのちに「印伝」と称したとされる。
 江戸時代には各地に産地があったが、現在は甲州印伝のみが伝統を受け継いでいる。
 一つ一つを手作業で作り上げる製品は、使い込むほどに馴染み、味わいを増す工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/11


椅子 Isu chair

Jp En

 椅子×職人技
 左の椅子には木肌を磨きこむ木工職人の技が、そして右のそれには革の肌を着せる椅子張り職人の技が冴える。
 一本脚が印象的な木の椅子。その脚の部分に轆轤(ろくろ)を回して木を削る「挽き物」の技術が用いられている。回転運動を利用して作られた造形はじっとしているのに今にも回りだしそうである。
 もう一方は、全身飴色の革がモダンで艶かしい。アパレルショップのためにデザインされたこのイスはスチールバーに厚革を巻いてあるものであるが、その巻きとミシン回しに椅子張りの高度な技術が活かされている。
■一本脚チェア(左)
・マホガニー材 オイル仕上げ
・W×D×H×SH (mm)
540×440×710×450
■チェア(右)
・スチールバー、厚革巻き
・W×D×H×SH (mm)
622×670×750×420
・デザイン(2点とも)
 インテンショナリーズ
■プロデュース
 ubushina 立川裕大
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/15


印傳 Inden Inden (lacquered deer hide)

Jp En

 印伝(いんでん)とは、鹿革に漆加工を施した日本の伝統工芸品。平安朝の頃にインドからその技法が伝来したとされる。甲州で印伝の技術が発達した理由は、山に囲まれ原料となる鹿が多く生息、そして漆がとれたことによる。
 染めた鹿革に型紙(手彫りされた和紙)を重ね、その上からへらで刷り込むようにして漆をのせていく「漆付け(うるしつけ)」が代表的な技法。型紙をはずすと漆が盛り上がり、独特の光沢を放つ。
 印傳屋は天正十年(一五八二年)創業。印傳屋の遠祖上原勇七が甲州印伝を創案したと言われる。体になじみ、強度もあるため、武具の一部としてさかんに使われ、江戸時代になると巾着や財布など、実用と装飾を兼ねたものへと広がった。家伝の秘法を代々継承し、研鑽を重ねてきた印傳屋の、時を超えて伝えられた印伝は、現代人をも魅了する。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数6件: 1~6 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter