NIPPON Kichi - 日本吉

記事数42件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/10


大太刀 Ootachi 

Jp

 大太刀(おおたち)とは、3尺(90センチ)~5尺(150センチ)の刃をもつ太刀のことをいうが、この長さの定義は時代により異なり、また、剣術の流派によっても色々な解釈がされており、一定ではない。
 鎌倉時代に入り、日本は武家が支配する社会へと変わっていった。武士の世界において、武人としての誇りは剛気と腕力であった。そのため、武具として長大な大刀が戦場で多く見られるようになっていったのである。その時代の日本人の平均身長が150~165センチであるから、いかに大きな刀であったかが推測できる。
 野太刀(のだち)や馬の足を切り武将を馬から落とすための長刀である斬馬刀(ざんばとう)も大太刀と同じものである。
 大きさからして背中に背負われるものであったが、中には腰に差す剛気な武将もいたという。
 大太刀は実戦で使用される他には、神社に奉納される刀でもあった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




薙刀 Naginata 

Jp

 薙刀(なぎなた)といえば、現代では女子の武道であるが、古来より戦での武器として使われていた。
 薙刀の歴史に関しては不明な点が多く、起源も定かではない。平安時代中期に平将門と藤原純友によって起こされた承平・天慶の乱(じょうへい・てんぎょうのらん)の合戦絵巻に薙刀らしき長刀が描かれている。戦において長刀は人馬を薙ぎ払うのに有効であり、改良が加えられ長刀よりも扱いやすい薙刀に変化していったと考えられる。
 その後、僧兵の多くが薙刀を使用し、源平の戦いでは主要な武器となった。かの有名な武蔵坊弁慶も薙刀を武器としている。
 戦国時代に入ると槍がその機動性から薙刀にとってかわり、江戸時代に入り戦が無くなると、薙刀は婦女子の心身を鍛える武道として武家社会に定着していった。
 明治以降は廃刀令のため、武器としての薙刀は無くなったが、明治中期には人間修養のための武道として復活し、太平洋戦争時代には学校教育の中に薙刀は取り入れられた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/8


脇差 Wakisashi 

Jp

 戦国時代、脇差(わきざし)とは合戦において使用される予備の刀であった。
 その後、江戸時代に作られた「武家諸法度」の中で大刀である本差と小刀の脇差の帯刀が義務付けられたため、脇差は武士の正当な差料(武士が腰に差す刀)となった。同時に長さも、脇差の刃渡りは1尺(30センチ)以上、2尺(60センチ)未満と決められた。
 また、脇差は武士以外の百姓、町人にも携帯が認められ、侠客たちは抗争に備えるために大刀と同じ長さの脇差を持つようになったとされる。幕末においては刀は大刀、小刀とも長いものがよいとされ、新撰組局長の近藤勇の書簡の中にもそのことが記されている。
 江戸時代の武家社会において脇差のもつ役目は武士道の儀礼的色合いが強くにじんでおり、敵に対して常に備える、自分の命を絶つものとして重んじられていた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/11


七支刀(しちしとう/ななつさやのたち) Shichishitou-nanatsusayanotachi 

Jp

 七支刀(しちしとう/ななつさやのたち)は、奈良県天理市布留町の石上神宮(いそのかみじんぐう)にある全長74.8cmの鉄剣である。国宝に指定されている。
 石上神宮は、崇神天皇七(紀元前91)年の創祠とされる古社で、祭神は布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)。
 七支刀は、六叉の鉾(ろくさのほこ)の名で石上神宮に伝世されてきた鉄剣で、表裏に金象嵌(きんぞうがん)の文字が61ある。
 表の銘文冒頭に泰和四年とあり、これは日本では仁徳天皇五七(369)年にあたるとされる。
 この剣は現在、日本書紀に記されている、神功皇后が朝鮮・百済から献上された七枝刀にあたると考えられている。
 銘文については腐食が激しく、読み取れない字も多くあり、その内容には諸説あるとされている。
 七支刀は、祭祀的な象徴であったとも推測される古代の剣である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/9


刀工 Toukou 

Jp

 刀工(とうこう)とは、日本刀を作ることを職とする者の事で、通常、日本刀の刀身を鍛える職人・刀鍛冶を指す。また、刀匠とも言われる。
 日本は職人の地位が高く、古くから大切にされてきたが、中でも日本刀はまつわる話も多く、名刀工、名匠とされる人々も多くいる。
 日本刀は、使用されたそれぞれの時代の戦闘様式や風潮、流行などにより、その形態を大きく変化させてきた、高い機能性と美術性を兼ね備えた武器である。
 江戸時代初期の頃までは多くの戦に用いられ、武士の魂とも言われたが、平和な江戸中期には一時衰えた。その後、復古刀が全盛となり、幕末には多くの刀が使用されたが、明治維新以後は銃器に取って代わられた。
 現代では、武器と言うよりも美術工芸品として、愛好家の間で売買されている。
 刀工は、崇高な品格と芸術性を持つ日本刀の刀身を作る、世界に誇る職人である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/3


七星剣 Shichisei-ken Shichiseiken (Seven Star Sword)

Jp En

 七星剣(しちせいけん)は、大阪府大阪市天王寺区の四天王寺が所有している、長さ62.1cmの日本の直刀である。国宝に指定されている。
 四天王寺は、推古天皇元(593)年に聖徳太子により建立された寺院で、本尊は救世観世音菩薩(くせかんぜおんぼさつ)。
 同じく四天王寺所有の丙子椒林剣(へいししょうりんけん)と並び、聖徳太子愛用の剣と伝わる。
 名前の由来は、金象嵌(きんぞうがん)の七星文、つまり北斗七星が描かれていた事による。その他、表に金象眼五飛鳥雲、七星の両側にV字型の三星と横に並んだ三星に青竜と白虎が刻まれ、裏には雲紋と北斗七星・それに青竜と白虎が刻まれている。
 作風は丙子椒林剣にくらべ、スラグと呼ばれる金属の残留物が目立つものの、地金は小板目肌と呼ばれる細かく目の詰まったもので、匂口(においぐち)に大粒な粒子が厚くつき、これに小さな粒子がついた細直刃となっている。
 七星剣は、日本の古代より伝わる貴重な刀剣である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/13


長曽祢虎徹 Nagasone-kotetsu 

Jp

 長曽祢虎徹(ながそねこてつ)は、江戸時代初期の慶長元(1596)年に生まれ、延宝六(1678)に死去したとされる刀匠である。生没年は推定で、詳細な生年・没年は分かっていない。
 石田三成で有名な佐和山城下に生まれ、関ヶ原の合戦の敗北で幼少期に金沢に逃げた。長じて、金沢では甲冑の名工として知られた。
 明暦二(1656)年頃、江戸に出て刀鍛冶に転じる。三之丞興里(おきさと)と名乗ったが、後に入道してからは古鉄入道と言い、更に後には虎徹の文字をあてた。
 作風は、地鉄が強く、地刃の匂口が明るく冴えるのが特徴で、その多くに焼出しがあり、前期は瓢箪刃と称される大小の互の目が連れた刃を、後期は数珠刃と呼ばれる独特の互の目乱れを焼いている。
 幕末、新撰組局長・近藤勇が使用したとされる事で知られる。近藤の虎徹は、商人・鴻池善右衛門に貰ったとも江戸で買ったともいわれ、諸説あって判然としない。
 長曽祢虎徹は、江戸時代以降の東の横綱ともされる名刀工である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/25


刀銘源正雄 Toumei-minamotono-masao 

Jp

 「刀銘源正雄(とうめいみなもとのまさお)」は、昭和四五(1970)年、北海道の有形文化財に指定されている。
 安政五(1858)年、江戸から招いた刀工・源正雄が制作した刀剣は、長さ七〇、四五センチメートル、反り一、八センチメートルの一振で、函館近隣でとれる砂鉄を使用し、刀を鍛造したといわれている。
 源正雄は本名を鈴木次郎という。美濃国で生まれ、江戸に出て下谷御徒町に住み、源清麿(みなもとのきよまろ)に学んだ名工である。
 栗原信秀や斉藤清人の兄弟子で、合わせて清麿三高弟と呼ばれ、人気の高い名工であった。愛刀家が愛蔵し、源正雄の作品は世に出回る事が少なく、大手の刀剣店でも滅多に目にする事は出来ない。
 刃(やいば)の形状を表現するもので、馬の歯乱(うまのはみだれ)という言葉がある。源正雄の作品には、規則正しく焼き入れた大きめの互の目乱と呼ばれる刃文(はもん)が入り、その様子が馬の歯並びを思わせる特徴があることから、幅広く角張った互の目乱を「馬の歯乱」と呼んでいる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数42件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter