NIPPON Kichi - 日本吉

記事数120件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/11


七支刀(しちしとう/ななつさやのたち) Shichishitou-nanatsusayanotachi 

Jp

 七支刀(しちしとう/ななつさやのたち)は、奈良県天理市布留町の石上神宮(いそのかみじんぐう)にある全長74.8cmの鉄剣である。国宝に指定されている。
 石上神宮は、崇神天皇七(紀元前91)年の創祠とされる古社で、祭神は布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)。
 七支刀は、六叉の鉾(ろくさのほこ)の名で石上神宮に伝世されてきた鉄剣で、表裏に金象嵌(きんぞうがん)の文字が61ある。
 表の銘文冒頭に泰和四年とあり、これは日本では仁徳天皇五七(369)年にあたるとされる。
 この剣は現在、日本書紀に記されている、神功皇后が朝鮮・百済から献上された七枝刀にあたると考えられている。
 銘文については腐食が激しく、読み取れない字も多くあり、その内容には諸説あるとされている。
 七支刀は、祭祀的な象徴であったとも推測される古代の剣である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/22


毘沙門天 Bishamon-ten 

Jp

 毘沙門天(びしゃもんてん)は、元々はインド古代神話の神だ。
 仏教においては持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられ、中でも最強の神として知られている。
 梵名であるヴァイシュラヴァナの読みからビシャモンと音写され、毘沙門の漢字が当てられた。
 また、その梵名が「よく聞く所の者」という意味もあることから多聞天(たもんてん)の名でも呼ばれており、四天王の一尊として安置する場合は多聞天、独尊像の場合は毘沙門天と呼ばれる。
 その姿は頭には冠、右手には宝棒、左手には経文を納めた塔を持っている。また、武神の名にふさわしく鎧を着込んでいるのも特徴である。
 日本においては聖徳太子が戦勝を祈願して四天王像を祀ったことから、古来より戦勝護国の神として、武士たちの信仰を集めた。
 七福神の一人としても知られており、戦いや勝運にご利益があるとされている。また、幸福の神である吉祥天を妻としていることから福徳を与える神でもある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/18


民謡 Minyou 

Jp

 民謡(みんよう)は古代から続くその土地の生活に密着した歌で、稲作や農耕文化と深いかかわりをもち、また、日本語の発声、韻、すなわち、日本語の独特の響きをもつ言葉を歌にしたものと言える。
 古来、貴族や公家の社会では上品で静かな立ち振る舞いがよしとされ、能や狂言へと発達していったが、民謡は庶民という大きな集団のものであり、生活の中の風景や自然の姿を素朴に表現したものである。
 現在、各地に伝わる民謡の多くは江戸時代後期に生まれた。例えば、九州の天草の漁師たちの掛け声にリズムが加わったといわれる「ハイヤ節」は、海を介して各地に広がり、それぞれの生活の中に定着し、その地域ごとの変化を遂げた民謡となっている。牛深ハイヤ節、佐渡おけさ、津軽アイヤ節などがそれである。
 また民謡という語源が定着したのは明治に入ってからで、それまでは、小唄、風俗唄、俚謡、俗謡、地方唄、在郷唄など様々な名称で呼ばれていた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/5