NIPPON Kichi - 日本吉

記事数30件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/21


蒔糊 Makinori 

Jp

 蒔糊(まきのり)とは、日本に伝わる防染糊(ぼうせんのり)、あるいはこれを使った染色法の事である。
 染色法としては、防染糊を竹の皮などに塗って天日で乾燥させたものをはがして粉末にし、糊を細かく砕き、布の上に蒔いて防染剤にする技法で、江戸時代には「撒糊(まきのり)」と呼ばれていた。
 角張ったままの形に砕いた糊を、蒔絵ふうに着物の全面に蒔き、染め分ける色の順序によって微妙な色相変化が生み出される。
 糊を蒔いては別の色で染める工程を繰り返すことを「重ねる」といい、西洋の印象派絵画のような点描表現を、生地の上に描く事が出来る。
 また、染料をまぜた色糊を使えば、反対に糊のところだけ色をつける事も出来る。
 蒔糊は、点模様で表現する事が出来る、伝統の染色法である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




浅蘇芳色(アサスオウイロ) Asasuouiro 

Jp

 古来より染色に使われてきた植物・蘇芳(スオウ)はインドやマレー原産のマメ科の小高木で、熱帯植物ののため日本では育ちにくく、今でも輸入に頼っている。
 樹木の芯の部分に赤色の色素が含まれており、糸や木工品、和紙の染料に用いられ、特に布や糸の蘇芳染はかなり盛んだったと考えられる。
 蘇芳染から生まれた色名は数多い。平安時代の格式・延喜式には深蘇芳、中蘇芳、浅蘇芳など、蘇芳が色名に使われているものもいくつかある。
 蘇芳は暗い青みのある赤色を表すが、それをさらに薄くした色を浅蘇芳色(アサスオウイロ)または薄蘇芳色(ウススオウイロ)と呼ぶ。
 浅蘇芳色は明るい灰みを帯びた紫色に近い色で、落ち着いた趣のある色味は、着物の色としても人気がある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/9


江戸刺繍 Edoshisyuu 

Jp

 日本で刺繍が行われるようになったのは飛鳥時代のこと。中国から仏教が伝来し、金銅仏と並び刺繍による仏像、いわゆる繍仏(しゅうぶつ)が多数作られたのが始まりである。
 平安時代、公家社会が発達するにつれ、男子の束帯や女性の十二単衣(ひとえ)などの衣類に刺繍が登場し、安土桃山時代になると染めに刺繍を入れた相互性刺繍が多くなり、更に、装飾性を増していくようになる。
 江戸時代中期、天下太平の下で経済力をつけた町民階級が台頭し、あらゆる染色技術に刺繍も加えて絢爛豪華な着物を次々と生みだした。
 江戸の繁栄とともに江戸刺繍は隆盛を続け、当時、刺繍職人は繍箔師(ぬいはくし).縫物師(ぬいものし)とよばれた。
 江戸刺繍は図柄を置くときに空間を楽しむような刺繍の入れ方をするのが特色である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/8


紅色(ベニ・クレナイ) Beniiro(Beni/Kurenai) 

Jp

 紅色(ベニ・クレナイ)は、日本に古くから伝わる伝統色のひとつである。
 ベニバナは、西アジア原産のキク科の一年草で、四千年以上前のエジプトのミイラもベニバナ染めの布に包まれていた。
 中国を経て日本に伝わり、山形県最上地方が古くからの産地として知られる。
 古代日本では染料のことを藍と呼んでおり、古代中国の呉(くれ)から伝わった藍、という意味の呉藍(くれのあい)が転訛して「くれない」になったものとされる。
 べにの名称は江戸時代からで、近年では「紅(ベニ)」とよぶことが多い。
 紅色は、ベニバナで染めた紫がかった濃赤色の事である。黄色をした紅花を冷水の中で何時間も揉み続ける事により黄の色素を抜き、そこへ稲藁の灰汁を混ぜると真紅の赤が現れる。その汁をつかって着物地などを染色する。
 紅色は、かつては非常に高価な染料で、秘めた熱い想いを表す言葉ともされた伝統色である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/7


夾纈 Kyoukechi 

Jp

 夾纈(きょうけち)は、日本に伝わる、衣類の染色法のひとつである。
 布を半分に折り、この折り目から布端までの図模様を板二枚に彫り、生地裂を半分に折り、その二枚の板に挟んで締め付けて、板の背後からあけた幾つかの穴から染料を流し込んで染める。
 この染色技法のために板を外して拡げると、左右対称の図柄であり、染料の浸み込んだ場所も左右同じ場所となっている。
 布を広げてみないと、どんな風に染め上がったか、染めた本人にもわからないと言われている。
 その起源は、中国ともインドとも言われ、シルクロード、敦煌などの遺跡や日本の正倉院にも夾纈の貴重な裂が多く遺されている。
 柔らかで幻想的な美しさを持ち、日本では奈良時代を中心に行われた染色法だが、多彩な染色は難しく、廃れていった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/4


絞り染め Shiborizome 

Jp

 絞り染め(しぼりぞめ)とは、布を糸で括ったり、縫ったりしてしわをつける事によって模様を表す、染色方法である。
 古くは、数千年前にラテンアメリカ、インド、中国、アジアで作られた布地にもその痕跡が見られ、日本へは、少なくとも1300年以上前に中国から伝わり、その後日本文化の一部として定着したといわれている。
 徳川時代には、美術としても発展を遂げ、技法の種類も広がり、各地でその土地を特色付ける独特な形態も生まれていったという。
 生地を結んで染めると、表面は染まって結び目の内側には色が入らない。糸を使って色々な結びをし、その技術の種類は限りがない。
 世界の絞り染めには6~7種類しか技法がないが、日本にはシンプルな物から、理解する事さえ難しい気の遠くなるような複雑なものまで、およそ100種類も存在している。
 絞り染めは、日本に古くから伝わり発展した伝統の染め物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/12


旗印染 Hatashirushi-zome 

Jp

 旗印染(はたしるしぞめ)は京都で古くから伝わるもので、旗やのぼりなどに固有名の文字や紋章、記号などを染め出す技術のことである。
 文献によると旗は卑弥呼の時代からすでに登場し、のぼりは応仁の乱には使用されていたと記されている。
 技法は型を使ってのりを置き、染めてからのりを落とす型染め(かたぞめ)という方法で文様をうかび上がらせるものである。
 旗印染は非常に繊細な作業と大胆な作業を持ち合わせた、技術の高い染色方法である。中世に活躍した藍染専門の職人たちを称した紺屋(こんや)が作り上げていったものといわれている。
 その後、時代の遍歴とともに旗印染は旗やのぼり以外に風呂敷、ふくさ、印ばんてん、ゆかた、のれんなど、その用途は広がりをみせ、今日までその技術は京都で受け継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/15


鴇色(トキイロ) Toki-iro 

Jp

 鴇色(ときいろ)とは、日本の伝統色のひとつであり、鴇は朱鷺とも書くこともある。
 鴇の見た目は白一色のように見えるが、風切羽や尾羽など、翼の内側の所々が薄い淡いピンク色で、翼を広げて飛んでいる時にはその色が見え隠れするといわれている。その薄桃色を鴇色とよんだ。
 国内でも鴇はありふれた鳥であったが、年々数は減り、ついに絶滅の道をたどってしまった。その原因のひとつといわれる乱獲は、この柔らかく美しい薄紅色の羽のためであったといわれている。
 鴇色が着物の染色に使われるようになったのは、江戸時代になってからといわれる。柔らかで温かみのある鴇色は女性に大変好まれ、特に若向きの和装の染色には欠かせない色であったとされる。
 今では絶滅してしまった鴇も、伝統色としてその名と美しい色を現代にまで残している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数30件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter