NIPPON Kichi - 日本吉

記事数62件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/4/3


小烏丸 Kogarasumaru 

Jp

 小烏丸(こがらすまる)とは、天皇家の宝刀である。
 ある日、桓武天皇の元に伊勢神宮からの使いであると、一羽の大きな烏(からす)が舞い降り大刀を授けられた、との伝説からこの名が付けられたと言われる。
 この刀を打ったのは天宝時代の大和の刀鍛冶、天国(あまくに)であるとされている。
 平安時代末期、平貞盛が平将門・藤原純友らの起こした反乱、承平・天慶の乱(じょうへい・てんぎょうのらん)を鎮圧する際に、天皇よりこの刀を拝領、以後、平家一門の家宝となっていたが、壇ノ浦の戦いで一度行方不明となる。しかし、江戸時代に入り小烏丸の所在がわかり、現在では皇室御物として保管されている。
 刀剣としての特徴は、刀身の先端から半分以上が両刃となり、斬ることよりも突くことに適した刀で、鋒両刃造(きっさきもろはづくり)または小烏造と呼ばれている。ミステリーの多い、神秘的な刀である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/31


苗村神社 Namura-jinja Namura Shrine

Jp En

 苗村神社(なむらじんじゃ)は、滋賀県蒲生郡竜王町綾戸にある神社である。祭神は国狭槌命(くにさずちのみこと)、大国主命、素盞嗚尊(すさのおのみこと)。
 創祀年月は不詳ながら古墳群が多く、祖霊信仰に始まる神社とされており、現在の東本殿は、地名の那牟羅と同音の長寸(なむら)と呼ばれる。
 安和二(969)年、大和国芳野金峯山の国狭槌命の神霊が、神域の西方に遷座された。この際、社殿が造営され、その社は東本殿に対して西本殿と呼ばれる。
 近隣33の村に氏子を持つ総社で、33年に1度、秋の大祭が行われる。
 境内に立ち並ぶ建築物のほとんどが国宝や重要文化財に指定されているという文化財の宝庫ともいえる神社で、茅葺きの楼門や、境内の不動堂には神仏混合の名残として木造不動明王像が安置されている。
 苗村神社は、古代より長く伝わってきた伝統の神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/18


猿楽 Sarugaku 

Jp

 古来中国には散楽(さんがく)という民間の舞楽があり、唐の時代に軽業師、奇術師、滑稽物真似などが伴奏とともに演じるものを称していた。日本には奈良時代に伝来、朝廷の保護を受けるが、しばらくして保護がなくなり、各地に広まり、平安時代には日本化して「猿楽」と呼ばれるようになった。散楽から猿楽という名に変わったのは、言葉の音韻上の類似や、芸が物真似芸であり猿の動きが連想されたといわれている。
 平安時代以降、猿楽は社寺の保護を受ける。神事の際に行われた猿楽は一座の長老が翁の面をつけて単調に舞う「翁猿楽」が主体で、余興として「猿楽能」があった。鎌倉時代には歌舞劇としての能と台詞劇としての狂言に分かれていき、室町時代には猿楽を演じる一座が各地にできて、大和四座(観世座・宝生座・金春座・金剛座)や吉野猿楽と呼ばれた桧垣本猿楽座という一座も活躍していた。その後、猿楽は武士階級の庇護を受け、江戸時代には幕府の式楽になったことで新曲や新作面は禁じられ、明治には「猿楽」は「能楽」と呼ばれるようになった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/25


近藤悠三(人間国宝) KondouYuuzou 

Jp

 こんどう・ゆうぞう。明治三五(1902)年二月八日~昭和六〇(1985)年二月二五日。日本の陶芸家で、陶磁器染付の最高峰と称される。
 京都生まれ。一二歳のときに京都市立陶磁器試験場付属伝習所に入り、卒業後は同試験場で助手として勤務した。一九歳の頃、イギリスから帰国して大和に窯を構えた富本憲吉の助手として師事。 素地や釉薬(ゆうやく)などの技法だけでなく、製作に対する心構えについても修行を積んだ。三年後に独立、生家近くに構えた窯でひたすら研究を積み重ね、技を磨いた。五四歳で岐阜県多治見市で、美濃焼の一種である志野焼を研究。以降は染付の製作に専念した。
 「つけたて」と「ぼかし」を基調とした筆遣いによって濃淡を表し、ザクロや梅などをモチーフとした絵画的な作品を生み出した。さらにその後、赤絵や金彩の技法を用いるようになり、華麗で品のよい独自の作風を確立した。
 昭和五二(1977)年、重要無形文化財「染付」の保持者(人間国宝)に認定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/22


浪華本染めゆかた Naniwa-honzome-yukata 

Jp

 浪華本染めゆかた(なにわほんぞめゆかた)は、大阪を主生産地とする木綿の染物である。
 木綿の一大生産地として知られた泉州と河内がすぐ近くにあり、石津川と大和川の水質や流域の自然条件が木綿の晒作業に最適であることなど、発展に必要な土台が好条件で揃っていたことが、その誕生に大きく関わっている。
 加えて明治に入ってから、布地の上に伊勢型紙を置いて糊を付け、その上から染料を注いで染める、注染(そそぎぞめ)技法が大阪で開発されたことによって、この優雅で涼しげな浴衣が誕生することとなった。
 染物としても非常に質の高いものであり、表裏両面に色を染めることやなかなか色落ちしないこと、めくれても裏にも模様があることが特徴で、この染物が長く愛される元にもなっている。
 昭和六十(一九八五)年には、浴衣としては全国で唯一、大阪府より伝統工芸品の指定を受け、今も活発に夏の夜を彩る美しい浴衣を生み出し続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/1