NIPPON Kichi - 日本吉

記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/9/25


宮本武蔵 Miyamoto Musashi Miyamoto Musashi

Jp En

 宮本武蔵(みやもとむさし)は、江戸時代初期に活躍した剣豪である。近代においては、処世訓や座右の銘を残した偉大な思想家としての認識も強い。
 天正一二(1584)年に誕生。13歳で最初の決闘に勝利し、諸国を巡り剣の腕を磨き、その後60回以上の決闘で負け知らずだった。剣客・佐々木小次郎との「巌流島の決闘」が有名。
 代名詞である「二刀流(二刀使い)」を始め、実用主義に貫かれた兵法が宮本武蔵の特徴だった。「なんのための剣か?」を肉体の側から思考し続けた。
 武蔵の手先の器用さ、感性の鋭さは、絵画・書画・彫刻・工芸の世界にまで及んだ。また町割り(都市計画)や造園などの事業でも優れた才能を発揮した。
 死の直前に、独自の兵法を理論化した『五輪書』を著した。戦術論を超えて、精神の扱い方を示唆する、武士道の先鞭をつける内容である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/31


松屋寺雪舟庭 Syouoku-ji-Sessyuutei Sesshu Garden at Sho'okuji Temple

Jp En

 松屋寺雪舟庭は、大分県速見郡日出町佐尾の松屋寺にある、雪舟が作ったと言われる庭である。
 松屋寺は、16代続いた日出藩の藩主木下侯の菩提寺で、北の政所の母・朝日の方の墓を始め、40数基の墓石が並んでいる。
 境内の中には、雪舟の築庭と伝えられる「万竜の庭」や国の天然記念物に指定されている日本一の大ソテツなどがある。
 雪舟は、文明元(1469)年、明から帰国後、大分の近郊に画室を構えて生活を始めた。その後も、山口県、島根県等に足跡を残している。その名声は一度も朽ちることなく、今なお画聖と称えられている。
 松屋寺雪舟庭は、山際利用の池泉観賞式庭園である。池は「心」という文字を池の形にした、心字池と言われるもの。
 雪舟の感覚は、時代を越えて今なお、見るものを感嘆させる力がある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/8


養翠園 Yousui-en 

Jp

 養翠園は和歌山県和歌山市に位置する日本庭園である。
 紀州徳川家第十代藩主、徳川治寶(はるとみ)が文政元(1818)年から8年をかけて造園した、面積約7000坪に及ぶ大名庭園。国指定文化財の名勝である。
 水門から海水を取り込んだ汐入の池を中心とした池泉回遊式であり、水門から船で訪れることも可能な船遊式、さらに北方の天神山と南方の章魚頭姿山(たかずしやま)を取り入れた、借景式の三様式を併せ持つ名園。
 庭園内の養翠亭は文政四年建築の数寄屋式の建物で、一隅には茶室が置かれている。
 日本唯一の個人所有の大名庭園として、一般公開は行なわれていないが、月に一回開催される茶会や見学は申し込みが必要。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/31


旧大乗院庭園 Kyu-daijyouin-teien Old Daijoin Garden

Jp En

 奈良市にある大乗院の庭園跡。
大乗院は南都七大寺の一つ、興福寺の門跡寺院として寛治元(1087)年に興福寺の北方に建立。治承四(1180)年、平重衡の奈良攻めよって焼失し、現在の場所に再興された。
 宝徳三(1451)年に再度焼失するが大乗院門跡尋尊により復興、この時庭園を作ったのが善阿弥であり、南都随一の名園として江戸末期まで残った。
 明治期の廃仏毀釈で消滅、跡地は明治四十二(1909)年、奈良ホテルとして再開された。
 現在、善阿弥の手による庭園の復興が行なわれており、庭園南部の「名勝大乗院庭園文化館」からその一部を見ることが出来る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


衆楽園 Shuraku-en Shuraku Garden

Jp En

 「衆楽園」は、津山藩2代藩主、森長継が、京都から小堀遠州流の作庭師を招いて造営した近世池泉回遊式(池とその周囲を巡る園路を中心に作庭する庭園)の大名庭園。明暦年間(1655〜1658年)に造営された。
 京都の仙洞御所を模したもので、池を海に見立ててレイアウトした島の配置や水面に移る島影の美しさ、四季折々の樹々の枝ぶりに、京風の洗練された美を感じることができる。
 当時の面積は約2万3千坪と、現在の3倍ほどの広大な規模で、藩主の清遊の場として使われていた。また、津山藩は防備の面から、他藩の使者を城内に入れずにこの衆楽園で応対したことから、「御対面所」とも呼ばれていたという。
 春には桜、秋には紅葉で庭園を染め上げ、訪れる人々の目を楽しませている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




頼久寺庭園 Raikyuji-teien Raikyuji Garden

Jp En

 頼久寺は、南北朝時代の暦応二(1339)年、足利尊氏が安国寺として建てた禅寺で、特にその庭園は有名で「頼久寺庭園」と呼ばれ今でも多くの人々に親しまれている。
 江戸期の大名茶人、小堀遠州の築庭と伝えられる禅院式枯山水蓬萃庭園で、江戸初期の庭園としては日本を代表するもののひとつである。
 園外にある愛宕山を借景し、白砂敷の中央に鶴島、後方に亀島のふたつの低い築山状の島を置いて石を組み、書院左手の山畔に沿ってサツキを寄せ植えて、ひとつの大きな形になるように刈り込んだ「大刈り込み」で青海波(雅楽の一種)を表現。じつに典雅な雰囲気である。
 頼久寺庭園は、昭和49年に国の名勝庭園に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/24


岡山後楽園 Okayama-kourakuen Okayama Korakuen

Jp En

 日本三名園に数えられる国指定特別名勝、「岡山後楽園」。岡山県岡山市に所在する。
 岡山後楽園は、岡山藩2代目藩主、池田綱政が重臣の津田永忠に、命じて造らせ、元禄十二(1700)年に完成した江戸時代初期の大名庭園だ。その後も歴代藩主の好みで手を加えられたが、江戸時代の姿を大きく変えることなく現代に伝えられている。
 藩主が賓客をもてなした建物「延養亭(えんようてい)」を中心とした林泉回遊式の庭園で、園外の岡山城や周辺の山を、庭を形成する背景として取り入れた構成になっている。
13万平方メートルにおよぶ広大な敷地には芝生や池、築山、樹林が配されており、園路をたどりひと廻りすると、移り変わる景色が一巻の絵巻物のように楽しめる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




近水園 Omizuen Omizuen

Jp En

 近水園(おみずえん)は、旧足守藩主木下家の庭園。旧藩邸の背後に続く宮路山の麓に造られた、池を中心とした池泉回遊式の築庭方式を取っている。
 造営時期は定かではないが、6代藩主木下キン定の18世紀初めと推定されており、県下では岡山市の後楽園、津山市の衆楽園と並ぶ大庭園だ。
 池のほとりには、池に乗り出すように数奇屋造りの「吟風閣(ぎんぷうかく)」が建てられている。ここから見渡す庭の眺めは宇野山を借景とした眺望が開け、格別美しいという。吟風閣は、京都御所を築く際の残材で建てられたもので、当時は茅葺の切妻屋根だったが現在は銅板葺きになっている。
 ほかに、この地ゆかりの歌人、木下利玄の歌碑や隠れキリシタンのマリア灯篭も見ることができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter