NIPPON Kichi - 日本吉

2007/2/23

丹波立杭焼 Tanba-tachikui-yaki 

Jp


 ひとつひとつが手作りで、灰被り(はいかぶり)という独特の製法により、ふたつとして同じものが作られない丹波立杭焼(たんばたちくいやき)。兵庫県の今田町に八百年前から伝わる伝統工芸品だ。
 はじまりは平安時代末期。桃山時代までは穴窯が使われていたが、その後現在使われている登り窯に変わり、さらにこの地方独自の「蹴ろくろ」を取り入れ、伝統を今に伝えている。当時は壷やかめが主製品だったが、江戸時代以降は茶の湯の流行と共に茶器類に多くの名器を生み出してきた。
 飾り気の無い温かみのある、素朴で重厚な作風が特徴。登り窯で焼くときに燃料の松薪の燃えた灰がふりかかり、釉薬(ゆうやく)と溶け合って化学変化を起こし、いわゆる灰被り(はいかぶり)を起こす。変化の現れ方はひとつひとつ異なるため、丹波立杭焼はすべて一品もの。「土と炎の芸術」と呼ばれる所以である。 

この記事をお気に入りに、追加します

住所
兵庫県篠山市、三田市、加西市
名前
丹波立杭焼




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter