NIPPON Kichi - 日本吉

記事数19件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/4


本阿弥光悦 Honami-kouetsu Hon’ami Koetsu

Jp En

 本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)は、江戸時代初期の書家、芸術家。当代随一の数寄者として名を馳せるた。
 永禄元(1558)年、刀剣の鑑定や研磨を家業とする京都の本阿弥家に生まれ、書道や陶芸、漆芸、出版、建築、作庭など多岐にわたってその才能を発揮。
 特に書道の分野ではその才能を発揮し、近衛信尹(このえのぶただ)、松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)と共に「寛永の三筆」と呼ばれ、和様書道の流派の一つである光悦流を創始した。
 同時代の俵屋宗達や尾形光琳らとともに「琳派」と呼ばれる作風を打ちたて、国宝の「楽焼片身替茶碗」や「舟橋蒔絵硯箱」、重要文化財の「鶴下絵和歌巻」などが残されている。
 元和元(1615)年には徳川家康から京都洛北の鷹ヶ峯に地を与えられ、一族とともに職人や町衆を集めて「光悦村」と呼ばれた芸術村を築いた。
 本人自身による製作の他に、製作総指揮のような役割も担っていたと考えられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/3


矢立 Yatate 

Jp

 「矢立(やたて)」とは、携帯用の筆記用具で、硯と筆が一体化している棒状の工芸品である。鎌倉時代に武家が使用したのが始まりで、江戸時代には庶民の間でも広く用いられていた。
 武士が矢を入れて運ぶ道具を「箙(えびら)」といい、それに入れておいた硯を「矢立の硯」と呼んだことから、「矢立」と呼ばれるようになった。
 硯として使用する墨壺に、綿のような長毛のパンヤやモグサなどを入れ、墨汁をしみ込ませる。これに、乾燥やこぼれを防止するため、しっかりとした蓋がつけられている。
 筆筒は、墨壺の蓋と一体化しており、筆の脱落防止をする工夫がなされている。素材は、黄銅、赤銅、陶器、木製などがある。
 矢立は、銅製品の中では最もよく売れた商品だったが、明治に入って万年筆が普及すると、生産は一気に減少し、一般には使用されなくなっていた。魚屋や青物屋など、経木に商品名や値札を記す業界では、根強く愛用されていたという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/4


紫雲石硯 Shiunseki-suzuri Shiunseki Inkstone

Jp En

 紫雲石硯(しうんせきすずり)は、岩手県の一関市や大船渡市で、独特の風合いを持つ紫雲石を用いて作られている硯である。
 その起源は、鎌倉時代に旅の僧侶が、大船渡市にある長安寺に立ち寄った際、近くを流れる川底で紫雲石を見つけ、その石を硯として使用したのが始まりといわれている。その後、僧侶は硯を鎌倉へ持ち帰り、時の将軍に献上。その美しさから紫雲石硯と命名されたという。
 材料となる紫雲石は、四億年以上昔の北上山系の地質から産出される輝緑凝灰石で、小豆色にも似た赤紫をして、雲状の斑紋や緑の斑点があるものが多く見受けらる特徴をもつ石である。
 石の持つ優美さや滑らかさに加え、石の表面の凸凹を表す鋒鋩(ほうぼう)が緻密で墨おりが良く、硯材として最適とされている。
 一時は、機械彫りの大量生産の硯が普及し、手彫りの紫雲石硯はその生産に衰えが見えたが、戦後に入って専門家などに再び着目され、銘品としての名に違わぬものを、今も作り続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/8


雄勝硯 Ogatsu-suzuri 

Jp

 雄勝硯(おがつすずり)は、宮城県雄勝町に室町時代初期から伝わる伝統工芸品である。
 江戸時代初期、牡鹿半島の遠島(とおじま)へ鹿狩りに来た伊達家初代藩主・政宗に、硯二面を献上したところ、いたく称賛され、褒美を授かったという記録が残されている。二代目・忠宗もこの巧みな技に感銘を受け、伊達藩に硯師を召し抱えた。そして硯の原料が採掘される山を「お止め山」として、一般の人々が石を採ることを禁止したといわれている。
 雄勝硯の原石である雄勝石は、黒色硬質粘板岩(こくしょくこうしつねんばんがん)であり、粒子や光沢が均等な品質で知られている。石の特徴は、純黒色で圧縮や曲げに強くて給水率が低く、化学的作用や永い年月でも変質しない性質がある。
 墨をする際に歯の役割を果たす鋒鋩(ほうぼう)という部分は、硯のなかで最も大切な部分とされている。この鋒鋩の荒さや細さ、堅さ、柔らかさが程よいバランスになることで、黒または暗い藍色に仕上がり、石肌の自然模様が滑らかな姿となり映し出される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/10


義経・弁慶伝説 Yoshitsune-Benkei-densetsu Legends of Yoshitsune and Benkei

Jp En

 最上地域には、義経・弁慶に関する伝説が多く残っている。室町時代に書かれたとされる「義経記」によると、兄源頼朝の追手を逃れ岩手県平泉に向かう途中、文治3(1187)年に最上地域を通ったとされている。

 なかでも瀬見温泉周辺には、義経の子「亀若丸」の誕生に加護があったという子安観音などの義経主従にまつわる数々の伝説、旧跡が残されている。
 「瀬見」という名の由来には、弁慶が使っていたなぎなたの名が「せみ丸」であったから、亀若丸が落人の身であることを知って一度も泣かなかったので「泣かぬ蝉」から、キズを負っている蝉が、温泉の上の木に止まって湯煙で湯治をしていたから、など諸説ある。
 最上町瀬見の義経・弁慶にまつわる観光地には、産湯を探して谷川を下った弁慶が、なぎなたで岩を砕いたところ、温泉がわきでたとされる「薬研の湯」や、亀若丸の名をつける時、弁慶がすずりとして墨をすったといわれる「弁慶の硯石」などがある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/21


大井宿 Ooi-juku 

Jp

 江戸から数えて46番目にあたる美濃中山道の「大井宿」は、天保一四(1843)年の当時で、本陣、脇本陣が各々1軒、旅籠は41軒もあり、中山道で最も賑わった宿場といわれた。
 中山道の宿場の特徴でもある桝形は他の地より多く、横町、本町、竪町、茶屋町、橋場の5つの町を、それぞれ6ヶ所の桝形によって区切られていた。
 大井宿より京に向った旧中山道には、大井で没した西行の墓があり、そばには、ここの清水で墨を磨ったとされる西行硯水公園等がある。
 現在の中心部、恵那駅と平行に抜ける中山道を進むと、市神神社、本陣跡、長国寺へと続く。更にそこから道を上ると、郷土の歴史に残る根津甚平ゆかりの根津神社、甚平坂、馬塚犬塚がある。また、浮世絵師の歌川広重(安藤広重)は、この甚平坂から見下ろした景色を木曽街道六十九次の大井宿の絵に用いた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/1


吉祥院天満宮 Kissyouin-tenmanguu 

Jp

 京都府京都市南区にある神社。御祭神は菅原道真公と吉祥天女。
 菅原道真が亡くなって三十一年目の承平(じょうへい)四(934)年、道真誕生の地に、朱雀天皇の勅命によって創建された。
 道真の祖父清公卿は遣唐使の命を桓武天皇から受けて、渡航したが船中において暴風雨に遭遇。なんとか無事に入唐するが、そのおり吉祥天女の霊を見たことから、神の御加護があったと考え、帰国後、自邸内に吉祥天女の尊像を祀った。「吉祥院」の名はここからきている。
 境内の「胞衣の塚」(えなのづか)は、道真のへその緒を生めたところといわれ、道真はここで誕生し幼少時代をすごした。
 道真の幼少時に手習いに使ったという「硯之水」は吉祥天満宮の東に近年まで豊富に湧き出ていたが、その後枯れてしまったため、境内に井戸を掘り再び「硯之水」が蘇っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/27


土佐硯 Tosa-suzuri 

Jp

 約500年前、応仁の乱の頃、戦火を逃れ土佐に下った関白・一条教房公はのちに土佐の領主となった。
 文才があり、能書家でもあった一条公はこの地で良質の硯石を見つけだし、永く愛用したと伝えられる硯が土佐硯(とさすずり)である。
 昭和41年に、高知の書家である新谷健吉氏によって硯石が再発見され、以来硯の制作が始まり、三原村の特産品の一つとなっている。
 人肌に触れるようなしっとりとなじむ手触りと造形美はもちろんのこと、墨の色、艶が美しいことでも知られている。 
 かの有名な中国名硯の端溪硯(たんけいすずり)にも劣らぬ日本一の硯であり、別名「土佐溪硯」とも言わしめ、全国愛硯家に評されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数19件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter