NIPPON Kichi - 日本吉

記事数26件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/25


三陸リアス式海岸 Sanriku-riasushiki-kaigan  Saw-tooth Sanriku Coastline

Jp En

 三陸リアス式海岸(さんりくりあすしきかいがん)とは、青森県南東部~岩手県沿岸部~宮城県の牡鹿半島までの、総延長600kmのリアス式海岸の事である。
 三陸とは青森県の陸奥、岩手県の陸中、宮城県の陸前の総称で、リアス式海岸とは海岸線に対して垂直方向に伸び、河川により浸食されてできた開析谷が、谷が沈降してできた入り江になり、それが連続して鋸の歯のようにギザギザに連なっているような地形をいう。
 三陸海岸の沖合いは、寒流の親潮と暖流の黒潮が三陸沖でぶつかり、世界四大漁場と呼ばれるほど豊かな漁場が広がっている。
 また、海岸の断崖絶壁は、ミサゴ、ウミウ、ウミネコ等の野鳥の格好の繁殖地ともなっている。
 三陸リアス式海岸は、太平洋の荒波と風雨によって造り出された景勝地が、点在する海岸である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/4


宮の谷渓谷 Miyanotani-keikoku 

Jp

 三重県松阪市にある宮の谷渓谷(みやのたにけいこく)は奥香肌峡(おくかはだきょう)を代表する渓谷で、数々の名瀑がある谷として知られている。
 入口から数分歩くと、犬飛び岩と呼ばれる深くて狭い谷がある。その昔、大蛇に襲われそうになった猟師が猟犬を抱えて谷を飛び越えたという伝説からその名がついたといわれている。
 横滝、撫子滝、蛇滝といった名のついた滝の他にも、無名の美しい滝を楽しむことができるが、特に美しいとされるのは風折滝(かざおれだき)や高滝といった落差七〇m以上の名瀑である。風折滝は、落水が風にあおられて“く”の字に曲がる様が大変美しいことから名づけられたという。風折滝への道はやや険しいが、日本の滝一〇〇選にも選ばれた滝であり、冬場は氷瀑も楽しむことができる。
 登山道はよく整備されており、気軽に登れるハイキングコースとしても人気が高い。春は若葉、夏は涼風、秋は紅葉、冬は氷瀑、と四季を通して様々な姿が楽しめる渓谷である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/13


高の瀬峡 紅葉 Takanosekyou Kouyou Takanose Valley's Autumn Foliage

Jp En

 高の瀬峡の紅葉は、徳島県那賀郡那賀町北川平で、10月下旬〜11月上旬頃に見られる美しい景観のことである。
 ここが一躍有名になったのは、1980年の置県百年記念「徳島の観光100選」の人気投票で、数ある県内の観光名所を押しのけて1位に輝いてから。今や特産品の木頭杉や木頭ユズとともに「紅葉の錦」も押しも押されもしない村の顔に成長した。
 那賀川源流に広がる深く切れ込んだV字形の渓谷で、秋には雄壮な絶壁が紅葉に覆われ、見る者を圧倒する。特にモミジと渓谷美の景観は見事なまでに美しく、四国随一の景勝地である。
 秋の紅葉だけでなく、春は新緑、夏は青葉、冬には雪景色と四季折々の表情も魅力にあふれており、一年中観光客でにぎわう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/10


愛媛 松葉城跡 Ehime Matsuba-jo-ato 

Jp

 愛媛の松葉城跡(まつばじょうあと)は、愛媛県西予市宇和町下松葉にある史跡である。
 築城年代や築城者については定かでないが、嘉禎二(1236)年、宇和地方は西園寺公経(さいおんじきんつね)の荘園となり、西園寺氏が松葉城の前身となる岩瀬城に入城したのは、永和二(1376)年であったといわれる。
 松葉城は、後に黒瀬城に居城を移すまで約170年間、西園寺氏の居城として栄えた。
 肱川上流・宇和盆地の標高400mの山中に位置し、現在は山頂に巨大な岩盤が残るのみで、城の南は15mの岩盤の絶壁であり、北部斜面も深い谷となっている。
 城跡までの登山道も良く整備されており、子供づれでハイキングを楽しむ市民も多い。 
 愛媛の松葉城跡は、宇和町では知らない人はいない城跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/25


扇谷 Oogi-dani 

Jp

 扇谷(おうぎだに)は、宮城県・松島にある景勝の地。
 扇谷は多門山、富山、大高森とともに松島の絶景を望む「松島四大観」のひとつに数えられている。四大観には「麗観」「偉観」「壮観」「幽観」があり、ここ扇谷はそのひとつの「幽観」の絶景を満喫することができる。
 扇谷の名は、眼下に広がる渓谷が扇を広げたように松島の景観を見渡せることに由来する。高さ56mの小さな丘からは、左右にある小山の間から松島湾に点在する大小の美しい島々が織り成す絶景が一望できる。
 周囲には楓(かえで)や欅(けやき)、紅葉(もみじ)が多く、紅葉の名所としても親しまれているという。とりわけ夕刻が最も素晴らしく、紅葉に夕陽が当たり、赤い紅葉が一層赤く輝く様は息を飲むほど美しい。
 扇谷は、静寂な幽玄の風情をかきたてられる、幻想的な景勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




松島湾 Matsushima-wan 

Jp

 松島湾(まつしまわん)は、宮城県の松島丘陵が沈降してできた溺れ谷で、日本三景のひとつに数えれらるほどの景勝地である。
 湾内外には、松が植生する大小260余りの諸島が点在。長い年月の波浪侵食、風化作用により、四季を通じてそれぞれの景観を見せる自然美が楽しめる。
 松島湾には波が穏やかな小さな海岸があり、海水浴、マリンスポーツ、釣りなどを楽しめるほか、美しい景観を求めて訪れる人々で賑う。夕刻に夕陽に照らされ茜色に輝く海と島々のシルエットは息を飲むほど幻想的で美しい。
 松島湾は万葉の昔より風光明媚で知られ、松尾芭蕉は松島を訪れた際にあまりの美しさに句が浮かばなかったとの逸話が残るほどだ。また、アインシュタインはこの地を訪れた際に「どんな名工の技も、この美しさを残すことはできない」と同行者に語ったとされる。
 松島湾は、松と海のコントラストが美しい、東北を代表する景勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/12


朽木渓 Kutsuki-kei Kutsuki Valley

Jp En

 朽木渓(くつきけい)は、滋賀県高島市朽木にある景勝地である。別に、朽木渓谷、近江耶馬渓とも呼ばれる。
 残された雄大な自然美を一身に体現したようなこの渓谷は、高岩橋から荒川橋までの約3kmの間を言い、奇岩怪石群と清冽な流れが朽木随一の秀景を作り出している場所である。
 丹波山地と比良山地との間にある花折断層によってV字渓谷が形成され、そこを流れる安曇川は、春、夏には釣り人で賑わう。
 安曇川が朽木村の北で大きく蛇行して東へ流れるあたりが朽木渓で、とくに紅葉の時期には村全体が美しく色づく。
 日本海の魚介類を京の都に運び込むいにしえの道筋として、安曇川に沿った朽木渓は鯖街道とも呼ばれている。
 朽木渓は、厳しい自然を今に残す、名勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/10


風不死岳 Fuppushi-dake 

Jp

 風不死岳(ふっぷしだけ)は、北海道千歳市にある第四紀火山である。標高1102・5m。
 支笏湖畔から眺めると、風不死岳が仰臥する女の顔、樽前山がその胸、そして樽前山の溶岩円頂丘が胸のペンダントに見えるという。
 風不死岳は懐から山頂まで深い森に覆われ、その森の中に幾筋もの谷を持つ山。その谷や涸れ沢の中には観光地で有名な「苔の洞門」に代表される洞門が多数あり、登山愛好家に人気の登山ルートとなっている。
 風不死岳からの展望は素晴らしく、コバルトブルーに彩られた支笏湖と恵庭岳、イチャンコッペ山、紋別岳などの支笏湖周辺の山々とのコントラストは絶景と評判である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数26件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter