NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2008/2/1


世阿弥 Zeami Zeami

Jp En

 世阿弥(ぜあみ)は、室町時代初期の猿楽師である。実名は、元清。
 貞治二(1363)年、大和猿楽の有力な役者であった観阿弥の子として生まれる。幼名は、鬼夜叉。通称は三郎。
 12歳の時、観阿弥が今熊野で行った猿楽能に出演し、当時18歳の3代将軍足利義満に気にいられ、以後庇護を受ける。連歌師でもあった摂政二条良基から藤若という名を賜るなど、武家や貴族の文化に触れつつ自らの美意識を昇華させ、父観阿弥とともに能を大成させた。父の死後、観世太夫を受け継ぐ。世阿弥という名は、仏教の教派の一つである時宗の法名である世阿弥陀仏からきている。
 『風姿花伝』『花鏡』など多くの伝書を残し、「秘すれば花」に代表される美学は、600年を経た今でも鮮烈な輝きをもっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/1


天恩寺 Tenon-ji Tenonji Temple

Jp En

 愛知県額田郡額田町大字片寄字山下にある臨済宗妙心寺派の寺。
 戦勝祈願がかない、この地に寺を建立する願を生前になし得なかった足利尊氏の意をくんだ三代将軍足利義満が、貞治元(1362)年見性悟心禅師(けんしょうごしんぜんじ)に命じて天恩寺(てんおんじ)を建立した。
 城門のような豪壮さのある山門「薬医門」をくぐり境内に入ると、禅宗独特の放生池があり、橋を渡ると仏殿が見えてくる。仏殿は反りのはげしい唐模様の建築であり、国の重要文化財である。
 天恩寺には大杉があり、家康公見返りの大杉といわれている。そのいわれは、戦勝祈願に寺を訪れた家康が、このあたりで突然延命地蔵菩薩から「家康、家康」と呼び止められ、振り返ると大杉の後ろから刺客が矢を射る寸前であった、という伝説に基づくものである。幸いにも難を避けられた家康は、大杉を幾度も幾度も振り返り、戦場へ向かっていったと言われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/18


能面 増女 Noumen Zouonna Noh Mask Zo-onna

Jp En

 能で使われる女性の面の一つ。
 気高さ、品位、理性的な雰囲気を持つ年は少し上の女性をあらわす面で、天女、神女といった神聖な役に使用する。
 室町時代に足利義満の側近である同朋衆の一人の増阿彌(ぞうあみ)が造ったとされたことから、増女(ぞうおんな)の名がついたとされいる。
 顔全体が小さいが額は大きめで顎を小さくまとめており、引き締まった顔立ちを表現している。他の女性をあらわす面と違い、口元が下がっているのも特徴で、狂女や神様など神聖を持った女性の役に使用する。
 熊野(ゆや)、江口(えぐち)等の曲に使われる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/23


瑠璃光寺五重塔 Rurikouji-gojuunotou 

Jp

 瑠璃光寺の前庭に位置する国宝・五重塔は、時の将軍・足利義満と戦って戦死した大内義弘の霊を弔うため、義弘の弟・盛見が建てたものである。
 室町時代中期におけるすぐれた建築の一つであるとともに、大内氏隆盛時の文化を示す遺構として意義深いものとされ、明治36年に国宝に指定された。
 塔の高さは31.2メートルで、屋根は檜皮葺となっている。 2層には手すりがあるが3層以上にはないことや、初層内にある、仏をまつる場所「須弥壇」が円形であるなどの特徴がみられる。
 背景に山が迫り、桜や紅葉、雪景色の映える姿は、全国でも最も美しい五重塔といわれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/1


金閣寺 Kinkaku-ji 

Jp

 金閣寺。正式には「臨済宗相国寺派・北山鹿苑寺」(りんざいしゅうそうこくじは・ほくさんろくおんじ)。
 京都の北西、京都市北区に位置し、「金閣寺」の名はその金箔で飾られた煌びやかな姿から呼ばれた通称である。室町幕府の花の御所に隣接していた相国寺をはさんだ京都の東山にある銀閣寺も、同じ相国寺派である。
 創建は応永(おうえい)四(1397)年、、足利義満が河内国の領地と交換に西園寺家の山荘を譲り受け「北山殿」と呼ぶ別邸に一新したのが始まりである。義満の死後、その法名にちなんで「鹿苑寺」と名づけられた。
 金閣といわれる三層からなる金色の建物は、舎利(しゃり)(お釈迦様の遺骨)を安置する舎利殿である。
 池に映る青い空、緑に輝く木々、春の桜に秋の紅葉。そして金色に輝く舎利殿。
 無色と静寂だけが禅ではないことを、語ろうとしているのか。室町の「禅」は一筋縄ではいかない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/23


平岡八幡宮 Hiraoka-hachiman-gu 

Jp

 平岡八幡宮は京都市右京区梅ケ畑に位置する神社である。
 大同四(809)年、空海が描いた僧形八幡神像を祀り、神護寺の鎮護の為に開基されたと伝わる。
 室町時代に焼失するが、足利義満により再建。現在の社殿は江戸末期に修繕が行われたものである。
 本殿の天井には江戸時代の画工、綾戸鐘次郎、藤原之信による四十四枚の花の絵が描かれ「花の天井」と呼ばれている。極彩色で描かれたう美しい花々は、毎年春と秋の二回に特別公開が行われ、多くの観光客が訪れている。
 願い事をしたところ、一夜ですべての花が咲き、願いが成就したという伝説が残る樹齢150年の白玉椿をはじめ、樹齢200年の紅椿など、様々な種類の椿が咲き誇る「椿の寺」としても有名である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/6


鎌倉長谷寺 Kamakura-hase-dera 

Jp

 鎌倉長谷寺は、神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗系統の単立寺院である。本尊は十一面観世音菩薩。坂東三十三箇所観音霊場の第四番札所となっている。
 天平八(736)年、徳道上人により創建されたと言われ、鎌倉時代以前からある寺である。
 本尊の十一面観音は高さ9.18mあり、木造では日本一と言われている。この像は大和の長谷寺の観音と同じ楠の一木造りで、立ち姿が美しい。
 康永元(1342)年、足利尊氏が金箔を施し、明徳三(1392)年、足利義満が光背を造って納めたといわれる。
 観音堂が建っている平地には見晴らし台が設けられ、鎌倉の海や長谷の町並みが見渡せ、三浦半島まで望むことができる。
 鎌倉長谷寺は、アジサイの径(こみち)も有名で、古刹とともに景観も楽しめる場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/20


銀閣寺 Ginkakuji Ginkakuji Temple

Jp En

 銀閣寺は、室町幕府8代将軍足利義政が、祖父義満の建てた金閣寺に倣って建てた別荘。義政の没後、臨済宗相国寺派の禅寺へと改められ、名称も義政の法号にちなんで「慈照寺」と名づけられた。
 文明14年(1482年)の造営時は、錦鏡池(きんちょうち)を中心に池泉回遊式庭園が広がり、その周囲には大小12棟の建造物が点在していたという。現在では、観音堂と東求堂(とうぐうどう)のみが現存。東求堂の同仁斎(どうじんさい)は、現存する最古の書院造だ。
 東山文化を代表する庭園も見事。門をくぐり美しく整えられた垣根の小道より白砂の庭へ足を運べば、独特の侘びと寂びの世界を目のあたりにすることができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter