紅樺色(ベニカバイロ) Benikabairo
|
樺色(カバイロ)という古来からの色名がある。
濃い黄みの赤色を表し、川や池、湖などの水際に群生する蒲の、円柱形の花穂の色から由来するという説から、蒲という字を当てて蒲色とも書いた。また樺桜の樹皮の色から由来するという説がある。
樺色をさらに赤味を加えると紅樺色(ベニカバイロ)という色調になる。茶色がかった橙色、褐色味の橙色に近い色合いである。
江戸時代には多様な茶色が登場したといわれている。特に江戸中期、派手な色を禁じられながらも色文化を楽しんだ江戸の庶民の間で、茶系の色は人気があったという。そんな粋な江戸っ子に紅樺色も好まれ、紅樺茶という紅樺をさらに茶系にした色名も流行したという。
濃い黄みの赤色を表し、川や池、湖などの水際に群生する蒲の、円柱形の花穂の色から由来するという説から、蒲という字を当てて蒲色とも書いた。また樺桜の樹皮の色から由来するという説がある。
樺色をさらに赤味を加えると紅樺色(ベニカバイロ)という色調になる。茶色がかった橙色、褐色味の橙色に近い色合いである。
江戸時代には多様な茶色が登場したといわれている。特に江戸中期、派手な色を禁じられながらも色文化を楽しんだ江戸の庶民の間で、茶系の色は人気があったという。そんな粋な江戸っ子に紅樺色も好まれ、紅樺茶という紅樺をさらに茶系にした色名も流行したという。
- 名前
- 紅樺色(ベニカバイロ)