NIPPON Kichi - 日本吉

記事数15件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/1/29


【卜】 Boku Divination, Auguration

Jp En

 この字は、占いをするために事前に甲骨文を刻んだ亀の甲羅や獣骨に、意図的に加えられた裂紋の形です。占いの材料である亀の甲羅や獣骨の裏側を、穴をあけるために薄く彫り、その穴に鉄棒をつけて当てることで、反対側に現れる裂け目の模様を象っています。
 様々な卜の形の中でも、この字の形は吉の判断とされている形です。たての線は千里とよばれ、横線は坼(たく)と称されています。坼が途中でまがっていれば凶の意味になります。「卜」は、アジア文化の考え方の中心に吉凶がおかれたことを表す字の一つでもあります。
 骨には牛の肩骨などや、鹿の角や頭骨、犀のメスの助骨など、獣骨や虜の人頭が使われていました。亀の甲羅には、腹と背の二つがありますが、甲羅の甲の字は、腹部の方の平面で四角い甲羅の形を象っています。背部(背甲)に字が刻まれているのもまれにありましたが、ほとんどみられることはありません。背甲は丸くてとても硬いので、占いの裂紋をつけるために穴を彫るのが難しいのです。
 西洋における漢字の研究では、「甲骨文」の訳語として、腹甲、背甲のはっきりしない言葉が使われていることが多いので、本来の姿や正しいイメージが見えない状況です。もともとは腹甲を象っていた「甲」の字が、甲羅・亀甲などのように背甲を示す言葉として用いられるようになったこともその原因の一つです。
 
■ 卜・甲骨文(こうこつぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/19


【哲】 Tetsu Wise, Sagacious

Jp En

 この字の上の部分は「折」ですが、旧字形ではかなり違います。
 「斤」は斧の形ですが、「扌」は、手ではないのです。手で斧を使うのは常識ですので、いちいち記す必要はありません。ここでは斧で作られる対象が描かれています。宮島の厳島神社などには、「神梯」とよばれる神が天に陟(のぼ)り降りするときに用いる梯(はしご)があります。中国の聖地にもよくある木製の梯です。「哲」の字の上部の「扌」は神梯であり、斧で神梯を作ることを表します。そして、下部の「口」は祝詞を入れる器であるので、この字は神を迎えるときの心や精神状態を象(かたど)っています。それで、古代から「明らか」、「賢明」という意味がありました。
 王様のことをこの形容詞で表すこともよくありました。同じ意味で祝詞の器「口」の代わりに「心」を置く字体もあり、古い辞書には「敬なり」という意味を説明しています。
 広く東アジアに影響を及ぼし、徳川幕府の政治哲学思想にもなった朱子学は「敬」を指導概念にするもので、この哲の旧字体「悊」の字義に該当します。
 また、これよりも前から吉二つをあわせる異体字の「喆(てつ)」があります。後漢の時代に記された字書『説文解字』に基づいて白川静先生は吉三つからなる「嚞(てつ)」も紹介しています。
 
■ 哲/悊・金文(きんぶん)左
■ 哲・古文(こぶん)右
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




【吉】 Kitsu,Kichi Luck, Good Luck

Jp En

 小さな鉞(まさかり)つまり「士」を祝詞の器「口」の上に置く形です。今から50年前に、「口」が人体の口ではなく、祝詞の器をあらわすことが白川文字学ではじめて証明されました。
 大きな鉞の頭部を象る「王」という字体からもわかるように、武器である鉞には大変な霊力が宿っていると一般に考えられていました。そして祝詞の器「口」の上に物を置くことは二重の蓋をしていることを表す悟(吾)と同じです。ここでは武士階級の小さな鉞ですが、さらに祈りの効果を上げるために広く人々の行った行動と思われます。そのため、これは軍事のことをも含めて、一般に祝禱(しゅくとう)に用いられます。
 一神教でも神様にお願い事をすることはありますが、東洋の宗教のように願い事の現実化の可能性を問う吉凶判断はありません。神社で御神籤(おみくじ)をひくことがよくありますが、一神教ではそれはまったく考えられません。吉凶判断で人々に人生を反省させるという宗教観は、東洋には本来自分の祈りごとをはっきりとさせるという基本伝統があることを示しているのではないでしょうか。
 
■ 吉・金文(きんぶん)左
■ 吉・甲骨文(こうこつぶん)右
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/15


吉田啓子 Yoshida Keiko Keiko Yoshida

Jp En

 浅草・鷲(おおとり)神社の酉の市のみで販売される縁起物の宝船熊手の製造販売「よし田」(台東区千束)大女将。大正一〇(1921)年生まれ。日本職人名工会認定者。
 「よし田」は現在、昔ながらの手法で宝船熊手を作り続けている唯一の店で、吉田啓子(よしだけいこ)さんは江戸時代から伝わる代々の技法を受け継ぐ職人である。鳶職であった夫が始めた宝船熊手の製造を内職のつもりで手伝ったことが職人となるきっかけ。夫が亡くなって以降は、「よし田」の女将として製造販売を取り仕切ってきた。
 「よし田」の宝船熊手は竹と紙という天然素材だけを使ったもので、竹割り、下絵の型抜き、色つけ、面相(顔描き)、外塗り、刺し込みなどすべて手仕事で行われている。この技法は、現在の女将で長女の吉田京子さんが受け継いでいる。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/25


おけら詣り Okera-mairi Okera-Mairi (New Year Visit to Okera)

Jp En

 おけら詣りは、京都府京都市の八坂神社で毎年大晦日から正月の朝にかけて行われている新年を祝う行事だ。
 八坂神社で正月に焚かれる神火を持ち帰り、その火で雑煮を作ると、その年一年間の無病息災が叶うという故事に習ったもの。
 「おけら」とはキク科の多年草で、その根は古来から漢方の胃腸薬や、火の中にくべて魔除けなどに用いられてきた。そういったことが転じて、このおけら詣りが始まった。
 大晦日、本殿で除夜式が行われた後、神職の手により神火が五基のおけら灯ろうに灯される。灯ろうには願い事が書かれた「おけら木」もくべられており、様々な願いをまとった神火を、竹の皮をよって作られた縄の先に移し、その種火を持ち帰るのだ。
 参拝者達が種火が消えないように縄をくるくると回しながら家路につくその光景もまた、この詣りの名物といえるだろう。
 そこには、火というものに対する日本人の古来からの信仰観念が色濃く息付いている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/16


破魔矢 Hamaya Hamaya (Arrow)

Jp En

 お正月、初詣で一年の好運を射止める縁起物として、破魔矢を授与する習慣がある。時には、破魔弓(はまゆみ)とセットにする事もある。
 これは朝廷で、正月恒例で行われた弓の腕前を披露する儀式「射礼」(じゃらい)に使われる弓矢に由来する。「ハマ」とは競技に用いられる的の事を指し、これを射る矢「浜矢」、弓を「浜弓」と呼んだ。元々、朝廷で行われていた行事だったが、平安時代の中頃、「はま」が「破魔」に通じるとして、庶民にも正月に男児のいる家に弓矢を組み合わせた玩具を贈る風習が生まれた。
 この他、家屋を新築した際、上棟式に鬼門に向けて棟の上に弓矢を立てる事や新生児の初節句に、親戚や知人から破魔矢・破魔弓を贈る習慣もある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




小槌 Kozuchi Kozuchi (Magical Hammer)

Jp En

 通常、小槌は物を打ち付けたり、潰したりする道具だが、七福神の一柱の大黒様が持つ「打出の小槌」は、振ると財運と衣食住の幸せをもたらすとされ、米俵に乗り福袋と打出の小槌を持った微笑の長者形は愛らしささえある。袋を背負っているのは、大国主が日本神話で最初に登場する「因幡の白兎」において、八十神たちの荷物を入れた袋を持っていた為である。また、大国主がスサノオの計略によって焼き殺されそうになった時に、鼠が助けたというおとぎ話から、鼠が大黒天の使いであるとされる。当初の大黒天は、破壊と豊穣の神として信仰され、後に豊穣の面が残り、食物・財福を司る神となった。
 その他に「一寸法師」や「貧乏神と福の神」という昔話にも「打出の小槌」は出てきて、願いを叶えるものとして使われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/12


太郎坊宮(阿賀神社) Taroubou-guu(Aga-jinjya) Tarobo Shrine (Aga Shrine)

Jp En

 太郎坊宮(阿賀神社)は、約1400年前に創始されたと言い伝えられ、勝運・厄除・開運・商売繁盛に御利益があり、天照皇大神の第一皇子神、正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)を祀っている。
 本殿の周りには岩座と呼ばれる巨岩、怪石が散在し、本殿前にある夫婦岩という巨岩は、神力によって左右に開いたといわれ、巨岩信仰の中心となっている。この前を嘘つきな人が通ると途端に岩に挟まれてしまうという。
 本殿前の展望台からは、四季折々に移り変わる蒲生野の景色や、御在所岳を始め、鈴鹿連峰のすばらしい景観が楽しめる。
 また、本宮は「太郎坊さん」の名で親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数15件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter