NIPPON Kichi - 日本吉

記事数20件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/9/28


白石和紙 Shiroishi-washi Shiroishi Washi Paper

Jp En

 白石和紙(しろいしわし)は、宮城県白石市に伝わる伝統工芸品である。
 平安時代中期以後、ふくよかで、清く、うるわしく、気品のある格調高い紙として、清少納言の枕草子や紫式部の源氏物語の中などに「みちのく紙」として登場しているのが白石和紙の起源ではないかとされている。
 慶長五(1600)年の関ヶ原の戦い以後、伊達政宗の領地となった白石では、政宗の家臣であった片倉小十郎が冬季の内職として紙作りを推奨し、その直後から続々と紙漉き人が各方面から入ってきたと言われている。
 未だに全て手作りであり、とても高品質な和紙として、東大寺の「お水取り」の儀式や、第二次世界大戦の降伏文書などに使用されてきた。
 白石和紙は、清く麗しい典雅な和紙である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/7


陸奥総社宮 Mutsu-sousha-no-miya 

Jp

 陸奥総社宮(むつそうしゃのみや)は宮城県多賀城市、多賀城政庁府東門跡地と加瀬沼との間に位置する神社である。
 周囲は鬱蒼とした木立に囲まれている。
 総社とは、いくつかの神社の祭神を一か所にまとめて祀った神社の事である。
 陸奥総社宮は平安中期には陸奥国府に属し、陸奥国内百ケ所を統括する総社であり、祭司は中央政府の国司であった。国府制度が廃止された後も、歴代伊達藩主や多くの人々の信仰を集めていた。
 社内の階段左右には大社一五、小社八五の神社名が列記されている。
 拝殿の先の神殿の両側には樹齢六〇〇年余りの老杉と、二二〇年余の老白木蓮が対になっている。それは、長寿で仲の良い夫婦と見たて、家庭円満の幸せの神樹とされている。
 
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/6


陸奥国分寺 薬師堂 Mutsu-kokubun-ji Yakushi-dou The Yakushido Hall at Mutsu Kokubunji Temple

Jp En

 陸奥国分寺(むつこくぶんじ)は、宮城県仙台市若林区木ノ下にある高野山真言宗の寺である。本尊は、薬師如来。
 奈良時代、全国に建立された国分寺の中で最北に位置したのが陸奥国分寺であるが、文治五(1189)年に焼失し、慶長一二(1607)年に伊達政宗によって再建された。
 薬師堂(やくしどう)は、再建時に仁王門や鐘楼などと共に建築された。
 素木造り単層入母屋造りで、内陣には重文指定の家形厨子が安置され、厨子内の銅像・薬師如来は秘仏とされている。
 薬師堂は、大崎八幡宮とともに仙台市内における桃山様式の代表的建造物であり、国の重要文化財に指定されている。
 陸奥国分寺の薬師堂は、昔を偲ばせる、豪壮な建築物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/17


陸奥上街道 Mutsukami-kaidou The Mutsukami-kaido Road

Jp En

 奥州街道の一関から栗駒、一迫町真坂を通って岩出山を結び、出羽街道に至る道で、国の指定記念物史跡に指定されている。
 元禄二年(1686年)松尾芭蕉が奥州行脚の折、平泉からの帰途この街道を通ったことが知られ、「おくのほそ道」の舞台となった街道として著名である。
 一部石畳になるなどしているが、自然のまま木々に囲まれひっそりとした小道はまさに「おくの細道」という名前がぴったり。そこはかとなく懐かしささえ感じるような道である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/2


鹽竈神社嘉津良比祭 Shiogama-jinja-katsurai-sai Katsurai Festival at Shiogama Shrine

Jp En

 鹽竈神社嘉津良比祭(しおがまじんじゃかつらいさい)は、勝来祭とも称され、東北鎮護・陸奥国一之宮である鹽竈神社で毎年の十二月一日に行われる例祭である。
 神迎祭ともいわれる例祭は、武甕槌神(たけみかづちのかみ)と経津主神(ふつぬしのかみ)が、陸奥国を開拓鎮定された神徳を称えたことに始まるとされている。
 以後、伊達政宗公を始め、奥州平定を志した武将達の凱旋を祝って勝来餅といわれる餅をつき、兜の形をした兜餅とスイやアワビ、キジ、干し柿の神饌をお供えし、倭舞が奉納される祭りとなった。
 例祭後には参列者にキジに見立てたキジ餅をお雑煮にして振舞われる直会(なおらい)が行われ、参列者の信仰心を満たしてくれる。
 また、神饌の兜餅は火難や災難除け、道中安全に効験有りとして珍重されている。
 奥州平定を夢見た武将達の思いは、今の世にも大事に受け継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/27


中将実方朝臣の墓 Chuujou-sanekata-ason-no-haka The Grave of Fujiwara no Sanekata Ason

Jp En

 中将実方朝臣の墓(ちゅうじょうさねかたあそんのはか)は、宮城県名取市愛島塩手にある、藤原実方の墳墓である。
 藤原実方は、藤原一門のなかでも由緒ある家柄の生まれで、美貌と風流を兼ね備えた貴公子として知られ、源氏物語の光源氏のモデルともいわれている。また、中古三十六歌仙の一人とされる。
 長徳元(995)年、天皇の面前で三蹟の一人である藤原行成に乱暴を働いた。それが元で佐近衛忠将から陸奥守に左遷され、「歌枕見て参れ」との勅命で各地の名所旧跡を訪ね歩く事となった。
 長徳四(998)年、訪ね歩く途上、名取郡笠島道祖神の前で落馬し、亡くなったと伝えられる。
 後に西行・松尾芭蕉がこの地を尋ね、共に歌を詠んでおり、近くにはその歌碑も建っている。
 中将実方朝臣の墓は、平安の昔が偲ばれる、竹林の中に静かに建つ小さな墓である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/12


熊野神社・長床 Kumano-jinjya nagatoko 

Jp

 源頼義・義家親子が天書三(1055)年前九年の役で陸奥征討に赴く際、武運を祈って紀州熊野から、熊野堂村(現河沼郡河東町)に勧請創建したのが始まり。
 その後、後三年の役(1083〜1087年)で再びこの地を訪れた源義家は、新宮の地に移すように命じ、造営は応徳二(1085)年に始まり、寛治三(1089)年に完成遷座し現在に至る。
 新宮熊野神社には、多くの国・県・市指定の文化財があるが、中でも長床は、昭和38年に国の重要文化財に指定され昭和46年から足掛け4年の歳月をかけ、膨大な経費を費やして解体修理復元がなされた。
 長床は、長大な規模と太い柱の配列が特徴。四方が吹き抜けのため、内部に林立する太い柱が見通され、いかにも古風でまさしく、平安期の荘厳な趣を今に伝えている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/28


竹駒神社 初午大祭 Takekoma-jinja Hatsuuma-taisai 

Jp

 初午大祭は竹駒神社最大の祭礼であり、毎年、旧暦二月(新暦三月)の初午の日から七日間に渡って行なわれる。
 期間中の日曜日に行なわれる神輿渡御の神事では、大名行列に由来するといわれる「竹駒奴」が、揃いの法被を着て古風な「道中練り」を披露しながら先頭を行き、着飾った稚児や神子、神輿、騎馬武者など総勢七〇〇名余りの行列が、それに続いて市内を練り歩く。途中三十数名の竹駒奴が見せる「毛槍投げ受け」は、手にした毛槍を投げ上げて互いに受け合うもので、祭りのハイライトとも言える。
 また境内の一角では、昭和三二年に初午大祭を奉祝して結成された、全国のお菓子を展示する初午大祭名物の「全国銘菓奉献会」も開かれる。
 竹駒神社は、承和九(842)年、陸奥守として着任した小野篁(おのたかむら)が、奥州鎮護を祈願して創建したといわれている。初午大祭は、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全などを願って行われる例大祭である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数20件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter