NIPPON Kichi - 日本吉

記事数15件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/12


臨春閣 Rinsyunkaku 

Jp

 臨春閣(りんしゅんかく)は、神奈川県横浜市にある庭園、「三溪園」(さんけいえん)内にある数寄屋風書院造りの別荘だ。
 三溪園は明治の実業家、原三溪が五万三千坪もの広大な自宅敷地内に大小さまざまな建築物を移築して公開した庭園である。
 臨春閣は、その広い園内の北側を占める内苑に位置している。
 元は紀州徳川家初代藩主、徳川頼宣が夏の別荘として、現在の和歌山県岩出市を流れる紀ノ川のほとりに建てた「厳出御殿」である。慶安二(1649)年に建てられ、日本に残る唯一の大名別荘建築として、国の重要文化財にも指定されている。この厳出御殿を大正四(1915)年に園内に再建、原三溪自身が臨春閣という名をつけた。
 来客や家臣の控所である第一屋と紀州候が来客と面会した第二屋、奥方の居間である第三屋で構成されており、襖絵は狩野探幽や狩野安信らによって描かれている。
 様々な木々と苑池が織り成す趣きある庭の中で、堂々たる佇まいを今に伝えている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/19


殿様湯跡 Tonosama-yu-ato 

Jp

 殿様湯跡(とのさまゆあと)は、鹿児島県指宿(いぶすき)市西方にある、かつて領主・島津氏が使っていたという湯殿である。市の文化財に指定されている。
 江戸時代、薩摩藩を治めていた島津家の温泉別荘跡で、現存の浴槽は天保二(1831)年、第二七代薩摩藩主・島津斉興(しまづなりおき)によって摺ヶ浜より移設されたもの。
 浴槽は、山川石と呼ばれる加工しやすい凝灰岩を組み合わせて造られており、お湯が4つの湯壺を次々にまわり、適温になるように工夫されている。浴室には洋風のタイルが使われており、大変豪華なものだった事が伺える。
 奥には「湯権現」が祀られており、現在の浴舎の前には「二月田(にがつでん)温泉殿様湯」の石碑が据えられ、代々藩主の名を記した看板や丸に十の字紋を染めた暖簾がかけられている。
 殿様湯跡は、風格ある歴史を偲ばせる史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/24


旧関川家別荘 Kyuu-sekikawa-ke-bessou 

Jp

 旧関川家別荘(きゅうせきがわけべっそう)は、一七世紀の終わりから明治三〇年代まで、松前藩一の豪商として江差で回船問屋を営んでいた関川家の別荘を当時の姿に修復した建物。北海道豊川町に所在する。
 関川家初代・与左衛門は越後の人で天和年間(1681~1684)に松前に移り、その後江差に定住、酒屋を営んだ。二代目からは事業を拡大、回船問屋も営み、他に米問屋・海産・金融・薬・味噌醸造・紙漉から農地開拓まで幅広く手がけて、財を成したという。
 面積一万一〇〇〇〇平方メートルもある日本庭園からは、当時の繁栄振りがうかがえる。
当時の姿に復元された建物は一般公開され、江差の最盛期の頃の様子を伝える古文書や調度品などの貴重な品々が展示・保存されている。
 旧関川家別荘は、豊川町の有形文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/24


観瀾閣 Kanrankaku 

Jp

 観瀾閣(かんらんかく)は、広島県呉市下蒲刈町三之瀬北町に存在する邸宅であり、国の有形文化財に指定されている。
 榊谷仙次郎は土建の王様という異名を持つ、大連に本店を置き、満鉄の敷設工事で名を馳せた榊谷組の創業者であり、満州土木建築業協会で理事長を勤めた人物として知られる。
 観瀾閣は、その榊谷仙次郎が昭和一0(1935)年に、別荘として建てた邸宅である。
 建築面積は289平方m、木造2階建ての瓦葺屋根で、外壁はタイル張りにされている。
 下蒲刈島の海岸に沿った立地と、中国の磚造建築の意匠を取り入れた特異な外観を持ち、内部の建具や欄間に用いられた技能の水準も高いのが特徴である。
 観瀾閣は、珍しくも華麗な外観を誇る、建築物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/23


桂離宮 Katsura-rikyu 

Jp

 桂離宮(かつらりきゅう)は京都市西京区、桂川の西岸に位置する八条宮家の別荘である。
 江戸時代初期に八条宮智仁親王により古書院が建築され、その後八条宮智忠親王により中書院、新御殿が増築され現在の形となった。
 桂川から水を引いて造園された庭園は回遊式庭園として築かれている。
 入母屋造、柿葺(こけらぶき)で作られた建物は書院造の中に多くの幾何学模様など西洋建築の技法を取り入れた斬新なものである。
 古書院縁側にある「月見台」、「歌月」の額や松琴亭の月見窓など多くの月を意匠とした観月の主題を持つ庭園としても知られる日本を代表する名園である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/20


平等院(世界遺産) Byoudouin(Sekai-isan) 

Jp

 平等院は、京都府宇治市宇治蓮華にある単立寺院である。本尊は阿弥陀如来像とされる。
 永承7(1052)年、関白藤原道長の子頼通が、藤原家の別荘を仏寺に改め、平等院とした。
 永承7年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえていた年である。
 その翌年には平等院の阿弥陀堂(鳳凰堂)が落成し、堂内には、平安時代の最高の仏師・定朝によって作成された丈六の阿弥陀如来坐像が安置された。
 平等院には11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝える古都京都の文化財が多くあり、世界遺産にも登録されている。
 現在の平等院には宗派はなく、浄土宗と天台宗の2つの寺院により共同で管理されている。
 平等院は、10円硬貨や1万円札にもデザインされた、人々に親しまれている古刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/13


百人一首 Hyakunin-issyu 'Hyakunin-isshu'

Jp En

 鎌倉時代の歌人・藤原定家が百人の歌人の優れた和歌を年代順に一首ずつ、百首選んだもので、古今集や新古今集などから選ばれている。宇都宮蓮生の京都嵯峨野の別荘・小倉山荘の襖色紙に載せる依頼を受けたのがきっかけとされ、当初は「小倉山荘色紙和歌」や「嵯峨山荘色紙和歌」と言われていた。通称「小倉百人一首」と呼ばれる。
 これにならって、百人の歌人の和歌を一首ずつ集めて作られる私撰集も数多くあり、「後撰百人一首」、「源氏百人一首」、「女房百人一首」などがある。
 さらに小倉百人一首をもとにして作られたた歌歌留多(うたかるた)もあり、その歌留多を用いて行われる遊びは、江戸時代中期頃から盛んになり現代に至る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/12


白毫寺 Byakugou-ji 

Jp

 奈良県奈良市にある寺院。
 その歴史は、715年天智天皇の第7皇子「志貴皇子」が亡くなり、天皇の勅願により、皇子の山荘跡を寺にしたのが始まりとされている。
 寺院名の白毫には仏の眉間にある、光明を発したとされる白い毛を表している。
 室町時代に戦火に巻き込まれ焼失したが、現在、重要文化財に指定されている仏像など数点が火災から免れた。 
 石庭には心字池があり数百匹の鯉がすんでいる。また、白と赤のの模様を付ける美しい五色椿(奈良天然記念物)があり、毎年4月頃に開花する。
 境内には、人の世界と仏の世界を結ぶといわれている太鼓橋などがあり、急勾配に設計されているのは「悟りの道」への厳しさを表現している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数15件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter