NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2008/3/18


松橋焼 Matsubase-yaki 

Jp

 熊本県宇城市(うきし)の松橋町で生まれた陶磁器として知られる「松橋焼(まつばせやき)」は、江戸時代初期から伝わる焼物である。
 文禄・慶長の役(1592~1598)の際、加藤清正・細川三斎らが朝鮮から陶工を呼び寄せ、熊本の近世の窯業が始まったといわれている。
 松橋町の松橋焼も、江戸時代初期から中期にかけて盛んに焼かれ、松橋の土を焼いた素朴な風情は当時の茶人達に好まれたと伝えられる。しかし、当時のものは散逸してほとんど伝わっていない。
 昭和四七(1972)年、陶芸家を父に持つ原構成が、松橋焼の再興と新たな気を吹き込むため現在地に「構成窯」を築窯。松橋焼は、松橋の鉄分を含む砂気のある粘土と青磁釉でつくられ、主に食器類が生産されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/15


朱色(シュイロ) Syuiro 

Jp

 日本の伝統色のひとつである朱色は、中国では古来より高貴の色とされ、建物や仏壇、食器など様々な物に多用されてきた。
 日本にとって文化の先進国であった中国の影響を受け、国内の神社仏閣などには美しく鮮やかな朱色に塗られた建物が多く見られるが、魔除けや、建物の防虫・防腐の目的も含まれていたという説がある。
 朱はやや黄を帯びた鮮やかな赤色の顔料で、辰砂(しんしゃ)という天然の硫化水銀からつくられ、日本では「丹(に)」とも呼ばれる。後に硫黄と水銀から人工顔料バーミリオンという銀朱が作られるようになったが、天然の朱は、銀朱よりさらに赤みの強い深い色合いを持っている。
 朱は経年による退色や変色が少ないため、印肉などにも用いられている。その色と原料の希少性から、日本でも高価な貴重品として扱われてきた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/11


上神焼 Kazuwayaki Kazuwa Ware

Jp En

 鳥取県倉吉市を代表する焼物に、「上神焼(かずわやき)」がある。鳥取県指定郷土工芸品である。宝暦年間(1750年頃)に開窯されたといわれる。
 倉吉の地の土は鉄分が多く、焼くと黒っぽくなるのが特徴。そして元来、上神焼の代表的な釉薬は独特の深みのある赤い色である。黒の地に赤の釉薬。焼きあがった上神焼は、えんじ色に似た落ち着いた赤で、食器としても花器としても使う人を温かく包んでくれるような、ぬくもりのある色だ。
 最近では、赤以外にも白地にブルーと緑のコンビで涼しげな食器や、釉薬の色を生かした紫の味わいのあるもの等、新鮮な作風の作品も作られるようになった。
 大地や空をガラスの中に閉じ込めたような、こっくりとした存在感のある器たちである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/12


上田耕造 Ueda Kouzou Kozo Ueda

Jp En

 1939年、東京都台東区生まれ。東京銀器の伝統工芸士。黄綬褒章受賞。
 1954年に父、上田新次郎を師匠として、銀器製造に従事するようになる。
 作る食器は、日本人ならではの緻密さと、欧米に伝わる実用性・耐久性を兼ね備えたもので、見る人を圧倒する逸品である。
 誠実な人柄と製品の美しさに惹かれ、親子にわたり愛用している者も少なくない。
 「日本の人たちに、本当の成熟した食文化を提案し続けることが私の使命。50年、100年経ってもその家系の宝となるのが銀食器であり、使い込む価値を届けたい」と言う。
 1984年、東京金銀器工業協同組合理事、のち理事長。
 1990年、通産産業大臣指定伝統工芸士に選定される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter