|
宮城県栗原市に、川崎神楽(かわさきかぐら)という郷土芸能が受け継がれている。明治の中頃に、県境のすぐ向こう岩手県の達古袋(だっこたい)より伝わったといわれる。
平成七(1995)年に、高清水町(現・栗原市)の無形文化財の指定を受けている。
大正時代に地元に住む高橋喜一郎により完成し、一時は衰退したが、昭和四七(1972)年に町民の有志により復活した。
川崎神楽では、法童丸(ほうどうまる)を題材にした演目がいくつかある。法童丸とは、平敦盛(たいらのあつもり)の子である。
平敦盛は一ノ谷の合戦の後、源氏方である熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)に見つかり首を刎ねられる。この敦盛の死後生まれたのが法童丸である。直実は、自分の息子と同年代だった敦盛を討ち取ったことに後悔し、後に出家して蓮正(れんしょう)と名乗り、法童丸の育ての親となる。このような話を川崎神楽では、非常に勇壮な太刀使いで見せてくれる。
平成七(1995)年に、高清水町(現・栗原市)の無形文化財の指定を受けている。
大正時代に地元に住む高橋喜一郎により完成し、一時は衰退したが、昭和四七(1972)年に町民の有志により復活した。
川崎神楽では、法童丸(ほうどうまる)を題材にした演目がいくつかある。法童丸とは、平敦盛(たいらのあつもり)の子である。
平敦盛は一ノ谷の合戦の後、源氏方である熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)に見つかり首を刎ねられる。この敦盛の死後生まれたのが法童丸である。直実は、自分の息子と同年代だった敦盛を討ち取ったことに後悔し、後に出家して蓮正(れんしょう)と名乗り、法童丸の育ての親となる。このような話を川崎神楽では、非常に勇壮な太刀使いで見せてくれる。
[+ADDRESS] |