NIPPON Kichi - 日本吉

記事数1件: 1~1 件表示          

2008/4/25


手水鉢 Chozu-bachi 

Jp

 手水鉢(ちょうずばち)とは、神前・仏前に向かう際に水で身を清め、心のけがれを払う為に備えられている石の器である。
 神社などに設けられている姿を目にするが、平安時代(794~1185)に、始まった茶の湯に取り入れたのが最初とされ、石と水の美が現在でも日本庭園に欠かせないものとなっている。
 低い姿勢で使う蹲踞手水鉢(つくばいちょうずばち)、立ったままで使う立手水鉢(たちちょうずばち)、建物の縁先に配される縁先手水鉢(えんさきちょうずばち)などがある。
 デザインも石本来の姿を使用したものから、作りこまれたものなど様々で、創作手水鉢としては立方体の銀閣寺型、やわらかい丸みのある鉄鉢型・菊鉢型・銭鉢型など、モチーフとなっている対象物も意外性に富んでいて面白い。
 苔が付きやすい石を敢えて材料としたり、水滴により琴のような音を発生する水琴窟(すいきんくつ)の仕掛けを込めたりと、様々な趣が示されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数1件: 1~1 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter