大津祭 Ootsu-matsuri
|
江戸時代はじめ、鍛冶屋町塩売治兵衛が狸面で踊ったことから始まったとされているが、寛永十五(1638)年からは三輪の曳山を作り、やがて元禄、安永年間に現在の曳山(ひきやま)が整えられた。
本祭にはゴブラン織や装飾金具にかざられた13基の曳山が市内を巡行する。これは江戸時代の大津の経済力を象徴するもので、同時にこの祭りを支えてきた大津町衆の心意気を示すものである。
曳山にはそれぞれに取り入れられているカラクリがあり、カラクリの題材は中国の故事や能・狂言から取ったもので、文化水準の高さが伺える。
本祭の前夜に行われる、宵宮では曳山から「コンコンチキチン」の祭ばやしが夜空に響き、無数の提灯に浮かび上がった曳山は優雅で美しいく、本祭とはひと味違った祭を楽しめる。
本祭にはゴブラン織や装飾金具にかざられた13基の曳山が市内を巡行する。これは江戸時代の大津の経済力を象徴するもので、同時にこの祭りを支えてきた大津町衆の心意気を示すものである。
曳山にはそれぞれに取り入れられているカラクリがあり、カラクリの題材は中国の故事や能・狂言から取ったもので、文化水準の高さが伺える。
本祭の前夜に行われる、宵宮では曳山から「コンコンチキチン」の祭ばやしが夜空に響き、無数の提灯に浮かび上がった曳山は優雅で美しいく、本祭とはひと味違った祭を楽しめる。
- 住所
- 滋賀県大津市
- 名前
- 大津祭
- 電話
- 077-522-3830
- info@otsu-matsuri.jp
- HP
- http://www.otsu-matsuri.jp/