|
欄間(らんま)とは、採光通風および意匠上のために鴨居(かもい)の上などに設ける開口部である。
小壁の一部に格子、組子、透かし彫、障子等をはめ込んだものもあり、採光・通風・換気の役割を果たすとともに、部屋の装飾にもなっている。
欄間の形には、枡形やひし形などの格子組みしたもの、板の上下にすき間を開けたり透かし彫りを入れたもの、小型の障子を入れたもの、くしの歯のような細かい縦線の入った筬欄間(おさらんま)などがある。
発祥は、中国で漢の時代に生まれ、鴨居や長押(なげし)の上に蘭の花を飾り、そこから漂う花の薫りを楽しんだことから蘭の間と呼ばれたといわれるが、ハッキリとしない。
欄間は、日本的な繊細なデザインから、彫刻を施した豪華なもの、そしてリビングや洋室にも似合うものまであり、実用的であるだけでなく、心にゆとりが生まれる効果を持つ空間・建築美術品である。
小壁の一部に格子、組子、透かし彫、障子等をはめ込んだものもあり、採光・通風・換気の役割を果たすとともに、部屋の装飾にもなっている。
欄間の形には、枡形やひし形などの格子組みしたもの、板の上下にすき間を開けたり透かし彫りを入れたもの、小型の障子を入れたもの、くしの歯のような細かい縦線の入った筬欄間(おさらんま)などがある。
発祥は、中国で漢の時代に生まれ、鴨居や長押(なげし)の上に蘭の花を飾り、そこから漂う花の薫りを楽しんだことから蘭の間と呼ばれたといわれるが、ハッキリとしない。
欄間は、日本的な繊細なデザインから、彫刻を施した豪華なもの、そしてリビングや洋室にも似合うものまであり、実用的であるだけでなく、心にゆとりが生まれる効果を持つ空間・建築美術品である。
[+ADDRESS] |