NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2007/6/29


掛札英敬 KakefudaHidetaka Hidetaka Kakefuda

Jp En

 オーダーメイドの風呂敷を専門とする染物店「京都 掛札」三代目。1977年、京都市生まれ。1996年、京都市立芸術大学入学。在学中に彫刻専攻から構想設計専攻に移籍。大学在学中に家業を手伝い始め、代々店に伝わる家紋帳を見て伝統模様に興味を抱き、大学卒業後に家業を継ぐ。
 2004年、中村勘九郎の「十八代目中村勘三郎襲名」の挨拶の品として木綿の風呂敷のデザイン、制作を担う。これをきっかけに翌年、唐草や亀甲など日本の伝統文様をアレンジした綿の風呂敷を発表。「入門編として気軽に使かってもらえる風呂敷が欲しいと思ったんです」と語る口調は、まったく気負いがない。2005年以降、日本伝統の文様をもとにした「ジャパニーズモダン」とも称される新作風呂敷を発表し続けている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/10


照明付きコートハンガー「SPIRAL」 Shomei-tuki Kohto Hanga 「Supairaru」 Illuminating Hanger “Spiral”

Jp En

 ポルシェやフェラーリなどのカーデザイナーとして、世界的に活躍する奥山清行が、生まれ故郷山形県の匠の技に、現在のテクノロジーと斬新なデザイン哲学を組み合わせた製品。オークの無垢材をまるでネジのように曲げていく、斬新なフォルムを持つコートハンガーは、照明と組み合わせることにより、豪華なインテリアシーンを演出する。
 製品名にもなっている「スパイラル」(螺旋)を描きながら立ち上がる彫刻的な美しさに加え、照明インテリアとしての十分な存在感と、コートハンガーの機能美を併せ持つ。構造体の4本のオーク無垢材は、一本一本が職人の手曲げによる特殊加工が施されている。奥山の要求に応えた職人の技術が、日本の伝統美を照らしているかのようだ。手仕事で生まれた製品のすべてが、ハンガーポールの位置の異なる“一品物”である。
製造:(株)多田木工製作所
素材:樫(オーク)
サイズ:H1905、W400、D400
カラー:ナチュラル ダークウォールナット
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




漆リング Urushi-ring Urushi-ring

Jp En

 素材と日本の職人の技にこだわるデザイナー坂雅子が挑んだ、新たな境地。その試みが結晶したのが、日本伝統工芸のモダニズムが味わえるこの「漆リング」だ。シンプルなデザインでありながら奥は深い。
 アクリルを下地としたリングの、小さな面積に漆を塗るには、職人の高度な技術が求められる。さらに色や素材感を表現することは容易ではない。試行錯誤を重ねた結果、アクリルと漆、それぞれの分野の職人が丁寧に仕上げたものを合体し、漆とアクリルが互いを引き立て合うオリジナリティーの高い作品が完成した。使い込むほどに、艶や色が変化する様子を楽しめる一品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/19


石見焼 Iwamiyaki Iwami Pottery

Jp En

 島根県江津市に古くから伝わる「石見焼」。赤茶色のあたたかい風合いがやさしく、実用性にも優れ、耐水性に富み、堅牢なのが特徴だ。 
 石見焼が江津に伝わったのが江戸時代中期、1763年と言われ、周防岩国藩の陶工より製陶法が伝授されたのが始まりだとか。当時は片口や徳利などの小さな製品が中心であったが、やがてその耐水性を活かした水がめが主力商品となっていったという。江戸時代末期に北前船によって全国に出荷され、石見の「はんど」として親しまれた。
 現在は水がめだけでなく茶器や花壷、食器、傘立てなどのインテリア製品も製作、伝統的な意匠、技術を継承しながら時代の変化に対応した商品を焼き続けている。平成6年には国の伝統的工芸品に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/17


名護屋城陣屋跡 Nagoya-jyou-jinyaato The Encampment Sites at Nagoya Castle Ruins

Jp En

 秀吉が朝鮮出兵の本営とし、4ヶ月の突貫工事で築かせた名護屋城の周辺に、秀吉ゆかりの家来たちが作った陣屋の跡。城は国の特別史跡に指定されている。
 名護屋城の当時の規模は大阪城と比肩する。城の土台となる石を海岸から運んだ為、貝殻が付着した石がたくさん見られる。また「石組み」の技術が高く、今でも技術関係者の来訪など、荒城にもかかわらず年々賑やかになる。
 2度の出征の間、秀吉が在城したのは1年3ヶ月あまりだった。その後廃城となり、寺沢広高が唐津城築城の際に用材を譲り受けて転用し、大手門は伊達政宗がなんと仙台に運んで二の丸の大手門に使用した。
 城は廃城とともに破却された。そのため建物は何も残っていないが、城跡、陣屋跡は特別史跡としてよく保存され、当時がしのばれる。
 陣屋の主人は名の通った武士たち、福島正則、前田利家、またその後天下人となる徳川家康など、その数は、160にも及ぶと言われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




泉山磁石場 Izumiyama-jisekiba Izumiyama Kaolin Deposit

Jp En

 えぐりとられたような奇形を残すこの山は、約400年前陶工初代「季参平」という人物が陶石を発見し採掘した跡である。昭和55年、国の史跡として指定される。
 有田の泉山で磁器の原料となる磁石が発見された後、有田で日本初の磁器が焼かれ世にお披露目することとなった。江戸時代を通して、陶石は皿山代官所によって厳しく管理される。
 しかし明治時代には、山を一つ削り取ってしまう。更に掘り下げた結果、まだ埋蔵量は確認できたものの、廃水の不備や熊本県の天草陶石の使用が多くなり、時代の流れとともに、採掘量は減少。近年まで、タイル用の土に利用されていたが、現在は休鉱中である。
 採掘跡の中央部分は広場になっている。崖の頂上は、岩肌の白さを引き立てるかのごとく青々とした松が生い茂る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/11/29


manufact jam Manufakuto Jamu manufact jam

Jp En

 陶芸の街として名高い栃木県の益子町にて作業場を構える「manufact jam」は、建築設計および家具、木製のカトラリーの製作を営む工房だ。
 一級建築士として手がける建築設計・インテリアデザインでは、独自の世界観を持った「和モダン」風な意匠を得意とする。家具製作では、古民家を解体した古材のほか楢材、タモ、胡桃などの無垢材とアイアンを組み合わせた、モダンで素朴、かつ洗練された作品を数々世に送っている。
 また、近々ナラ、サクラ、クリなどのカトラリーや古材を使った一点物の小品家具のオンライン販売を予定しているとか。こちらも楽しみだ。
「空間や生活を整える手助けができれば」との信念から業務囲の垣根を作らない「manufact jam」。今後も目が離せない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




侘助 Wabi-suke Wabisuke 

Jp En

 侘助は日本の、加賀の伝統色(九谷焼の五彩)や伝統工芸(九谷焼、山中塗、加賀染など)をモチーフに、今のライフスタイルにマッチした新しい和のブランドを提案する京都発の職人集団だ。
 第一弾として、紅柄染め、漆染め、藍染めなどの手染めコンバースのスニーカーを制作している。そして第二弾として、九谷焼のオセロが登場したばかりだ。いずれも、流行に流されない日本の伝統的な色、侘び寂びを感じさせるしっとりと落ち着いた品である。
 侘助の染めのコンセプトは、日本の伝統色と自然染料・顔料の使用。自然が持っている美しい色合いを繊維に移し込む。よって侘助の品は、使い込むうちに少しずつ色合いが変化し、果物が熟すように“なれ”て来る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter