NIPPON Kichi - 日本吉

記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/6/30


津城(安濃津城) Tsu-jou(Anotsu-jou) 

Jp

 津城(つじょう)は、三重県津市丸の内にあった城である。別名・安濃津城(あのつじょう)とも呼ばれる。
 永禄年間(1558~1569)に、長野氏の一族・細野藤敦(ほそのふじあつ)が安濃・岩田の両河川の三角州に小規模な安濃津城を構えたのが、始まりとされる。
 北は安濃川、南は岩田川に挟まれ、これらを天然の大外堀としていた要害である。
 以後、何人か城主を替え、慶長一三(1608)年、藤堂高虎が伊勢・伊賀22万石をもって入城した。高虎は城の大改修に着手し輪郭式の城郭に変貌させ、城下町を整備し、明治維新まで藤堂氏の居城となった。
 現在、城跡はお城児童公園となっており、北側の本丸石垣には、築城時の石垣に修築時の石垣が継ぎ足された様子が伺える。
 津城は、戦国時代を生き抜いた歴戦の城である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/26


伊賀上野城(白鳳城) Igaueno-jou(Hakuhou-jou) 

Jp

 伊賀上野城(いがうえのじょう)は、三重県伊賀市上野丸之内にある城である。別名・白鳳城(はくほうじょう)とも呼ばれ、日本100名城に選定されている。
 現在の3層の天守は昭和初期の模擬創建で、正式には伊賀文化産業城というが、旧城域一帯は国の史跡に指定されている。
 天正一三(1585)年、大和郡山から移ってきて伊賀を拝領した筒井定次(つついさだつぐ)により、天正伊賀の乱で焼け落ちた平楽寺(へいらくじ)の跡に築城された。
 慶長一三(1608)年、藤堂高虎の持ち城となり、城の大改修が行われた。石垣の高さは約30mで、大阪城に次ぐ規模を誇った。
 現在は、当時の内堀と石垣、昭和一〇(1935)年に建てられた天守閣が残っており、城内には武具・甲冑や藤堂家の遺品がある。
 伊賀上野城は、市の北側に位置する伊賀の城である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/22


膳所城(石鹿城) Zeze-jou(Sekiroku-jou) 

Jp

 滋賀県大津市の「膳所城(ぜぜじょう)」は、関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康が慶長六(1601)年に藤堂高虎の縄張りで着工、諸国大名に命じて普請に当たらせた天下普請第一号の城である。
 ここは京都の背面の守りと大坂方への備えとして、また東海、中山、北陸三街道の要所と琵琶湖上を制する為に築いたもので、琵琶湖湖中に石垣を築いて本丸と二の丸を突出させ、本丸西隅に四層四階の天守閣を持った水城であった。
 まず、大津城の戸田一西が三万石で初代城主となり、元和三(1617)年に子の氏鉄が尼崎に転封となった際、西尾より本多康俊が入封。元和七(1621)年には菅沼定好と替わり、 寛永一一(1634)年、石川忠総が入封。 慶安四(1651)年、伊勢亀山より本多俊次が七万石で入封し、以後、明治まで本多家が続いた。
 日本三大湖城の一つである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/11


四日市宿 Yokkaichi-juku Yokkaichi-juku

Jp En

 四日市宿(よっかいちじゅく)は三重県四日市にある、東海道五十三次の四三番目の宿場である。
 江戸以前から海陸交通での利用が多く、多くの人が集まったため商業が盛んで、毎月四日に定期的に市が行われるため「四日市」の名がついたとされる。
 また、伊勢神宮への参堂である伊勢街道への分岐点でもあり、伊勢まで海上十里で船で渡れる便もあった。
 永餅が有名で、藤堂高虎が「武運ながき餅を食うは幸先よし」と、足軽の頃に言ったとされている。
 現在、四日市市日永には、近辺で東海道で唯一残った松が生えており、当時の面影を知ることができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/25


南禅寺 Nanzen-ji 

Jp

 「南禅寺」は、京都府京都市左京区にある寺。
 臨済宗南禅寺派の大本山であり、1291年、「亀山法皇」が「大明国師」を開山に迎えて開創された。
 京都三大門のひとつである「三門」は、歌舞伎で石川五右衛門の「絶景かな」の台詞に登場する門である。藤堂高虎が大阪の陣で戦死した部下たちの冥福を祈るため、寄進された。
 国宝に指定されている「大方丈」「小方丈」(別名「虎の間」)と呼ばれる書院があり、その前には「方丈庭園」がある。枯山水式で「虎の間」をつなぐ意味から「虎の子渡しの庭」とも呼ばれる。
 詩画軸では最古のものといわれる、「渓陰小築図」(けいいんしょうちくず)や「秋景冬景山水図」などの水墨画があり、いずれも国宝に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/17


上野東照宮 Ueno-toushouguu Ueno Toshogu Shrine

Jp En

 上野東照宮は、東京都台東区の上野公園内にある神社である。祭神は、徳川家康、徳川吉宗、徳川慶喜とされる。
 元和二(1616)年、危篤の家康は、自分の魂が末永く鎮まる所を作ってほしいと、藤堂高虎と天海に遺言したとされる。
 寛永四(1627)年、上野東照宮は、遺言に従い藤堂高虎が上野の自分の敷地内に創建した。現在の社殿は、慶安四(1651)年に家光が改築したものである。
 入口には石造りの明神大鳥居、参道両側には諸国大名から寄進された200基の石灯篭、48基の青銅製灯篭が並んでいる。
 本殿、拝殿、唐門など重要文化財も多く、弊殿には家康ゆかりの品も主事している。また、併設の牡丹園では、冬ボタンと春ボタンの両方を見ることができる。
 上野東照宮は、静かさの中に歴史を感じさせる場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/16


篠山城跡 Sasayama-jyouseki Sasayama Castle Ruins

Jp En

 兵庫県篠山市に所在する篠山城跡。この城は、徳川家康が慶長十四(1609)年に築城の名手、藤堂高虎に命じてわずか6ヶ月で築かせたことで有名。別名「桐ヶ城」と呼ばれている。大書院や城郭、堂々とした石垣は往時の家康の勢力を偲ばせる。
 篠山城跡は、桜の名所としても知られ、城内には堀下や石垣の周りに約千本の桜が植えられ、市民の憩いの場となっている。春には、石垣上の堤に陣取って眼下にお堀の下の桜を眺めるという、風情ある花見も楽しめる。
 三の丸広場では、毎年8月にデカンショ祭りが開催され、篠山市の夏の風物詩となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


伊賀焼 Iga-yaki Iga Porcelain Ware

Jp En

 伊賀焼は、三重県伊賀市の丸柱で焼かれる伝統工芸品である。
 伊賀は、平安時代末期から焼き物の産地として発展し、室町時代末期〜桃山時代に侘び茶が広まると、個性的な伊賀焼は茶の道具として注目されるようになった。
 主として伊賀国を治めた筒井定次や藤堂高虎が茶人であったことから、伊賀焼は茶の湯のセンスや心遣いを巧みに取り入れている。
 伊賀焼は伊賀で取れる粘土を使用するのが特徴である。伊賀地方は約700〜300万年前には琵琶湖の底にあり、その時代に堆積したものが現在良質の粘土として採取されている。
 土と炎による変化が生み出す整然とした造形に、手を加えることによって生まれる「破調の美」。
 伊賀焼は、日本人だけが見出し、敏感に受け止めることができる焼き物の美しさを、最も純粋に表しているのである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter