NIPPON Kichi - 日本吉

記事数46件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/12/7


礼文岳 Rebun-dake Mt. Rebundake

Jp En

 北海道の西の北端の日本海に浮かぶ礼文島。礼文岳(れぶんだけ)は島のほぼ中央に位置する標高490mの小高い山である。北海道百名山の一つであり、利尻礼文サロベツ国立公園に含まれる。
 礼文島は、礼文岳を頂点にした丘陵と海岸段丘で構成された平坦な島で、緯度の関係から高山植物が平地でも生育しているため「花の浮島」とも呼ばれている。
 礼文岳へは、ダケカンバ林やトドマツ林に囲まれた登山道を使って、2時間ほどで登ることができ、多くの人々が訪れる。特に夏はゴゼンタチバナやイソツツジ、エゾスズランなど300種以上の花が咲き誇る絶好の季節であるが、風が冷たいので、服装には準備が必要である。
 山頂から広がる360度の眺めは素晴らしく、眼下の緑の丘陵の先にエメラルドの海が広がる様子は絶景。南東には利尻島の利尻富士が見え、天気の良い日は、更にその向こうの天売島を望むことができ、北方にはサハリンの先端を望むことができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




沼浦湿原 Numaura-shitsugen Numaura Wetland

Jp En

 北海道の北端、日本海側の宗谷岬の西に浮かぶ利尻島。その南岸にある沼浦湿原(ぬまうらしつげん)は、利尻富士町の指定天然記念物である。また環境省の日本の湿原500に選定され近くのオタドマリ沼や南浜湿原とともに、利尻島湿地群とも呼ばれている。
 イソツツジやツルコケモモなどの高山植物や湿生植物が野生のまま群生し、日本最北限の赤エゾツツジの原生林が生い茂っている。
 この湿原は、火山の爆裂火口跡にできた湿原と考えられており、沼浦湿原にあるオタトマリ沼に映る利尻富士の姿は、とても見事である。
 日本の湿原の80%は北海道に集中している。全国で湿原が減少を続ける中、ここは、野生のままの姿を残す貴重な湿原である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




甘露泉水 Kanro-sensui Kanro Sensui

Jp En

 甘露泉水(かんろせんすい)は北海道北部に位置する利尻島の利尻山(標高1771メートル)の湧き水である。
 利尻山は利尻富士とも呼ばれ、日本名山百選にも選ばれた明峰である。
 甘露泉水は利尻富士の3合目付近、標高にすると290メートルあたりから湧き出している。四季を通じて水温は約5.5度と一定で、日本名水百選の一番北に属しており、名前のとおり甘い水である。
 利尻富士は風光明媚な山であり、トド松、エゾ松やイタヤ楓、ダケカンバなど自然の宝庫といえる場所であり、甘露泉水は山に降り注いだ雨や雪解け水が地下に浸透し、100年の年月をかけて湧き出したものである。
 利尻富士の標高はさほど高くないが重装備が必要なほど険しい環境に支配されている。しかし、登山者は多く、頂上からはサハリンまでを見渡せることが出来る、また、登山者にとって、登山の途中で甘露泉水を口にするのは大きな楽しみの一つである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/10


開聞岳 Kaimon-dake Mt. Kaimondake

Jp En

 開聞岳は、鹿児島県の南端にある指宿市に位置する、標高924mの山である。日本百名山の一つに選ばれている。その見事な円錐形から、別名薩摩富士とも言う。
 貞観一六(874)年と仁和元(885)年に大噴火した。この時、山頂に溶岩円頂丘が噴出し、現在、目にしている二段式の山容となった。
 らせん状の登山道が整備され、山頂には枚聞神社奥宮御岳神社があり、山自体が御神体とされる。
 頂上からの眺望は圧巻で、北の霧島、南の屋久島と、鹿児島の観光名所を見渡すことができる。
 裾野では春は菜の花が咲き、秋はハゼが紅葉する。全山、照葉樹林で新緑の頃も綺麗である。
2合目には亜熱帯の自然公園「開聞山麓自然公園」があり、近くには温泉地も存在する。
 開聞岳は、美しい自然と山容を誇る雄山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/30


揚亀園 Youki-en 

Jp

 揚亀園(ようきえん)は、津軽地方で流行した大石武学流(おおいしぶがくりゅう)と呼ばれる近代庭園の一つである。
 揚亀園は弘前の実業家中村三次郎の依頼で大石武学流の四代目宗家・小幡亭樹が作庭を行い、五代目宗家・池田亭月がその後の手を加えたとされている。
 複雑な形の池を中心にして敷地の東側には、茶室の揚亀庵(ようきあん)を配置。庵の脇には手水(ちょうず)鉢を置いた、離れ蹲踞(つくばい)が設けられている。
 津軽富士と称される美しい岩木山姿と、弘前公園の見事な老松を背景に、贅沢とも言える、落ち着いたくつろぎのある空間が広がっている。
 現在、揚亀園は津軽地方の文化を紹介する施設、津軽藩ねぷた村の中で、その素晴らしい景観を見ることができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




岩木山(津軽富士) Iwaki-san(Tsugaru-fuji) 

Jp

 岩木山(いわきやま)は、津軽平野にそびえる、標高一六二五メートルの山。
 実際には富士山の半分ほどの高さではあるが、付近に高い山がないため、高く、美しく景色に映えている。津軽に住む人々の自慢として、岩木山こそ日本一美しい山であり、富士山を「駿河岩木」と呼ばせたいという気持ちがあるほど。
 江戸時代には、岩城山と記されており、「いわき」とは石の城という意味のほか、アイヌ語の岩を指す「イワーケ」、神の住むところを表す「カムイーイワキ」から来たという説があり、神聖な山ということで地域の信仰の対象とされている。
 岩木山に入山する際には、麓にある岩木山神社で、身を清めてから。身も心も綺麗にし山の神様にご挨拶をすれば、きっと気持ちよく迎え入れてくれることだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/12


利尻島 Rishiri-tou Rishiri Island

Jp En

 利尻島(りしりとう)は、北海道利尻郡利尻町にある円形の島である。島のほとんどが利尻礼文サロベツ国立公園に指定されている。
 島名は、アイヌ語で高い山の島という意味の「リイシリ」に由来する。その名の通り、島の中央に位置する利尻山から円錐状に一つの山のような形状になっている。
 この島の象徴である標高1721mの利尻山は、別名利尻富士とも呼ばれ、富士山のように円錐形の美しい山すそをしている。
 古くから、国内でも有数の魚田と豊富な資源に恵まれ、海とともに生きてきた漁業の町で、特にコンブは「利尻昆布」の名で全国的に知られている。
 高山植物の宝庫であり、この島にしかない固有種も多く見られる。
 利尻島は、山岳・高原・湖・湿原と自然の見どころいっぱいの、魅力ある観光の町である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




利尻山(利尻富士) Rishiri-zan(Rishiri-fuji) Mt. Rishiri (Rishiri Fuji)

Jp En

 利尻山(りしりざん)は北海道稚内(わっかない)の西、日本海に浮かぶ利尻島の中央に聳える独立峰で、円錐形の美しい山容はその裾野を大きく広げ、ほぼ島全体を占めている。
 標高は1721mあり、その山容から利尻富士との別名も持ち、日本最北の富士として日本百名山にも選ばれた名峰として知られている。
 利尻町と利尻富士町の2町にまたがる広大な裾野は海にまで差し掛かり、「海抜0m」で始まるためにその登高差は日本一である。
 高山植物が豊富であることでも有名で、それらを目当てにシーズンには離島であるにもかかわらず多くの登山者が訪れる。
 また、登りやすい山としても知られており、初心者でも充分にその頂を踏破、山頂からの360度の大パノラマを心行くまで堪能することが出来る。
 利尻とはアイヌ語で「高い山のある島」という意味を持つ「リイ・シリ」が語源とされる。
 海上に浮かぶ利尻富士は、その名にたがわぬ雄大な山容を訪れるものに見せてくれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数46件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter