NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2007/11/16


御物頭御番所 Omonogashira-gobansho 

Jp

 御物頭御番所(おものがしらごばんしょ)は、秋田県秋田市の保田城跡にある千秋公園に建つ史跡である。
 宝暦八(1758)年から安永七(1778)年の間に建築されたと推定される、秋田20万石佐竹氏の居城・久保田城内に唯一現存する藩政時代の役所建物とされている。
 御物頭御番所は、「物頭」と言われた足軽の組頭が長坂門の開閉や登城者の監視をし、城下町一帯の警備や火災の消火等を行っていた場所である。
 二の丸から長坂を登った表門の手前にある建物で、木造2階建て、内部には14畳の番所、7畳の休息室、台所、便所、2階には8畳の部屋があり、屋根は切妻藁葺きで正面南側に庇が付いている。
 御物頭御番所は、往時の姿を今に伝える建築物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/15


七夕絵灯篭まつり Tanabata-edourou-matsuri Tanabata Edoro Matsuri

Jp En

 七夕絵灯篭まつりは毎年八月、秋田県湯沢市で行われる祭りである。
 太い青竹に短冊や紙細工などを下げ、夜には美人画などが描かれた大小の絵灯篭を掲げ、明かりを灯す。
 この祭りは、秋田藩佐竹南家五代目義安公に、京都の公卿、鷹司家から嫁いだ姫君が、京都への郷愁を短冊に記し青竹に飾ったことが始まりと言われ、それを知った町民が家々に短冊や吹流しを青竹に吊るし、悲しみが去ることを願ったのが今の祭事になったと言う。
 元々は短冊や工夫を凝らした紙細工などが主体だったが、明治時代以降に絵灯篭が作られ、現在の形になったと言われる。
 絵灯篭は市民プラザ内にも展示されており、祭りの期間外でも見学することが可能である。
 姫君の心を慰めるための秋田の幻想的な夏祭りは、多くの人々を魅了してやまない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




秋田 真山神社 Akita Shinzan-jinja 

Jp

 真山神社(しんざんじんじゃ)は秋田県男鹿市北浦真山に位置する神社である。
 景行天皇の御世に武内宿禰が、使命達成、国土安泰を祈願したのが始まりとされる。祭神は瓊瓊杵命(ににぎのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)。
 平安時代には神仏習合の地として修験道の修行が盛んであった。江戸時代に入り、秋田藩主佐竹氏の祈願所として信仰され、大いに栄えた。
 境内には薬師堂、神楽殿などが並び、慈覚大師が植えたとされる県天然記念物にも指定されている、樹齢1000年以上の榧(かや)の大木が立つ。
 正月には神事である柴灯祭が行われ、柴灯を焚いて大餅を焼き、神に捧げ、五穀豊穣、海上安全を祈願する。
 二月の第二金・土・日曜日にはこの祭礼となまはげを合わせた行事「なまはげ柴灯まつり」が行われ、多くの観光客が訪れている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/3


大館 アメッコ市 Oodate Amekko-ichi 

Jp

 寒さがもっとも厳しくなる二月の半ばに、秋田の大館で行なわれる「アメッコ市」は、天正一六(1588)年を起源とした小正月の行事である。この地では、「この日にアメを食べると風邪をひかない」と伝えられている。
 元々は、瑞々しい赤い枝ぶりのミズキの枝に米で作った飴を付け、稲穂の代わりに神前に供える農家の風習であったが、大館に佐竹藩(秋田藩)の支城があった江戸時代には、早くから「アメッコ市」が立つようになった。そして、昭和四七(1972)年から現在の大町中央通りで行われるようになった。
 この四百年以上続いている飴の市には、近くの山から白髭大神(しらひげおおみかみ)と仙人が飴を買いにやってくる。
 アメ屋が軒を連ねる大町中央通りには、色とりどりのアメを付けた枝が飾られ、アメ細工やカラフルな切りアメを売る露店が並び、大勢の人でにぎわう。そんな中を、言い伝えを再現した白髭大神巡行や郷土芸能である獅子舞が行われる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/7


安藤家本陣 Andoukehonjin 

Jp

 安藤家本陣は、宮城県刈田郡七ヶ宿町にある本陣宿。羽州街道と奥州街道を結ぶ山中七ヶ宿街道の滑津(なめつ)宿にあり、江戸時代、秋田藩や庄内藩など十三大名の参勤交代の大名宿となった。
 滑津大滝へ降りる道のほど近くに建ち、旅籠や木賃宿が立ち並んだ山中七ヶ宿街道の中で唯一、当時の面影を残している建造物といわれている。
 安藤家は仙台藩の要害であった角田城の城主角田家の家臣で、文政一二(1829)年からは安藤太郎左衛門が肝煎検断(名主)を勤めた。祖先は西国に住み、関が原の戦いで破れたのち、この地に逃れたと言われる。
 独特の切妻破風造りの玄関と、重量感のある茅葺き屋根が立派な古い屋敷である。
 安藤家本陣は、七ヶ宿街道の様子を今に伝える、大変貴重な建築物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/13


鎌田勇平 Kamata Youhei Yuhei Kamata

Jp En

 秋田県に伝わる伝統工芸品、秋田杉桶樽の伝統工芸士、「樽冨かまた」十一代目。
 1933(昭和八)年、秋田生まれ。85年、伝統工芸士に認定。
 秋田杉桶樽の歴史は古く、戦国時代の城址からも発見されている。江戸時代初期、秋田藩の保護を受け、全国に広まった。
 厳しい冬のため、年輪が狭く締まった木目を持つ秋田杉を用いることで、高い品質を誇る。
 江戸時代からの歴史を誇る老舗の十一代目を継ぐ氏だが、温もりのある作品の中にも、常に新しい物への挑戦を怠らない姿が遊び心となって垣間見える。
 感じる心を忘れず、意見には広く耳を傾ける。
 現代に、そして生活の中に長く生き続ける氏の作品は、その言葉が全てを物語っているかのようである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/10


秋田杉桶樽 Akita-Sugi-okedaru Akita Cedar Tubs

Jp En

 秋田杉桶樽は秋田県大館市周辺に伝わる木工品で、経済産業大臣指定の伝統工芸品である。
 桶の歴史は古く、平安時代には現在の形とほぼ同じものが作られていたとされ、秋田城跡からも当時の杉桶が発見されている。
 江戸時代初期には桶屋仲間の組合が作られるなど、秋田藩からの手厚い庇護を受け、広く発展した。
 伝統の技術に加え、地域の特産である厳しい冬により、引き締まった木目を持つ秋田杉を用いることで高い品質を誇る。
 同じ秋田県大館の特産品である「曲げわっぱ」は、一枚の杉板を曲げて丸くするのが特徴であるが、「桶」は短冊状の小幅の板を輪状に並べて立てて竹のたがで締めたものである。 
 風呂桶、米びつ、酒樽などが主な製品だが、近年はジョッキなどの新たな加工品が生み出され、注目を集めている伝統の工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/20


久保田城 Kubota-jyou Kubota Castle

Jp En

 久保田城は、秋田県秋田市にあった城である。
 久保田城は慶長8(1602)年、秋田に入部した初代秋田藩主の佐竹義宣が、所領の中央部に位置し、雄物川の水運が利用でき、河口の湊に近いという好条件の神明山に新築した城である。
 矢留城、葛根城とも呼ばれ、天守閣と石垣のない城として知られる。明治13(1880)年、火災により本丸が全焼すると、同23(1890)年、公園として解放された。
 現在、久保田城のあった一帯は千秋公園となり、緑の多い県民会館や市立図書館、平野政吉美術館などが整備されている。
 近年になって、本丸新兵具隅櫓、本丸表門などが再建された。
 久保田城は、地元のシンボルとして長い間町の発展を見守ってきた、歴史ある城である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter