NIPPON Kichi - 日本吉

記事数32件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/11/29


石川 檜細工 Ishikawa Hinokizaiku Ishikawa Cypress Weaving

Jp En

 石川県白山(はくさん)市に四〇〇年受け継がれている伝統工芸である。昭和六三年に県の伝統工芸品に指定されている。
 檜細工は、約四〇〇年前、白山麓の旧尾口村深瀬を訪れた旅の僧が檜傘の作り方を伝授したのがはじまりとされる。以降、江戸時代中期には村の重要産物になった。
 檜細工は、「ヒンナ(またはヘギ)」と呼ばれる檜を薄く切った板を編み上げて作る。代表的な産物に昭和初期に考案された「白山傘」がある。軽くて丈夫、その上雨や日差しを良く防ぐと、屋外での農作業用に重宝されている。
 春の農繁期前には白山傘作りがピークを迎える。年間約700個の注文に対し、伝統を受け継ぐ6人の職人が製作を一手に担う。
 檜細工には、白山傘のほかに、おぼけ、籠、花器などの民芸品がある。そのどれもが「用」の美と端正な意匠を併せ持つ、魅力的な伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




小林籐工芸 Kobayashi-tou-kougei 

Jp

 小林籐工芸(こばやしとうこうげい)は宮崎県小林市で50年ほど前から行われている籐工芸である。九州での籐工芸は唯一ここだけである。
 材料となる籐はマレーシア産が主に使用される。骨格となる部分には大民、中民、小民と呼ぶ丸い棒状の籐をバナーで焼いて曲げる。その後、こい茶色に色づけを行い、この地方独特の方法で染め上げた皮籐を編み込んで仕上げる。
 籐を使い幾何学的な模様や彎曲の曲線を生み出すには、非常に高度な技術が必要で長年の修練と匠の技を必要とする。
 作り出された籐製品は実に見事な空間と構図を描き出し、数十年の歳月が流れても丈夫で斬新さを保つ工芸品と内外から高い評価を得ている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




かるい Karui Karui Bamboo Basket

Jp En

 「かるい」とは宮崎県で作られる竹で編んだ背負籠のことである。宮崎県では古くから農作業時の運搬用具として、穀物や椎茸、肥料などを運ぶために利用されていた。
 材料は日本各地で自生する真竹が使用され、胴部は六ツ目編みで編まれ、縁の部分は増巻縁(ますまきぶち)仕上げがほどこされている。また、編み紐には藁が使われている。「かるい」は自然の産物で作られた生活用具である。
 底の形は安定しない三角状になっている。これは、平地では安定せず不便であるが、急斜面ではこの形の方が安定する。山深い地域ならではの生活の知恵である。
 現在では籠としてだけでなく、花器、状差し、新聞受けなどのインテリアとしても利用され、愛好家の多い工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/8


奥会津編み組細工 Okuaizu-amikumizaiku 

Jp

 奥会津編み組細工(おくあいづあみくみざいく)は、奥会津地方の山間で採取した植物を材料にした編み組細工である。雪深い地域のため、昔から冬の手仕事として籠などの生活用品を作ってきた。
 福島県大沼郡三島町の荒屋敷遺跡では、籠や縄といった編み組の断片などが発掘されている。これにより古くは縄文時代から、編み組の技術が存在したことがうかがえる。
 また、マタタビの蔓(つる)を細くして笊(ざる)を作ったり、山ブドウの皮で籠を作ったという記録が残されており、昔からヒロロ・マタタビ・山ブドウなどの植物で、日常の生活用品が作られていたことがわかっている。
 ヒロロ細工は縄籠の技術を活用し、自然素材の色合いが活かされた伝統品格のある工芸品である。マタタビ細工は、完成後、家の軒下につるす「寒晒し」をし、太陽が雪に跳ね返った時の紫外線で漂白する。寒風で乾燥すると強度も増すため、生活用具に適している。山ブドウ細工は、皮が丈夫ななため、山仕事の道具入れに用いられ、使うほどに馴染むといわれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/13


皿貝法印神楽 Saragai-houin-kagura 

Jp

 皿貝法印神楽(さらがいほういんかぐら)は、宮城県石巻市の皿貝地区に伝わる伝統芸能である。
 その起こりは、元和年間(1615~1623)に本吉郡戸倉村から伝えられたものだといわれ、現在は皿貝大日婁神社(さらがいおおひるめじんじゃ)と称する本山派修験成就院の法印であった久峯重光が、京に上った際に取得した能を原型に、「古事記」を台本として編み出したものと伝えられている。
 演舞番数は全部で三三番あり、主に日本書紀や古事記などの神話を題材としている。現在では三三番中、一五番が伝承され、荒舞を得意とする神楽としても知られている。
 舞台には本舞台の二間後方に、一段高く附舞台を設けるのが特徴で、そうした特設舞台で旧暦の六月一五日の大日靈神社(おおひるめじんじゃ)例祭の他、近郷の祭礼などで演じられている。
 平成二(1990)年には、県の無形民俗文化財に指定され、皿貝地区の大日婁神社の氏子たちによって、今も大切に守り継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/7


羅 Ra 

Jp

 羅(ら)は羅織とも言われ、隣り合う経糸が搦み合って、まるで編み物のような特色を示す綟り織(もじりおり)の一種であり、そうした綟り織の中でも最も古いものと考えられている。
 通常、織物では経糸は平行し、交わることはないが、羅では隣り合った経糸同士が交差する。そして更に隣の経糸とも交差し、網目状に広がっていく特色を持つ。その様が「編み物」と表現される由縁である。
 中国や南米ペルーに紀元前からあるもので、日本には奈良時代に中国から伝来したと見られ、飛鳥時代や奈良時代の遺品に、多種多様なものが今に伝えられている。
 平安時代には、貴族の象徴である烏帽子のほとんどがこの羅で織られたものであるほどだが、平安時代移行は次第に衰退し、江戸時代では最も単純な羅が織られはしていたものの、本格的な復活は昭和に入ってからである。
 夏の織物の王様ともいわれ、軽やかで張りのある生地が織りあがる羅は、二千年経った今も愛され続けている逸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/6


きみがらスリッパ Kimigara-surippa Kimigara Slippers

Jp En

 青森県十和田地方では、とうもろこしの生産が盛んである。とうもろこしを方言で「きみ」と呼び、「きみ」の「から」、つまり実を覆っている皮を材料として作られるのが「きみがらスリッパ」である。
 昭和二二(1947)年、廃物となるきみがらを使い、農閑期を利用してスリッパを制作したのが始まりである。その後生産普及に努め、昭和三八(1963)年に「十和田きみがらスリッパ生産組合」を設立した。以来、十和田地方の伝統工芸品として知られるようになった。
 秋になると「きみ」の皮を一枚ずつ剥ぎ取り乾燥させ、冬の農閑期に編みこみをはじめる。すべてが手作業で行われ、また天然素材を使用しているので軽くて丈夫な上に湿気を呼ばず、履き心地が大変よいと評判である。また、きみがらに様々な色をつけることによって、鮮やかな彩りを編み出している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




竹工芸 Chiku-kougei 

Jp

 竹工芸(たけこうげい)は、竹を主な材料とした日本の伝統的な工芸品である。
 日本人は、身近に生えている竹を昔から生活用具として使用してきた。
 特に日本の竹は質が良く、工芸品製作に最適であったことから、古くから様々な用途に用いられ、古事記や日本書紀に関連記述が見られたり、正倉院には竹を用いた楽器や箱などの工芸品が残されているほどである。
 その後の鎌倉時代から室町時代に掛けて茶の湯が隆盛し、竹工芸は大きく発展。江戸時代に入ると、将軍家御用達の竹職人も誕生するなど、より自由に、様々な用途のものが作れられるようになった。
 技法においては編組品(へんそひん)や丸竹物(まるたけもの)、丸竹組物(まるたけくみもの)、茶杓(ちゃしゃく)の4つに大きく分かれ、現在も中心的に製作されているのは竹を編み込む編組品である。
 竹の持つ素朴な味わいにどこか惹かれる心情は、日本人が昔から使用してきたものへの愛着なのかもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数32件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter