NIPPON Kichi - 日本吉

記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/12/10


柳川城(舞鶴城) Yanagawa-jou(maitsuru-jou) 

Jp

 柳川城(やながわじょう)は、福岡県柳川市本城町にあった城である。城の輪郭が翼を広げた鶴を連想させたるので、舞鶴城(まいづるじょう)とも言われる。本丸は国の史跡に指定されている。
 文亀年間(1501~1504)に、蒲池治久(かまちはるひさ)によって築城され、後に蒲池鑑盛(あきもり)により大改築しされてからは九州随一の難攻不落な堅城となり、蒲池氏嫡流(ちゃくりゅう)・下蒲池氏の本城となった。
 蒲池氏が滅亡してからは鍋島氏、立花氏、田中氏が居城としたが、元和六(1620)年、立花宗茂(たちばなむねしげ)が入場して以後は、明治まで柳川藩主・立花氏の居城となった。
 城郭は明治五(1872)年の火災で櫓一基、土蔵、厩、3城門を残して焼失し、遺構は天守台、石垣、堀が柳川城跡として残る。
 迎賓館「西洋館」と、それに続く庭園・松濤園(しょうとうえん)が現存している。
 柳川城は、長い戦国時代を生き延びた、天下の堅城跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/14


宮崎 舞鶴公園桜まつり Miyazaki Maizuru-kouen-sakura-matsuri Maizuru Park Cherry Festival in Miyazaki

Jp En

 高鍋町の舞鶴公園は高鍋城跡に整備された公園で、平安期の面影が堀に残る歴史のある名所である。高鍋城はその地形が鶴が羽を羽ばたかせる姿に似ていることから舞鶴城とも呼ばれたという。
 「舞鶴城址桜まつり」とも呼ばれる「舞鶴公園桜まつり(まいづるこうえんさくらまつり)」は毎年三月下旬から四月上旬にかけて行われる。
 園内には昭和二五年に植栽された約一〇〇〇本のヤマザクラやソメイヨシノが毎年見事な花を咲かせている。またツツジも約二〇〇〇本植えられており、桜の美しさに彩を与えている。期間中、夜にはライトアップされ、夜桜が楽しめる。
 祭りの期間中、園内ではスポーツ大会、物産展、スケッチ大会、演芸大会、お茶会、「舞鶴灯籠」の点灯などたくさんのイベントが開催されるため、たくさんの人で賑わう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




高鍋城灯籠まつり Takanabe-jo-tourou-matsuri Takanabe Castle Lantern Festival

Jp En

 高鍋城灯籠(たかなべじょうとうろう)まつりは宮崎県児湯郡高鍋町で行われる、町をあげてのまつりである。
 三代藩主・秋月種信(あきづきたねのぶ)が開いた藩校「明倫堂」の教えである「人の道を広く育む」をテーマとし、毎年一〇月一五日をメインに舞鶴公園とその周辺で開催される。
 町中では、会場を中心にいたるところで石灯籠や竹灯籠などが設けられ、一五〇〇基あまりの灯篭に明かりがいっせいに灯され、城下町を幻想的に彩る。中には小中学生が描いた絵を紙灯篭にするなど、ユニークなものも見られ、町と住民が一体になったまつりである。
 同時に高鍋城のお堀周辺では、毎年、ジャズなど多彩な企画による「堀床の宴」と称されるイベントが開かれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/29


高鍋城址 Takanabe-jou-shi 

Jp

 高鍋城址(たかなべじょうし)一帯は舞鶴公園として整備され、二の丸表門が公園の正門にあたる。
 元々は財部城(たからべじょう)と呼ばれ、奈良時代に柏木左衛門尉が創築したと伝えられるが定かではなく、斉衡年間(854~56)に宇佐八幡宮の神官であった土持氏が入り、以後室町末期まで六百年にわたり土持氏の居城であった。
 後に高鍋城と改称されるのは、江戸時代の三代藩主秋月種信の頃で、この時大々的に城の拡張と城下町の整備が完成した。
 高鍋城は標高74mの丘陵に築かれ、丘の中腹に本丸、一段下った平地に二の丸、更に下ったところに三の丸を配した縄張りで、丘陵上には三層の櫓が築かれていた。その姿が羽ばたく鶴に似ていることから別名「舞鶴城」とも呼ばれる。
 二の丸跡の石段を上ると、本丸の正門であった長峰門跡を経て本丸跡にでる。政庁と奥御殿があった箇所に本丸政庁跡の標柱が立ち、本丸跡から更に上ると、見事な石垣が部分的に残っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/22


山梨 塩沢寺 Yamanashi Entaku-ji 

Jp

 塩沢寺は山梨県甲府市湯村に位置する真言宗智山派の寺院である、山号は福田山。
 大同三(808)年、弘法大師空海がこの地に霊験を感じ地蔵菩薩を彫り、安置したのが始まりとされ、天暦九(955)年に空也上人の手により開山された。
 本尊は石造地蔵菩薩座像、本殿の地蔵堂は国の重要文化財に指定されている。
 境内には舞鶴の松と言われる県指定の文化財や、日本最北端と言われる白樫の自然林が広がり、美しい緑を見せている。
 毎年2月13日の午後0時から14日の午後0時までの24時間、厄除け地蔵尊祭が行われる。地蔵菩薩がこの日一日だけ耳を開いて願いを聞くと言われ、十万人もの人が訪れ賑わう大祭である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します