NIPPON Kichi - 日本吉

記事数59件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/3/25


注連飾り(福岡、宮崎) Shimekazari(Fukuoka,Miyazaki) Shimekazari (Fukuoka, Miyazaki)

Jp En

 注連飾り(しめかざり)とは、神社などに用いられている神域と外界とを隔てるための注連縄(しめなわ)がもとになっているといわれている。新年を迎えるにあたり玄関先などに吊るされ、外部から災いや厄が家の中に入るのを防ぐ魔除け・結界として、また新年へ向け不老長寿や五穀豊穣などの様々な願いを込めて飾られる。
 九州地方、特に福岡や宮崎などの注連飾りには「鶴」の意匠が多く見られる。放射状に広がった束は広げた翼や尾を表しており、くちばしにあたる箇所は赤く色づけされていることも多いようだ。また、稀ではあるが「亀」をかたどった注連飾りも見られる。
 鶴・亀は古来より、「長寿を象徴する吉祥の動物」として尊ばれ、祝の席には欠かせないものとして、その意匠が要所要所に用いられてきた。鶴亀の他にも松竹梅や宝船などを飾りつけることで、新年をめでたく祝うと共に、末永く健康に暮らすことが出来るように、との思いを込めているのかもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




注連飾り(島根、山口) Shimekazari(Shimane,Yamaguchi) Shimekazari (Shimane, Yamaguchi)

Jp En

 中国地方の一部の注連飾り(しめかざり)には、紙垂(しで)や、橙(だいだい)などと一緒に、赤唐辛子が飾られているものがある。
 唐辛子は、古来より世界の各地で「魔除け」として用いられることが多い。玄関に吊るすことで邪気の侵入を防ぐと言われている。
 棘のある植物や香りの強いものは悪鬼を祓うと言われ、節分の日に柊の枝と鰯の頭を門戸に挿す習慣と通じるのかもしれない。
 また、紙垂を飾ることには外からの災いや厄を吸収させるという意味もある。
 「注連・シメ」は「占める」の意味で、注連縄は疫病などの不浄なものの侵入を封じ、神などがいる「結界」を示し、また、幸せなどを外へ逃がさないようにする印として張られる。
 こうした注連縄の役目は、注連飾りのもとになっているといわれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/6


目貫 Menuki 

Jp

 目貫(めぬき)とは刀を止める目釘の表面を飾る金具である。目釘がないと刀身が柄から抜け出してしまうという重要な留め具の役割を果たしており、目貫とは大切、主要という意味もこめられている。そのため、現在でも、賑やかな繁華街や商店街をさし「めぬき通り」と称する言葉が残されている。
 元々は目釘と目貫は同一のものであり、刀において実用的なものであったが、その後、目釘とは別の「美しさを飾る」ものとして目釘の表面を飾る金具となっていった。江戸時代は多くの名人と呼ばれる金工が輩出され、彼らの手によって作られた装飾品としての目貫は、人々の間で流行し、親しまれることとなった。
 特に金工として有名なのは、織田信長や豊臣秀吉に信頼された「後藤家」があげられる。中でも四代目・後藤光乗(ごとうみつじょう)は名人金工として今日まで語りつがれ、彼の手がけた目貫は優れた金物として高い評価を残している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/26


破魔弓 Hamaya 

Jp

 昔から弓には魔を退ける力があると信じられていて、「破魔弓(はまや)」は魔を破る弓として用いられていた。
 破魔弓を贈る習慣は、江戸時代の頃に武家の男児に成長して立派な武士として出世する事を願い、手遊びに使える弓矢を贈った事から始まっている。やがて庶民にも伝わっていき、様々な邪気から身を守るという事で初正月を迎える男の子に贈ったり、新築の家の上棟式に供えたりする様になった。上棟式の破魔弓は家屋の守護神に供えられるもので、竣工するまでの加護の祈願や幸多く災いのない事を祈る気持ちが込められている。
 縁起物の贈答品として定着していった事で、次第に工芸的な美しさが求められる様になり、それを作る職人達の技も高められ、豪華なものになっていった。
 一般的に弓、矢、靫(うつぼ)を一組とした揃いを飾るが、正月の破魔矢の様に矢のみを飾る場合もある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




角隠し Tsunokakushi 

Jp

 神前や仏前式の結婚式において、文金高島田(ぶんきんたかしまだ)と呼ばれる髷(まげ)を結った髪を飾る帯状の白い布を「角隠し(つのかくし)」という。素材は白絹である事が多い。
 髪の毛の不浄を隠す為とされ、花嫁の恥じらいを包み隠し、神秘性を演出してくれる。
 元々は塵よけや防寒具として使用されていたが、女性が嫁入りする際に怒りを象徴する「角」を隠す事で、従順で淑やかな妻になるという事をあらわしたり、またかつては女性は嫉妬に狂うと鬼になる、と言われたことから、それを防ぐまじないとして結婚式において使われる様になった。
 角隠しは入家を意味する「入」の形に見立て、右端を上にして後ろでまとめている。
 また、「挙式が済むまで新郎以外の人に顔を見せない様に」という意味で、挙式で装う白無垢では綿帽子(わたぼうし)と呼ばれる大きな楕円状の帽子を、色打掛には角隠しを用いる事が多い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/20


とちお祭 Tochio-matsuri 

Jp

 とちお祭(とちおまつり)は、新潟県長岡市の旧栃尾市区域にて毎年八月下旬に行われている祭りである。
 栃尾ゆかりの戦国武将・上杉謙信が、信仰した毘沙門天を巣守神社(すもりじんじゃ)に祀り、豊作を祈願したのが始まりといわれている。
 とちお祭では、オープニングで栃尾のうまいものが集まる味のテント村や、各種演奏を披露する。
 祭りでは、伝統の栃尾甚句に合わせて通りを埋めつくす人々が踊る大民踊流しや、みこし渡御、町内会ごとに時代を反映し趣向を凝らした山車と踊りで市街地をめぐる仁和賀(にわか)行進、全国でも珍しい、力自慢の男女が樽みこしを引き合う樽みこし綱引きなどが行われる。
 その締めくくりは夜空を彩る5000発の花火で、フィナーレを飾る大輪の花に、祭りの終わりを惜しむかのような歓声があがる。
 とちお祭は、楽しくて見ごたえのある祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/20


つまみかんざし Tsumami-kanzashi 

Jp

 つまみかんざしとは、簪(かんざし)の中で、絹を材料に作った髪飾りである。東京都、及び千葉県の伝統工芸品に指定されている。
 簪は、女性が髪を結う時に使う日本の伝統的な装身具であり、特に江戸時代後期には様々な種類の物が作られ、髪を飾った。
 江戸時代の1800年頃、髪飾りとしてつまみかんざしは生まれたとされ、歌川豊国(うたがわとよくに)や鳥居清峯(とりいきよみね)の浮世絵にも描かれている。
 つまみかんざしは、薄い小さな絹のキレをピンセットでつまんで作られるもので、細やかな細工と鮮やかな色味が特徴。正月や七五三・成人式・誕生日の祝いの時に用いられ、着物姿の若い女性の髪を美しく飾る。
 現在、つまみかんざしの職人は日本全国でも15人程しかいないとされる。
 つまみかんざしは、美しい髪飾りとして、現在も広く愛用されている民芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/12


志戸呂焼 Shitoro-yaki Shitoro Ware

Jp En

 志戸呂焼(しとろやき)は、静岡県島田市金谷(旧金谷町)で焼かれている陶器である。
 16世紀の室町時代末期に、美濃の陶工が志戸呂郷に窯を築いたのが始まりといわれ、天正一六(1588)年には、徳川家康より焼物商売免許の朱印状を授けられ、江戸時代初期にかけて広がった。
 茶人大名として名高い小堀遠州が「遠州七窯」の一つに志戸呂窯を数えた事から、一躍天下にその名を知られるようになる。
 志戸呂焼は、渋みと深みがある古式豊かな風情を漂わせている焼物である。素朴な色合いで、飾る花や他の器などとの取合せを気にさせないのが特徴といえる。
 名器と呼ばれる壺の裏には「祖母懐」や「姥懐」の刻銘がある事は有名である。
 志戸呂焼は、堅牢で湿気を寄せ付けない性質で、現在も茶壺や茶器を中心に焼かれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数59件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter