NIPPON Kichi - 日本吉

記事数44件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/5/26


府中市 大国魂神社 Fuchuu-shi Ookunitama-jinja 

Jp

 東京都府中市、大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は、景行天皇四一(111)年に創建、その約五〇〇年後の大化元(645)年に、武蔵国の総社となったとされる、長く古い歴史を持つ神社である。
 その後、一宮から六宮までを勧請して六所宮とし、総社と合祀して武蔵総社六所宮と称された。源頼朝、北条氏、足利氏など数多くの武将にも崇敬され、社殿などが造営されている。
 大国魂大神(おおくにたまのおおかみ)を御祭神とし、神社を中心に甲州街道の宿場町として栄え、明治四(1872)年、社名は大國魂神社と改められた。
 毎年四月末から五月初めに行われる、古式ゆかしい例大祭「暗闇祭り」は、提灯の灯りだけを頼りに、人目に触れないよう神輿の行列を行う神事である。現在は夕刻に奉納されるようになったが、その伝統は今もしっかりと受け継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/12


沼田城跡 Numata-jyou-ato Numata Castle Ruins

Jp En

 群馬県沼田市に所在。戦国時代の天文元(1532)年、この地方の有力者、沼田十二代の万鬼斎顕泰(ばんきさいあきやす)が築城したと言われる。当時は倉内城と呼ばれた。
 関東へ至る要衝の地であることから、越後の上杉氏や小田原の北条氏、甲斐の武田氏などの戦国大名により目まぐるしい争奪戦が繰り広げられた。
 江戸時代に入ると真田氏の所領となり、慶長二(1597)年から数年かけて、真田信幸により五重の天守閣を建造、二の丸、三の丸などが整備され、近世城郭に改修されたという。
 関東では珍しく石垣が築かれていた沼田城。現在残っている遺構はあまりないが、わずかに残る石垣や堀が当時の面影をしのばせる。春には樹齢400年の古木「御殿桜」が咲き、沼田城の興亡の歴史を静かに語りかけてくるようだ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




国峰城跡 Kunimine-jyou-ato Kunimine Castle Ruins

Jp En

 群馬県を代表する山城。築年は定かではないが、室町時代後半、もしくは戦国時代と考えられている。
 国峰城は、関東管領の上杉氏の家臣、小幡氏の居城であった。しかし、天文二一(1552)年、小田原の北条氏に攻め入られた主君の上杉憲政が平井城(現群馬県藤岡市)を脱出した後は、武田信玄を頼って家臣となった。天正三(1575)年の長篠の合戦では、武田騎馬軍の中心として戦ったという。
 武田氏滅亡後、小幡氏は織田信長に仕え、領土も広げたが天正十八(1590)年の小田原征伐のとき小田原側(北条側)についたため敗れ、国峰城も廃城となった。
 国峰城は南北2.5キロ、東西2キロの大城郭。見どころは年月をかけて整備した居住部と山城の遺構、竪濠など。保存状態もよく、登城路も整備されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




祇園城跡 Gion-jyou-ato Gion Castle Ruins

Jp En

 源平合戦の頃から戦国時代末期まで、現栃木県小山市を中心に繁栄した小山氏の居城。
 築城年は定かではないが、記録には14世紀後半から登場する。祇園城の名前は、城守りの守として祇園社(現・須賀神社)を祀ったことに由来するとされる。
 小山氏の居城となったのは、戦国時代初頭、15世紀に入ってからで、関東争乱の舞台として重要な拠点となったという。最盛期には下野の守護役にも任じられるほど勢力を持った小山氏だが、戦国時代に入ると北条氏との対立・服従など時代の波に翻弄されることとなる。元和五(1619)年に当時の城主だった本多正純が宇都宮に転封されたのに伴い、祇園城もその歴史に幕を閉じた。
 現在は城山公園として整備され、桜の名所として市民の憩いの場となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/28


中神の獅子舞 Nakagami-no-shishi-mai 

Jp

 中神の獅子舞(なかがみのししまい)は、東京都昭島市にある熊野神社で、毎年の四月第三日曜日に奉納される獅子舞である。
 戦国時代に関東一円を北条氏が支配していたころ、八王子城主の北条氏照が、京都で見た三匹獅子舞を気に入り、城内で出陣の儀式に取り入れて戦勝祈願をしたのに始まり、その後の徳川時代1620年頃から幕府が獅子舞を奨励、関東から東北各地にかけての農村に三匹獅子舞を定着させていくこととなる。
 一説には幕府による天下平定政策の一環だったとも言われる。
 三匹の獅子は、大頭(だいがしら)、中頭(ちゅうがしら)、雌獅子と呼ばれ、顔は金色で顎には朱色の水引を掛けている。また、衣装は藍染めに唐草牡丹を白く染め抜いた鮮やかなものである。
 東京都の無形文化財に指定されているその舞は勇壮さに秀で、中でも約4kgある獅子頭を被ったまま背面に反り返る太刀懸りは神業と呼ばれるほどである。
 五穀豊穣を祈って豪快な舞を見せる三匹の獅子は、いつも人々の歓喜の輪の中にいる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/21


金剛三昧院 多宝塔(国宝) Kongou-sanmai-in Tahou-tou Tahoto Pagoda at Kongozanmaiin Temple (National Treasure)

Jp En

 金剛三昧院(こんごうさんまいいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗別格本山である。本尊は愛染明王。仏塔古寺十八尊第十一番、西国愛染明王霊場第十七番札所とされる。
 承元五(1211)年、北条政子の発願により源頼朝の菩提を弔うために建てられた禅定院を、貞応二(1223)年に政子が禅定如実として入道したのを期に、金剛三昧院に改称した。
 多宝塔(たほうとう)は、その折に政子が覚智入道に命じて建立したものとされ、高さ14・9mの檜皮葺で初層が低く、二層目はよく引き締まり安定感に富んでいることが特徴とされる。
 日本で二番目に古い多宝塔で、日本三名塔の一つとされ、国宝に指定されている。
 金剛三昧院の多宝塔は、内部には重要文化財の五智如来像が安置されている、貴重な建築物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/27


於菊稲荷神社 Okiku-inari-jinja Okiku Inari Shrine

Jp En

 於菊稲荷神社(おきくいなりじんじゃ)は、群馬県高崎市新町にある神社である。祭神は、稲荷大明神。
 天正一〇(1582)年、神流川合戦の際、白いキツネが現れ北条氏が勝利を収めた。この神徳に感謝して、この地に稲荷神社を構えたのが創祀と伝えられる。
 宝暦年間(1751~63年)、落合新町宿の旅籠・大黒屋に、類い希な美貌で気だての良い、於菊という娘がいたという。
 その於菊が、風邪をこじらせて重い病に伏せ、神社裏の小屋で寝ること3年、ある夜於菊の枕もとに稲荷の霊が現れて、於菊の病は奇跡的に全快した。
 於菊は神に感謝し、神社で神明奉仕に身を捧げ、以来、この神社は於菊稲荷神社と呼ばれるようになったと言われている。
 於菊稲荷神社は、伝承に彩られた稲荷神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/17


播州歌舞伎 Banshuu-kabuki 

Jp

 播州歌舞伎は、江戸時代の元禄年間(1688〜1704年)に、兵庫県加西市北条の高室地域ではじまった高室歌舞伎の流れを組む、千三百年の歴史を持つ「農村歌舞伎」である。
 高室座は昭和十二年頃に廃れたが、現在では兵庫県多可郡中町に本拠を置く嵐獅山一座がその伝統を受け継いでいる。
 播州歌舞伎の魅力はなんと言っても、練りに練ったオーバーアクション。斬られて死ぬ場面でも、ちょっとやそっとでは死なない。「播州歌舞伎は泥臭いもの。観客と役者がわあわあと楽しむ。それが大衆演劇だ」と、播州歌舞伎の継承者、中村和歌若氏は語る。
 現在では、「播州歌舞伎」は嵐獅山一座のブランド名となり、全国にもその名が知られている。昭和四八年には、東京の国立劇場にも出演した。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数44件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter