百人一首 Hyakunin-issyu 'Hyakunin-isshu'
|
鎌倉時代の歌人・藤原定家が百人の歌人の優れた和歌を年代順に一首ずつ、百首選んだもので、古今集や新古今集などから選ばれている。宇都宮蓮生の京都嵯峨野の別荘・小倉山荘の襖色紙に載せる依頼を受けたのがきっかけとされ、当初は「小倉山荘色紙和歌」や「嵯峨山荘色紙和歌」と言われていた。通称「小倉百人一首」と呼ばれる。
これにならって、百人の歌人の和歌を一首ずつ集めて作られる私撰集も数多くあり、「後撰百人一首」、「源氏百人一首」、「女房百人一首」などがある。
さらに小倉百人一首をもとにして作られたた歌歌留多(うたかるた)もあり、その歌留多を用いて行われる遊びは、江戸時代中期頃から盛んになり現代に至る。
これにならって、百人の歌人の和歌を一首ずつ集めて作られる私撰集も数多くあり、「後撰百人一首」、「源氏百人一首」、「女房百人一首」などがある。
さらに小倉百人一首をもとにして作られたた歌歌留多(うたかるた)もあり、その歌留多を用いて行われる遊びは、江戸時代中期頃から盛んになり現代に至る。
- 名前
- 百人一首