NIPPON Kichi - 日本吉

記事数82件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/22


【祭】 Sai, Matsuri Festival

Jp En

 現在「まつり」という言葉は、「店のセール」のように宗教的な場面以外でも用いられることがあり、古代と比べると少しかるい意味になっているかもしれません。
 「祭」の字はもともと霊廟で祖先霊をまつるシーンを写しています。右上の「又」は手、左上の「月」の部分は供え物の肉、そして下の「示」は祭壇で、祭壇に供え物の肉を手でささげる儀礼の一環を表します。ウ冠を付けますと、「察」になり、神意をはかるという意味になります。「際」の阝偏は神の梯子で、この捧げ物を行う儀式の結果、神が降りてきます。
 甲骨文には、祭壇である「示」がなく、これが「祭」の字の出発点ですが、「示」が金文以降、加わることになりました。「禮」の原形にも「示」偏がないように、早い段階の文字では、甲骨という硬い媒体に刻まれたため画数が少ないことがよくあります。「師」の字にもみられるように、肉をささげて祖霊を祭る習慣が古くからありますが、「祭」の甲骨文字の「肉」の部分にある点の字形は血の滴です。
 
■右 祭・金文(きんぶん)
■左 祭・甲骨文(こうこつぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します

keywords :


2008/8/21


【盟】 Mei, Chikau Alliance, to swear

Jp En

 一般的な解釈として、上の部分の「明」は太陽と月の合わせなので、とても「あかるい」という意味であるとの誤解があります。白川先生は月と太陽が同時に空にあらわれるというような説をよく「あほらしい」と叱りました。古代の字体から「明」の左の部分は、窓を表す「囧」で、月の光が窓にさして来るという意味です。
 月を神とする習慣は全世界に見られます。月は単なる夜・夜中の光ではなく、同盟を組むには月が示す適切な時点があることを示している可能性もあります。
 約束事と誓願に神の保証と権威があるのは、誓願に逆らうものは神に逆らうと同じことにする工夫でした。下の部分の「皿」は、実は「血」の一画が省略された字です。これは血盟なので、血の入った皿をいっしょにすすって、同盟同士であることを誓うという内容の結盟儀式です。
 
■盟・金文(きんぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します

keywords :


2008/8/11


祭 Matsuri 

Jp

 「祭(まつり)」とは日本の伝統的な儀式である。
 神や祖先を祀ることから由来しており、神社や寺院に奉げる儀式として行われているものは、その伝統的様式に則り全国各地で季節を問わず定期的に行われている。儀式的な祭りは、五穀豊穣・商売繁盛・無病息災などを祈願したり、成就を感謝したり、先祖の霊を慰めたりすることが目的で行われることが多い。
 神の乗り物、神輿や山車といった伝統的な出し物が用意されることが多く、担いだり曳き回されたりして、街中を賑やかな太鼓やお囃子、掛け声などと共に移動し、祭りを盛り上げる。その掛け声や担ぎ方も様々で地域色豊かなものばかりである。
 儀式的な祭り以外にも、地域の振興や地域の人々の交流を図るために始まったものもある。地域の人々が一丸となって企画・準備をし、伝統芸能などの地域文化を広める祭りも各地で行われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




【石】 Seki / Ishi Stone

Jp En

 白川文字学が発表されるまで、「石」の「口」の部分は崖の下に転がる石の塊であるというのが定説でした。しかし、甲骨文にみられるように「口」は祝詞を入れるための聖なる器です。「暦」の字説で紹介したように「厂」は険しい崖の形を表し、崖は様々な祭祀と儀式の場として強い霊力の有するところでした。石と霊力の関係を示す文字として、「宕」と「祏」があります。霊廟を表す「宕」は「宀」のもとに「石」があり、位牌の意味の「祏」には「示」偏に「石」があります。こうして祭事関係の字に「石」があることから、石には祭壇の機能もあったかもしれません。
 霊感の強い古代人だけでなく、現在でも自然界の根本的な要素である石には霊が宿りやすいとの理由で、勝手に自然石を家に持っていかないようと注意を諭す人もいます。日本でも御神体として石を祭ることがよく見られます。
 
■ 石・甲骨文(こうこつぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/7


【掃】 Sou, Haku to sweep

Jp En

 「掃」のもとの字は「婦」と同じ「帚」です。手偏はずっと後に加わりました。最初の甲骨文の形は非常に簡単で、明らかにただの箒(枝箒)の形です。
 甲骨文は、古代の聖職者集団が作ったものですので、このような字となった掃除は神聖な作業として想像しなければなりません。祖先を祀る霊廟で謹んで行われているものでした。現在のように箒で掃くこともありましたが、箒で特に香りのよいお酒を注ぎ、霊廟を祓い清めることが礼儀になっていました。今の線香を焚くようなものでしょう。
 旧字体の「帚」の上部分は「手」を表し、真ん中の線が右側に出ているのは、掃くときに大事な手首の関節を含めた手の部分を示します。しかし、常用漢字の省略字体では、ほとんど指しか残らないことになりました。
 また「帚」は「帰」の旧字体である「歸」にも登場します。これは戦争から帰ってきた軍が、霊廟に祭肉をもって報告する儀式をかたどります。そのときも箒とお酒で霊廟を祓い清める習慣がありました。
 
■ 掃・甲骨文(こうこつぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/11


山水屏風 Senzui-byoubu 

Jp

京都国立博物館に収蔵される山水屏風(さんずいびょうぶ)は、現存する平安時代の屏風絵としては、唯一の品であり、国宝として指定されている。
 平安時代、中国的風俗が描かれた唐絵屏風は、東寺や、醍醐寺などの真言寺院で、頭頂に水を灌ぎ、正統な継承者とする為の灌頂(かんじょう)儀式を受ける際に、調度品として高位の人物の座所に立てられていた。山水屏風の名称は、そうして水を用いる灌頂儀式を行うときに用いる屏風であることからつけられた。
「山水屏風」は、縁取りのある6面の扇から構成され、山、花、木などの春の風景、人物、小鳥、馬などが、生き生きと描かれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/10


束帯 Sokutai Sokutai

Jp En

 束帯(そくたい)とは、平安時代以降の天皇以下、公家男子の正装である。昼装束(ひのしょうぞく)ともいわれる。
 「論語」公治長篇の「束帯して朝に立ち」という言葉から取った名称で、帯で束ねた衣服の意があり、装束一揃いをさす。
 構成は、冠を被り、下着の上に単(ひとえ)を着、紅の大口袴と表袴(うえのはかま)をはいて衵(あこめ)、下襲(したがさね)、長い裾(きょ)を引き上に袍(ほう)を着て、更に石帯という石飾りのある革ベルトで留める。
 令制における官人の勤務服である朝服が変化したもので、宮中における正装で、武官や中務省の官人、勅許を得た参議以上の公卿は帯剣し、時代の変遷と共に儀式に用いる儀礼的な服となっていった。
 文官の着る縫腋(ほうえき)の袍と、武官の着る活動しやすい闕腋(けってき)の袍に大別される。
 束帯は、伝統ある、日本の天皇・公家・武官が用いる正装である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/9


八戸 八幡駒(馬) Hachinohe Yahata-koma(uma) 

Jp

 八戸の八幡駒(はちのへのやわたこま)は、青森県八戸市に伝わる伝統の木馬である。正式には八幡馬(やわたうま)といい、日本三大駒のひとつに数えられている。
 八戸地方は、鎌倉時代から軍用馬「南部馬」の産地であり、この地の馬は農耕馬としても庶民の暮らしを支え、古くから踊りや民話の題材にされてきた。
 約700年程前、京方面から一人の木工師が南部八戸の天狗沢に流れ着き、木工および塗り物業を営む傍ら、余暇を見つけては馬の玩具を作っていたという。
 その後、一鉋一鑿(いっぽういっさく)の木彫りの馬の玩具が、櫛引八幡宮(くしひきはちまんぐう)の流鏑馬(やぶさめ)の儀式の際に、参詣者の土産として売られるようになった。それが、今日の八幡駒の起源とされている。
 八戸の八幡駒は、福を呼ぶ馬として結婚、新築、卒業、出産、落成などのお祝、記念品として広く親しまれている郷土民芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数82件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter